タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法

    Netflixは、わざと番障害を起こしてすぐ復旧させることを繰り返し、当の障害発生に備える、という驚くべき手法「カオスエンジニアリング」を実践している。 その効果は実証されている。Netflixが全面的に採用しているAmazon Web Services(AWS)で、2017年2月に中核施設の一つ、米バージニア北部リージョン(広域データセンター群)にて大規模障害が起きたとき、別のリージョンに速やかに切り替えたという。 Netflixの先進的な取り組みを紹介するこの特集の最後に、カオスエンジニアリングを取り上げる。

    「サル軍団」にシステム障害を起こさせる、Netflixの驚異的なトラブル撲滅法
    hiranotkm
    hiranotkm 2018/01/17
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
    hiranotkm
    hiranotkm 2017/11/13
    個人的にはIPoEに変えて幸せになった。
  • iPhoneは世界をどう変えたか? - 内部構造が激変! 分解のプロが見たiPhone 7の真実:ITpro

    iPhoneは登場以来10機種まで「キープコンセプト製品」である。ディスプレイが大型化され、プロセッサ能力も著しく進化した。しかし原型の構造は初代も最新のiPhone 7も同じものである。正面はディスプレイとホームボタン、サイドは音量ボタンと端子があるだけ。 しかし分解してみると、内部にはかつてない大きな変化があった。この大変化から、アップルのモノ作りに対する姿勢や設計哲学が透けて見える。第3回は、外見からは分からないiPhone 7の内部構造の変化を取り上げる。 変わり続けるコネクターの種類や配置 iPhone 7の内部構造を分析する前に、まずはiPhoneの外観変化を確認しておこう。 iPhoneは基的に「キープコンセプト」の製品だが、機能アップを続けながら徐々に機器自体のシンプル化を目指しているようだ。2016年以降、Androidスマートフォンで主流になりつつあるUSB Type

    iPhoneは世界をどう変えたか? - 内部構造が激変! 分解のプロが見たiPhone 7の真実:ITpro
    hiranotkm
    hiranotkm 2017/03/15
  • 機械学習を知らない皮膚科医が、皮膚がんの診断支援AIを試作できたワケ

    皮膚の黒ずんだ箇所の写真をアップロードすると、コンピュータが写真を解析し、「その病変が皮膚がんである確率は〇〇%です」とアドバイスしてくれる――。そんな診断サポートシステムのプロトタイプを開発したのが、画像認識などのAI技術にはまったくの素人だった筑波総合クリニック/筑波大学の皮膚科専門医、石井亜希子氏だ。

    機械学習を知らない皮膚科医が、皮膚がんの診断支援AIを試作できたワケ
    hiranotkm
    hiranotkm 2016/08/03
    すごい。
  • 「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場

    マグニチュード(M)7.3を記録した熊地震の震から1週間がたった4月23日、筆者は日経コンストラクションの取材班第2陣として、熊県西原村にいた。構造物被害の全貌が次第に明らかになるなか、一つだけ一般の報道では確認できない被害情報があった。俵山トンネルの「崩落」だ。 震後、阿蘇大橋の崩落と同じく、俵山トンネルの被害も何度か耳にしたが、現場の状況を映像や写真で見る機会はなかった。崩落と一口に言っても、被害状況は様々だ。覆工コンクリートの表面がはく落したのか、トンネルが圧壊したのか、現地入り当初は詳細が全く分からなかった。 自分の目で被害状況を確かめるために、23日は早朝から俵山トンネルのある県道28号へ向かった。トンネルのかなり手前で車は通行止めということは、事前の情報で明らかになっていた。 県道28号の車両通行止め付近に到着してからスマートフォンで調べると、俵山トンネルまでは6km以

    「俵山トンネル崩落」、12km歩いて見た現場
    hiranotkm
    hiranotkm 2016/04/29
    危険なのを承知で行かれてるだろうけど、ありがたい情報ですね。
  • 「これが機械が生成した画像圧縮アルゴリズム」、NTTが“生物の進化”の原理を応用

    NTTは、現在の4K映像の圧縮と伝送に用いられている動画の符号化技術「H.265/HEVC」の“次々世代”という符号化技術を開発中だ。 同社の言う“次々世代”は、まだ実用段階にはない将来技術、という意味である。ただし、一度実用化されれば、“最後の符号化技術”になる可能性がある。理由は、人工知能の一種を用いることで符号化のアルゴリズムが勝手に進化し、自ら符号化性能を高めていくからである。 今回、符号化技術に用いている人工知能は、「進化的(または遺伝的)プログラミング(GP)」と呼ばれる技術である(図1)。GPを用いた動画符号化技術では、生物の進化のプロセスを模倣して、次第に圧縮率を向上させる。具体的には、遺伝子の突然変異による組み換えと環境適合性の結果としての自然淘汰を、乱数による関数や論理演算のランダムな組み換えと、圧縮率の向上に置き換える。関数などのランダムな組み換えで、結果として圧縮率

    「これが機械が生成した画像圧縮アルゴリズム」、NTTが“生物の進化”の原理を応用
    hiranotkm
    hiranotkm 2015/01/27
  • ヤマダ電機がオリジナルAndroidタブレット、WiMAXセットで先着5000台の本体価格を0円に

    写真1●「EveryPad」を発表するヤマダ電機 代表取締役副社長兼代表執行役員COOの一宮忠男氏(中)、UQコミュニケーションズ 代表取締役社長の野坂章雄氏(左)、レノボ・ジャパン 代表取締役社長のロードリック・ラビン氏(右) ヤマダ電機は2013年7月11日、同社のオリジナルコンテンツなどをプリインストールした7インチディスプレイ搭載Androidタブレット「EveryPad」を発表、12日から全国のヤマダ電機グループ各店および「ヤマダ電機 WEB.COM」で発売する(写真1、写真2)。ハードウエアはレノボ・ジャパンとの共同開発で、価格は2万1800円。ヤマダ電機がUQコミュニケーションズのMVNOとして提供している通信サービス「YAMADA Air Mobile WiMAX」の新規加入およびモバイルルーターWi-Fi WALKER WiMAX HWD13」とのセット販売も実施。この

    ヤマダ電機がオリジナルAndroidタブレット、WiMAXセットで先着5000台の本体価格を0円に
    hiranotkm
    hiranotkm 2013/07/11
    ワイパッドじゃないのか
  • 050とiPhoneアプリで“電話”を乗っ取り

    9月下旬、有賀貞一さんがミスミグループ社副社長を退任し、コンサルティング会社を立ち上げあげることをFacebookで知った。有賀さんは野村総合研究所常務、CSK代表取締役などを歴任し、ITサービスの提供側の仕事で活躍したあと、2年半ほど前にITの利用側であるミスミに移られていた。多くの連載や講演を通じてIT業界のご意見番として著名だ。団塊世代の大量退職による後継者問題に「2007年問題」という名前を付けたのも、有賀さんだ。ご人が還暦を迎えた年である。 有賀さんとは、筆者が主宰する情報化研究会で30年近くお付き合いいただいている。2009年に京都で開催した情報化研究会25周年大会でも講演していただいた(関連記事:「これからのネットワーク人は仏料理屋になれ」、情報化研究会が25周年の記念研究会を開催)。 ITの提供側、利用側、両方の実務経験があり、ユニークな視点でズバズバと質を突いたアイ

    050とiPhoneアプリで“電話”を乗っ取り
    hiranotkm
    hiranotkm 2011/10/24
    050plusは結構良いサービス.外国のホテルで使ったら,ホテルのネットワークが遅いせいか雑音が多かったけど.
  • ビジネスパーソンにiPhoneはいらない

    ここ最近、「パソコンはいらない、iPhoneがあれば十分」という趣旨の発言がいろいろな場所から聞こえてくるが、筆者から言わせてもらえば「iPhoneこそいらない」である。 そもそもiPhoneで参照している文書データ、スプレッドシート、プレゼンテーションのスライド、PDFファイルなどはどこで作成しているのだろう? 少なくともパソコンを併用したほうが、はるかに効率的な作業環境になるはずである。またiPhoneのバックアップやiOSのアップデートは何で実行しているのだろうか? ソフトバンクの孫正義代表取締役が「この12カ月間、パソコンをさわったことはない」といった趣旨を各種講演でたびたび述べているが、うがった見方をすれば「(自分では)バックアップしていません、OSもアップデートしていません、ビジネスデータを効率的に作成していません」とも受け取れる。一般のビジネスパーソンの参考にはならないだろう

    ビジネスパーソンにiPhoneはいらない
    hiranotkm
    hiranotkm 2011/02/24
    iPhoneってスリープに入ってしばらくするとwifiを切っちゃうけど、touchはどうなのかな。 あと、wifiによる現在地取得はA-GPSじゃないと思うんだけど・・・。
  • 日本通信がSIMロックフリー端末で使うSIMを販売、月額約2500円

    通信は2010年3月17日、SIMロックフリー端末で使えるSIMカード「b-mobileSIM U300」を4月5日から発売すると発表した。料金は1年間使い放題で2万9800円で、1カ月当たり約2500円で利用できる。ネットワークはNTTドコモの3G(第三世代移動体通信)ネットワークであり、通信速度は上下ともにベストエフォートで300kbps超としている。このほかに、6カ月利用(料金は1万4900円)や1カ月利用(料金は2980円)のタイプも用意した。 同社ではこうしたSIMカードを販売することで、SIMロックフリー端末の日市場への投入が促進されることを狙いとしている。今後も「通信電池 b-mobileSIM(ビーモバイルシム)」シリーズとして商品を追加していく予定である。 [発表資料へ]

    日本通信がSIMロックフリー端末で使うSIMを販売、月額約2500円
    hiranotkm
    hiranotkm 2010/03/18
    b-mobileだと音声なしかなぁ。音声付でSIMのみ販売が始まらないかなぁ。
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
    hiranotkm
    hiranotkm 2010/01/21
    ということは、あとちょっとしたらスティーブ・ジョブズがAppleを追い出されるってことか。
  • Googleが次期ブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開,30%以上高速化

    Googleは米国時間2009年8月5日,次期オープンソースWebブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開した。高速化を中心に改良したほか,さまざまな機能を加えたという。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。対応OSはWindows Vista/XPのSP2以上。 ベンチマーク・テストV8およびSunSpiderで処理速度を計測したところ,現行の正式版に比べ30%以上高速になったとしている(関連記事:Googleが「Chrome 2」を公開,約30%高速化)。Webページのロード中に新たなWebページを開くと,新規ページの処理を優先させるなど操作性の向上を図った。また新規タブ・ページに表示する「よく使うWebページ」のサムネイルを,好きなようにドラッグ&ドロップで移動したり,表示位置を固定したりできるようにした。 アドレスバーと検索ボックスの機能を統合した「Omnibo

    Googleが次期ブラウザ「Chrome 3.0」のベータ版を公開,30%以上高速化
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/08/06
    やっぱりアドオンが動かないとなぁ・・とは思います。Greasemonkeyとtombloo、マウスジェスチャができれば乗り換えそうではあります。
  • 64ビット版Vista最大の欠点

    結論から書こう。64ビット版(x64)Windows Vistaの最大の欠点は,16ビットのアプリケーションが動かないことだ。これは米MicrosoftWindows XPのx64を作るときに仕様を決めたもので,16ビット・アプリケーションが動かないように作ったのだから,動かないのは当たり前だ。 今から5年ほど前に,その仕様をプレゼンテーションで聞いたあとで,「16ビット対応はもう不要だと考えているのか?」と手を挙げて質問したことを思い出す。「あなたは今でも16ビット・アプリケーションを使っているのか?」と逆に問われた。もちろん私は「使っている」と答えたのだが,その時点では,x64のWindowsで自分が16ビット・アプリケーションを使うかどうか,確信が持てなかった。その時点で私の頭の中に真っ先に浮かんだのは1992年に購入したPaintShop Proのバージョン1(英語版)だが,さす

    64ビット版Vista最大の欠点
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/07/08
    互換性維持の方向がWindowsが支持され続けている理由だよね。
  • 日本HPが無線LANの新製品、壁面埋め込み可能な薄型APなど

    ヒューレット・パッカードは2009年6月3日、無線LAN関連の新製品3機種を発表した。薄型パネル状で壁面埋め込みできる無線LANアクセスポイント(AP)1機種と、拡張性を向上させた無線LANコントローラ2機種を、7月2日に発売する。 薄型の無線LAN APは「ProCurve MSM317」という名称で、主にホテルや飲店に売り込む。壁面への埋め込みを可能にすることで、周囲空間のデザインへの調和をはかる。IEEE 802.11b/gに対応し、最大54Mビット/秒の通信が可能だ。価格は3万9800円となる。 新機種の無線LANコントローラは「ProCurve MSM760」と「ProCurve MSM765zl」の2機種。MSM760はボックス型、MSM765zlはLANスイッチに搭載する拡張カード型となる。ともに拡張性の高さが特徴となる。管理できるAPの数をライセンスの追加により40台

    日本HPが無線LANの新製品、壁面埋め込み可能な薄型APなど
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/06/08
    junauto: 薄型の無線LAN APは「ProCurve MSM317」という名称で、主にホテルや飲食店に売り込む。壁面への埋め込みを可能にすることで、周囲空間のデザインへの調和をはかる。IEEE 802.11b/gに対応し、最大54Mビット/秒の通信が可能だ
  • SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む

    サイボウズ創業者の高須賀宣氏が単身米国に渡り、設立したベンチャー企業の「LUNARR」。同社は2009年5月10日(現地時間)、SaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型コラボレーション・ソフト「LUNARR」の提供を停止した(関連記事)。サービスを突然停止した理由は何か。高須賀氏が単独インタビューに応じた。(聞き手は矢口 竜太郎=日経ソリューションビジネス) LUNARRの目標は、09年2月までに10万ユーザーの獲得でした。実際はどの程度までユーザー数を拡大できましたか。 09年5月のサービス終了時のユーザー数は6000人です。計画通りにはいきませんでした。 ユーザー数が伸びなかったのがサービス終了の原因ですか。 直接の原因はそうです。ではどうすればよいかを考え抜きました。個人で出資した資金約10億円のうち、半分はまだ残っています。サービスを続けようと思えば、続けることはできました

    SaaSを停止、会社も清算して“次”に挑む
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/06/05
    信用も持たない経営?
  • ムダと一緒に捨てたもの

    怖い話を聞いた。某大メーカーの幹部が雑誌をパラパラとめくっていたら、大口取引先であるメーカーの広告が載っていた。さっそくその幹部はそのメーカーを訪ね、「いやあ結構なことですな、このご時勢に広告をお出しになる余裕があって」と皮肉ったらしい。そう言われた中堅メーカーでは即日、広告出稿を停止したという。 業績不振で広告宣伝費を大幅に削減している大手メーカーの心証を悪くしたくないという配慮であろう。「余裕があるとみられたら、必ずや厳しく値下げを求められる」という現実的な理由もある。とにもかくにも、大切な顧客に「余裕がある」と見られてはならないのである。 かく言う私だって、上の人から「みんな忙しそうなのに、君は余裕だねぇ」などと言われたら、その瞬間からものすごく忙しそうなフリをして「いやぁ、ヘラヘラしているように見えるかもしれませんが実はすごく大変なんでして」とか、思いつく限りの悲壮ネタを披露するこ

    ムダと一緒に捨てたもの
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/06/05
    あくまで個人視点でだけど、客側も直接発注の為に、買うときに商品について詳しくガイドしてくれる人がいなくなる恐れが。○○みたいなという曖昧なニーズを読み取って最適解を出すことなく売るだけとなっている
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    hiranotkm
    hiranotkm 2009/05/19
    うーん・・・。腰が痛くなりそうだなぁ
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
    hiranotkm
    hiranotkm 2008/09/12
    ライブドアが○○を買収したら・・・ってのはいつ聞いても面白い。ほかの企業がどっか買収するのよりもワクワクするのが不思議。
  • 第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro

    Webサイトのデザインの中で,ここ2年で大きく変わりつつある「常識」があります。それは,「メニュー(索引)」の位置と「一等地」の場所です。ユーザーの閲覧環境が加速度的に変化しているという認識の下で,それでも最良のユーザビリティを提供しようとするなら,どのようなことを考えておく必要があるでしょうか。 左メニューと右メニュー(視線との交差)のどちらがベスト? まだモニター画面の大きさが小さかった時代(1995年前後),情報へアクセスしやすくする「メニュー」の位置は,ほとんど誰が考えても左側にあり,議論もされなかったように記憶しています。確実に画面の中に入り,ユーザーも基的に左端にさえ注意を向けていれば,大切な情報にたどり着けるという「暗黙の常識」が存在していたかのような時代でした。 しかしここ数年,メニューが左側にあると当に操作性が良いのかという議論を聞くようになり,大手のWebサイトでも

    第26回 どこにメニューをおくべきか,どこが画面の一等地か:ITpro
  • WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro

    WEB2.0がRubyを採用した。ただし今回紹介するWEB2.0は,デジタルガレージ,ぴあ,カカクコムの合弁会社である株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)である。昨年末に設立された同社は,初のサービスである「PingKing」のほとんどを,オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語RubyとそのWebフレームワークRuby on Railsを用いて開発した。1割程度のPHP部分を除けば残りはすべてRuby on Railsである。現在ベータ公開中だ。 そして今,RubyRuby on Railsが,海外のWeb 2.0的とされるサービスの開発に多数利用されていることも事実である(Ruby on Rails公式サイトの利用サイトリスト)。 なぜインターネット上の新サービス開発競争に,JavaPHPではなくRubyが選ばれたのか。その理由が,PingKingの開発事例に典

    WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro
  • 1