タグ

プレゼンに関するhiro14akiのブックマーク (5)

  • 【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog

    YAPC::Asia とか、勉強会とかの運営とか司会とかをしょっちゅうしている人の視点で書いてみる。 基的には「伝える」ことが目的なので、必ずしもウケる必要はないんだけど。 LTとは 基的には技術的なネタをわーっと喋って5分で退場する電光石火のトークのこと。 Lightning Talk (ライトニングトーク)略してLT。 ・利点 5分という制約があるのでダラダラしない 興味のない話でも5分ならば飽きない ・デメリット とくに無し。あえて言うなら5分のトークを準備するのに1週間かかったりする。 俺調べによると、喋る時間が短くなればなるほど内容が洗練されていくため準備に時間がかかる。 ・歴史 こちらを参照。YAPC発祥。 ライトニングトーク - Wikipedia 構成 基的にはなんでもOKだが、オーソドックスにはこう ・自己紹介(10秒くらいでいい、あなたが誰かなんて興味ない) ・ト

    【動画あり】5分でわかる「LTの作り方とポイント」あるいはウケるプレゼンのコツ - 941::blog
  • プレゼン本に書いていない生々しい8つのプレゼン技術のご紹介(前編)|Yasuhiro Yoshizawa

    さて、ふとしたきっかけがありまして、「そういえば、自分がこれまで接してきた、スゴいプレゼンター、プレゼンの技術というのには、どんなものがあるのだろう?」という内容を、じっくり考える機会に恵まれました。 そこでリストアップされた要素を集約すると、下記の8点。 1:東大教授も提携先事業部長もこれで攻略|プレゼン相手の心配事とキレるポイントを妄想してプレゼンを脳内シミュレーションする 2:一般論での「良いプレゼン」とかガン無視して、結局終わったあとに何が得られればOKなのかを、P&Gフレームで考える 3:自分だけが経験し、そして感情が動いたコンテンツを生成し・記録し・再現可能にする 4:官僚の大臣レクを手とした超高速プレゼンで、相手の脳みそ難易度を高める 5:プレゼンそのものを叩かれ台にして議論を巻き起こし、最終結果を協働成果にする 6:「神業めくり」で、映画のような強烈なストーリーを叩き込む

    プレゼン本に書いていない生々しい8つのプレゼン技術のご紹介(前編)|Yasuhiro Yoshizawa
  • LT1回しかしたことなかったエンジニアがKotlinConf 2017に登壇したお話 - shiraji’s diary

    KotlinConfに登壇しました。海外カンファレンスでの登壇はなかなか出来ないので良い資料になればと時系列で出来事全て書き残しておきます。 (そしてまた海外カンファレンスで登壇出来る日が来て、このエントリーを自分が見直す日がくることを祈ります) だいぶ長いし、エモいし、技術者としてのコツとかはないので、こういうのが嫌いな方は戻るボタンを押して下さい。ほぼ推敲もしていない雑文です。 こんなポエムで批判とかされると嫌なので、批判する可能性がある方はぜひ時間を浪費せず、戻るボタンをクリックして下さい。 またKotlinConfの内容は一切ありません。別途記述します。 KotlinConfが開催されることが発表 開催のアナウンスされたのが3/15あたりで、3/28に何かKotlinに関することを検索していたら偶然サイトを見つけて、KotlinConfの存在に気づきました。 おおおう!?https

    LT1回しかしたことなかったエンジニアがKotlinConf 2017に登壇したお話 - shiraji’s diary
  • 大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。

    ※ こちらのテンプレートのバージョンアップ版を作りました大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」のワイド対応版「Azusa 2号W」を作りました 横田です。パワーポイントは苦手です。 いつもプレゼンの資料はパワーポイントで作成しているのですが、どうもテンプレートを作成がうまくいかず、毎回同じようなテンプレートを使っていました。通常のプレゼンであれば、いつものテンプレートでも良いのですが、ライトニングトークなどの場合はいつも使っているテンプレートではなく、もうすこしスッキリしたテンプレートが欲しいと思っておりました。 そんな時に見つけたのが、佐野章核さんが制作された「大体いい感じになるKeynoteテンプレート「Azusa」」、よくこのテンプレートを利用してライトニングトークをしている人を見かけたので、私も利用してみたいと思っておりました。 ※Azusaと佐野さんに

    大体いい感じになるパワーポイント用テンプレート「Azusa 2号」を作りました。
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 1