タグ

S3に関するhiro14akiのブックマーク (4)

  • S3のあるバケットにファイルがアップされたら違うバケットにコピーするのを、SQS+fuelPHPのtasksを使ってやってみる的なお話

    S3のあるバケットにファイルがアップされたら違うバケットにコピーしたいってことをしたいときに、 通常だったらcronで定期的にS3のあるバケット内を監視するなりなんなりが考えられるけど、 それってまぁあまりエコじゃなかったりとかそもそもそこまでする必要はないんじゃないかとか、 というかそもそもとあるバケットからとあるバケットにコピーする場面ってぶっちゃけあまりないよねとは思うけど。 けどまぁそこらへんをうまく解決するにはS3のイベント通知をSQSに向けてあげることで解決出来るかと。 ということで今日はその辺のお話をば。 S3のコンソール上から追加出来るので追加。 名前は適当で、イベントはput(更新)とpost(追加)の2種類を入れてあげる。 送信先をSQSキューとしてあげ、SQSキューのARN(SQSコンソールの詳細に書いてある)を入れてあげて保存。 ■SQSのキューを見にいくプログラム

    S3のあるバケットにファイルがアップされたら違うバケットにコピーするのを、SQS+fuelPHPのtasksを使ってやってみる的なお話
  • s3 → sqs → lambda 連携をおこなってみる - Qiita

    このページについて s3 にファイルが置かれたイベントをsqsに書き込み、その情報をlambdaで購読、 ファイルを読み込むまでが書いてあります(2019/05時点) 検証目的なので、適切なロールについては割愛します 開発環境 手順 S3でバケット作成 よしなに設定する S3でのイベント設定 バケットのプロパティタブの下部から設定 s3が発行するeventはputを選択しておけば大丈夫です しかし。送信先のSQSを設定していないのでSQSの作成をします SQSの設定 今回はlambdaと連携させるのでスタンダードキューを使います(FIFOはlambdaと連携できません) queue作成後、2つやることがあります queueへのパーミッション設定 lambdaをトリガとして設定する 前回の記事で作ったlambdaを指定しています ここまで設定したら、S3のイベント設定で通知先にSQSを選択し

    s3 → sqs → lambda 連携をおこなってみる - Qiita
    hiro14aki
    hiro14aki 2019/09/09
    イベント駆動で Lambda まで連携させる
  • Amazon CloudFront の障害に備えてフェイルオーバーを設定する - Qiita

    時間 2014/11/27 の AM9時〜AM11時頃まで、全世界的に Amazon CloudFront に障害がありました。 CDNとして CloudFront を利用しつつ、障害時にはフェイルオーバーする方法をまとめました。 S3 CloudFrontのOriginがS3でない場合は、この項の設定は関係ありません。 CloudFrontのOriginとしてS3を使う場合、以下のようにします。 file.example.jp のような、使いたいドメイン名で S3バケット を作る Static Website Hosting を有効にしておく ドメイン名のバケットで Static Website Hosting が有効になっていないと、後述の Route53 の Alias Target に設定できません。 Health Check Route53 の Health Checks を

    Amazon CloudFront の障害に備えてフェイルオーバーを設定する - Qiita
  • 何故S3(オブジェクトストレージ)を使わなければいけないのか - komagataのブログ

    怖話を作っていてインフラを含めた設計で迷っている箇所がいくつか溜まってきたのですが、もしいい方法があったら教えて欲しいという点をブログに書いていきたいと思います。 前提 エンジニアは僕一人だけなので極力手間を減らしたい怖話は広告モデルなのでアクセス辺りの収益が低い。なるべく安く(できれば無料に)したいデザイナーやインターンの人も開発するので複雑にしたくない(例えば怖話をローカルで開発する環境を作るのにredisとかfluentdとかいろんなサーバープロセスを立てないと画面が確認できないとか) 画像の置き場所に困る怖話はアクセス負荷的にappサーバーの2台目が必要かな?ぐらいの状態にあります。 appサーバーが複数台になると画像などのアップロードされるファイルの置き場を共通にする必要が出る。 一度はappサーバー2台でS3 + CloudFrontにしましたが、転送料が高いからappサーバー

  • 1