タグ

2018年12月25日のブックマーク (3件)

  • dblink | Let's POSTGRES

    NTT オープンソースソフトウェアセンタ 板垣 貴裕 他の PostgreSQL データベースを SQL から直接操作できるモジュール "dblink" の使い方を紹介します。 dblink を使うと、分散環境で複数のデータベースをまたがる処理を行ったり、同じサーバ内の別のデータベースを操作することができます。 dblink の構成 dblink では、接続中のバックエンド・プロセスが別のバックエンド・プロセスに libpq ライブラリを用いて接続します。 このプロセスは、PostgreSQL のサーバプロセスでありながら、クライアントでもあるという構成になっています。 別のバックエンド・プロセスは、同一サーバ(インスタンス)であることもありますし、別マシンの別サーバへ接続することもできます。 基的な使い方 インストールと簡単な使い方 最初に dblink をインストールします。 RPM

    hiro14aki
    hiro14aki 2018/12/25
    DBLink の詳細とか使い方とか
  • JSConf.Asia - 14-16 June 2019, Singapore

  • 絶対分かるMyBatis!MyBatisで覚えるべきチェックルール25(中編) - Qiita

    チェックルール(つづき) 絶対分かるMyBatis!MyBatisで覚えるべきチェックルール25(前半) のつづきになります。来は残りのチェックルール(13~25)について説明するつもりでしたが、予想以上に長くなってしまったので3部構成に変更しました。今回はチェックルール(13~20)まで説明したいと思います。 13. Mapperファイル内で引数のJavaのデータを参照する場合、バインド変数#{...}を利用すること MyBatisのデフォルトではJavaのPreparedStatementを利用してSQLを実行します。実はバインド変数#{...}はPreparedStatementのパラメータとして設定されます。つまりパラメータが利用できる箇所でのみ、利用することができます。 SELECT文のWHERE句における値 INSERT文のVALUES句における値 UPDATE文のSET句に

    絶対分かるMyBatis!MyBatisで覚えるべきチェックルール25(中編) - Qiita
    hiro14aki
    hiro14aki 2018/12/25
    デバッグが難しいのでチェックルールをちゃんと守る