タグ

2006年8月9日のブックマーク (34件)

  • Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す

    Photoshopと違って拡大縮小しても画像が荒くならないベクター形式をIllustratorは採用しているわけですが、そんなIllustratorを使って写真のようにリアルなイメージを作り出すという驚愕のテクニック。 上記サンプル画像を見れば分かるように、写真っぽく見えますが中身はベクター形式のものになってます。 その他のサンプル画像や作り方は以下の通り。 The World's Most Photorealistic Vector Art 上記ページからたどることのできる画像はどれもコレもものすごい 作り方はこんな感じ。手間がかかってる。 Gradient Mesh Tutorial その他のベクター形式のイラストはここにいっぱいあります。 deviantART: Browse deviantART こういうフォトリアリスティックなものを通常通り、Photoshopで作る場合はこんな手

    Illustratorで写真のようにリアルなベクターアートを作り出す
  • Aptanaを試してみた : 404 Blog Not Found

    2006年08月01日19:45 カテゴリLightweight Languages Aptanaを試してみた というわけで、私も試してみました。 Dreamweaverの代わりになるフリーソフト「Aptana」 - GIGAZINE JavaScriptの開発環境、要するにJavaScript用IDEという位置づけなのですが、HTMLCSSの構造をアウトラインで示してくれたり、文法の間違いを指摘してくれたり、やっていることはほとんどDreamweaverの持っている機能と同じです。 私自身は、あまりIDEを使わないのですが、よく出来ていると思います。右肩のスクリーンショットは、撮影のために解像度を1024x768にしてから撮ったのですが、見ての通り、メソッド名を補完する時にそれがIEとFireFoxに対応しているのか、そしてそれがどんなメソッドなのかをきちんと表示してくれます。 うれし

    Aptanaを試してみた : 404 Blog Not Found
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 次世代ポータル規格策定-JSR 286 Portlet Specification 2.0 EDRフェーズへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Community Process, JSR 286 Expert Groupによって策定が進められている「JSR 286: Portlet Specification 2.0」は、8月2日から9月1日(米国時間)にかけてEarly Draft Reviewのステージに入った。JSR Review Ballotはすでに2005年11月12日(米国時間)に終了しており、Borland Softwareからの投票がなかった以外、実質的にすべて賛成票を集めている。 JSR 286にはAdobe Systems、Apache Software Foundation、BEA Systems、eXo Platform SARL、IBM、JBoss、Liferay、Novell、SAP、Sun Microsystemsなど、執筆時点で28の個人や団体が参加している。スペックリードはIBM、St

  • 【ハウツー】EclipseでGoogle検索のパワーを活用! - Google Eclipse Search (1) Google Eclipse Searchとは | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google検索はいまやなくてはならない存在となっている。そして最近のデベロッパにとって、Eclipse IDEのようなリッチな開発プラットフォームももはや必須といえる。今さらCUIやエディタだけの開発プラットフォームには後戻りできない、それが多くのデベロッパの音だろう。 このGoogle検索とEclipse IDEが強力に連携すると、デベロッパに何があたえられるだろうか--より便利で強力な開発プラットフォームだ。ここではGoogle検索とEclipse IDEの連携を実現する「Google Eclipse Search」を紹介する。 Google Eclipse Search The Google Eclipse Search projectは7月27日(米国時間)、Google Eclipse Search(以降、GES)の最新版となるGES 1.0.0を公開した。GESは「Goog

  • サイボウズ株式会社

    サイボウズはクラウドベースのグループウェアや業務改善サービスを軸に、社会のチームワーク向上を支援しています。

    サイボウズ株式会社
  • FrontPage - Click Wiki

    Click FrameworkでシンプルWeb開発 Click FrameworkはBob Schellink・Malcolm Edgar両氏を中心に開発されているWebアプリケーション用のフレームワークで、以下のような特徴があります。 とにかくシンプル。 シンプルなので学習コストが低い。 シンプルなので動作が高速(一説によるとTapestryの3倍とか)。 シンプルなので拡張が容易。 にも関わらずコンポーネントベースのプログラミングが可能。 豊富なサンプル・ドキュメントが用意されている(全部英語ですが)。 国際化されており、日語も(ほぼ)問題なく利用可能。 豊富なコントロールが用意されている。 Spring、Cayenne、Hibernateとの連携機能を備えている。 豪Avoka Technologiesが商用サポートやトレーニングコースを提供している。 Apache Incubat

  • スイスの公衆トイレはすごいらしい

    用を足すにはかなりの度胸が必要です。 詳細は以下の通り。Swiss Public Toilet | Yet another Tech Blog スイスの有名なモダン・デザインの博覧会に設置してある公衆トイレだそうですが、外壁がマジックミラーでできており、外から見られる心配は無いそうです。しかし中からは外が丸見え。 これでは出るものも出ません・・・。

    スイスの公衆トイレはすごいらしい
  • 約3万件の苦情・クレームを無料公開

    8月10日(木)から、2003年度から2005年度までの「苦情・クレーム博覧会」に登録されている苦情やクレームを無料で閲覧できるそうです。 詳細は以下の通り。 苦情クレーム博覧会2005:福井商工会議所があなたの苦情を買います。 http://www.kujou906.com/ 2003年度から2005年度までの苦情・クレームが登録ユーザーに限り、無料で閲覧可能。登録は無料。過去の苦情・クレームは役に立ったかどうかの投票対象にはなっていないものの、コメントの書き込みは可能。なお、無料ユーザーは苦情の検索機能が限定されるらしい。 ただし2006年度の分を閲覧するには1050円の支払いが必要。 現在は無料で登録するとタイトルだけ検索できるのですが、なかなか変わったのが多いです。殿堂入りしたものを並べるとこんな感じ。 苦情クレーム博覧会2005:殿堂入り http://www.kujou906.

    約3万件の苦情・クレームを無料公開
  • 時間軸を逆行する水滴を作り出す「The Time Fountain」

    まずは下記サイトのムービーを見てみましょう。上から下へ謎の装置からカラフルな水滴がぽたんぽたんと落ちてくるのが分かります。横から棒を突き出してみると確かに水滴にぶつかります。もちろんリアルタイムに。しかし、やたらゆっくりです。おかしいですね。 さらにおかしなことに、このまま時間軸がリアルタイムで反転し、下に落ちていたはずの水滴が逆に上に戻り始めます。この水滴にもリアルタイムで接触が可能です。つまり、この装置の中だけ時間軸が逆行したり、ゆっくり時間を移動したりが可能というわけ。 実際にムービーを見ると、何がどうなっているのかわけがわからないことになってます。もちろん当に時間を巻き戻したりゆっくり動かしているわけではありません…。 cre.ations.net - Creation The Time Fountain どういう仕組みになっているかというと、高速でストロボ発光を繰り返しているわ

    時間軸を逆行する水滴を作り出す「The Time Fountain」
  • 毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE

    ブログ検索エンジンである「テクノラティ」運営者の発表によると、ブログの数は全世界で3年前の100倍(約5000万)になり、しかも毎日17万5000個のブログが新たに誕生しており、テクノラティが受け取るPingの7割はスパムだそうで。 何より壮絶なのがブログ全体の言語別比率。2006年6月の時点で、英語が39%、日語が31%、中国語が12%。日におけるブログの普及率の高さがうかがえます。 その他の詳細は以下の通り。 Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, August 2006 大体、毎秒2個のペースでブログが新しく作られているそうで。 また、ブログに投稿される記事やエントリーはどんどん上昇し続けており、1日に160万件。1秒に18.6個ずつブログの記事が追加されている計算になります。 面白いのはブログが更新される時間帯。英語圏では午前10時か

    毎日17万5000個のブログが作られている - GIGAZINE
  • トム・ケリーに学ぶ子供のような好奇心

    今朝、スポーツジムで泳いでいる時に水の中にブルーのグラデーションがかかっているのを見ながら思ったことは、「これってユーザーインターフェイスに応用できないかな?」である。そこで会社についてさっそく作ったプロトタイプがこれ(インタラクティブなデモもある―要Java Runtime)。 イノベーションを起こそうとするときに最も大切なことは、会議や書類作りではなく、とにかく手を動かしてプロトタイプなどの形に落とし込むこと。こうやって実際に触って感触を味わえる形にするとしないとでは、コミュニケーションの効率が全然違う。 好都合にも、CNetにトム・ケリーのインタビュー記事が載っていたので引用させていただく。 それから、とにかくプロトタイプを作って形に落とし込むこと。新たなことを試みる実験精神と、新しいものに対して興味を持つ子供のような好奇心も必要です。固定観念や先入観にとらわれては真のイノベーション

    hiro360
    hiro360 2006/08/09
  • IPひろば:メイン

    ISPのアクセスポイントなどがユーザーのPCに割り当てるIPアドレスをもとに、ユーザーの地域(都道府県、市外局番)やインターネット接続に利用している接続回線の種類を判別します。 IPアドレス検索サービスは、ウィルスの発信元調査や増えつづけるネット犯罪の初期捜査などにご活用ください。また、地域指定型オンライン広告を実施されるポータルサイト様など媒体社様および広告代理店様につきましては広告ターゲティングのご確認用にご利用ください。 ご利用上の注意 IPアドレス検索の地域・接続回線種別の判定は「SURFPOINT™ 」を利用して行われており、またWhois検索結果は各NICやレジストラのWhoisを参照した結果が表示されます。 動作について IPアドレス検索では、一部機能でセッションを利用しています。 動作がおかしい・表示が行われない箇所がある等、ございましたらブラウザの設定が「Cookie

    IPひろば:メイン
  • OSS、SOA、SaaS、Web2.0の融合がソフトウェアを変革する--NRIの報告 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    コンピュータソフトの産業が大きく変わろうとしている。Linuxをはじめとする、オープンソースは、大手ITベンダーの戦略に変動をもたらすほどの影響力を有し始めているとともに、それらの大企業自体が推進しているSOA(Service Oriented Architecture)、さらには、この業界の帰趨を占う上で、大きな争点として浮上してきたSaaS(Software as a Service)は、Web2.0の潮流により共鳴しあい、ソフトというものの概念はこれまでとは異なった段階へ進む兆しがみえてきた。このほど、野村総合研究所(NRI)が、その動向を報告した。 従来、オープンソースソフト(OSS)といえば、まず、LinuxやFreeBSDなどOSのほか、Apache、SAMBAなどのTCP/IPアプリケーション群が代表的なものとして挙げられてきた。しかし、いまや、Eclipseのような開発ツー

  • ITmedia Biz.ID:“実践”GTD週次レビューチェックリスト

    GTDの実践に欠かすことのできない「週次レビュー」。百式主宰の田口元氏が自らのチェックリストを紹介する。 「週次レビューが実践されていなければ、GTDは実践されていない」という名言(?)があるぐらい、GTDにとって週次レビューは重要です(実際の週次レビューについてはこちら)。 実際の週次レビューでは、1)頭の中の気になっていることを全部書き出し、2)すべてのリストを見直す――というプロセスになりますが、いったんそれが習慣化してくると、だんだんと工夫して自分だけのチェック項目を加えていきたくなります。新しい習慣を作ることは難しいですが、既に実践している習慣になにかを付け足していくのはそれほど難しいことではないからです。 ここでは個人的に週次レビューにどういったチェック項目を付け足しているのかをご紹介します。あなたも自分にとって使い勝手の良いチェックリストを作ってみてください。 筆者が週次レビ

    ITmedia Biz.ID:“実践”GTD週次レビューチェックリスト
  • 3億円あっても楽しくなれない理由は、子供が知っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    3億円あっても楽しくなれないのは、楽しさというものの質が、子供の遊びの中にしかないからだ。 ロト6で3億2000万円を当てた男の悲劇 株で行き詰まり、女性ともうまくいかず、仕事の悩みも抱えていたこの冬には、に近い精神状態に。気づくと、部屋で50万円分の1万円札を半分に切って鶴を折り、千羽鶴ならぬ百羽鶴を作っていたという。「お札が単なる紙に見えた」と振り返る。 「でも、今は最初に当たったのが、1億8000万円だったと思うことにしています」 大人になっても、人生の楽しさの質は、無心に遊ぶ子供となんら変わらない。 大人も、楽しくなるためには、子供のように、砂場や積み木や遊び友達が必要なのだ。 しかし、3億円では、砂場も積み木も遊び友達も買えない。 子供用の砂場や積み木は買えるかも知れないが、大人用の砂場や積み木は3億円程度では、手に入れられないのである。 子供たちが、砂場の世界を心から楽し

    3億円あっても楽しくなれない理由は、子供が知っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    hiro360
    hiro360 2006/08/09
  • ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ

    いわゆる高感度撮影という方法で撮影した写真が色々あります。通常では見ることのできない一瞬を切り取って見ることが可能です。 詳細は以下から。 High Speed and Photoinstrumentation Photographs - Exhibit 3 ページ下部にある人間の動きを撮影して並べたものが面白い。 また、以下のページにはムービーが置いてあります。 高速度撮影コーナー! また、実際にどんな機器で撮影しているかという実例はこんな感じ。ここにも面白いムービーがあります。 高速度カメラ撮影の実際(Redlake MotionPro HS)

    ハイスピード撮影の写真とムービーいろいろ
  • なぜDIコンテナを使うのか

    記事は2005年に執筆されたものです。Spring、DI、AOP全般の最新情報は@IT Java Solutuionのカテゴリ「DI×AOP(Spring/Seasarなど)」をご参照ください。 私がDIコンテナを使う理由 前回までで、Spring Framework(以下Spring)やDIの概念について説明してきました。最近では、実際の開発現場でもSpringのようなDIコンテナを利用するケースが増えてきているようです。 現場のエンジニアはDIの“機能”や“役割”は理解できるようです。しかしながら、「なぜそれが必要なのかピンと来ない」「学習してまで導入するほどの効果があるのか疑わしい」という声をよく耳にします。そのほかにも、自分自身はメリットを十分に理解して開発プロジェクトに導入したい気持ちがあるけれど、導入するためには上司や関係者を説得しなくてはならず、どのように説得すればよいか分

    なぜDIコンテナを使うのか
  • 情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    情報収集のアンテナを高める方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • glayer.js - グレーアウト表示ライブラリ

    Lightbox.jsや、Livedoor Readerのフィード追加画面のような、背景全体をグレーアウト表示させるためのライブラリです。(gray+layerで、glayer.js) Lightbox JS livedoor Reader - RSSリーダー 下記のような機能を持っています。 背景全体を覆うレイヤの表示/非表示が簡単に出来ます。(レイヤを透過表示することにより、グレーアウトを実現) レイヤ自体は、透過PNGを使う方法と、opacityを使う方法の二種類をglayer.cssにスタイルとして定義しています。 フェードイン、フェードアウトしながらのレイヤ表示/非表示も行えます。(この場合は、opacityによるレイヤを透過表示) なお、Ver 2.0 にて、prototype.js、script.aculo.usを使用せずに、glayer.jsのみでフェードイン、フェードアウ

  • かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方

    この上記画像、1つは訳の分からない色で塗りつぶされ、もう1つはただの白黒写真。 が、塗りつぶされた画像をしばらく見てから、白黒の写真を見ると、白黒の写真がカラー写真になります。それも、想像以上にすごいレベルでカラー写真になってくれます。一瞬ギクッとします。 体験する手順の詳細は以下の通り。 まずは下記サイトへ。 Big Spanish Castle 画像の上にマウスを移動させます。すると白黒の画像が出てきます。色は付いていません。次に、画像の上からマウスを移動させ、色の付いた画像を30秒間見つめます。中央の黒い点を凝視するのが有効。それから再度、画像の上にマウスを移動させてみると、白黒だったはずの写真に色が付きます。それも、完全なカラー写真になります。 過去にもこの手のモノはありましたがここまで緻密に色が付くというのは珍しいです。もちろんそのヒミツは作り方にあります。作り方は下記の通り。

    かつてないレベルで白黒写真に色が付く錯覚画像の作り方
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる

    の探し方についてのエントリ「を探すのではなく、人を探す」において、「目的を持って読む」と書いたが、具体的に何をどうすりゃいいのか、書いてない。を選ぶまでが前回のエントリなら、ここでは、選んだをどうやって読んでいるかについて、書く。 最初に やはり長くなりすぎたこのエントリのまとめ↓ 読書は他人にものを考えてもらった結果をなぞるだけだから、自分のアタマでものを考えなくなる。そうした受動的な読書を打ち破るために、オキテを作って実践している。 オキテ1:読むだけの読書にしない、オキテ2:読んだら表現する、オキテ3:読んだらフィードバックする、の3つ。その結果、読書の対象に広がりと奥行きと深みが増した。特にオキテ2を強力にオススメする。 まとめ終わり。文どぞ。 ばかり読んでるとバカになる ショウペンハウエルが「読書について」でいいこと言っている。読書は他人にものを考えてもらうこと。だか

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 本ばかり読んでるとバカになる
  • [ThinkIT] 第1回:アジャイル開発を問い直す (1/3)

    XP(エクストリーム・プログラミング)の登場により、アジャイル開発は熱病のように様々な場面に取り上げられるようになってからすでに久しくなります。そのため、アジャイル開発はブームとしての取り上げられることはなくなりましたので、巷から聞こえる成功事例や失敗事例からアジャイル開発について問い直す時期にきているといえるでしょう。 とはいえ、従来の開発手法・開発プロセスによるデスマーチは続いていますので、アジャイル開発の恩恵が開発現場に行き届いているとは思えません。そこで今、原点に戻ってアジャイル開発について基礎から考えてみます。 アジャイル開発という言葉が取り上げられる際に、「いきなり実装する」「ペアプログラミングする」「Javaだ」などといわれることがありますが、当にその言葉はアジャイル開発の特長をあらわしているのでしょうか。筆者は少し違うように思います。 まずはアジャイルとは何かということに

  • [ThinkIT] 第4回:ビジネスで使うCMSの最新トレンド 〜 後編 (1/3)

    米国企業の粉飾決算事件を機に、企業の不正を防止するための法が急速に整備され、内部統制の確立が急務となっています。 2002年に米国で成立した「SOX法(サーベンス・オクスリー法)」の日版といわれる新たな法の準備が進められる中、日でも情報システムにおいて内部統制の目的の1つである「コンプライアンス」の重要性が高くなってきました。 これはWebサイトでも同様に求められ、情報掲載のプロセスと情報そのものにおけるリスク管理をし、明確な責任体制とルールの下に運営を行い、企業や自治体が保つべき信頼を維持し続けることが求められます。 ここで例として、新商品のPRを目的としたWebサイトにおける「コンプライアンス」を考えてみましょう。 発表予告、商品紹介、TV-CF情報の掲載、キャンペーン告知・応募受付・終了までを一定のスケジュールにそって、Webサイト上に掲載・実施します。その際には、すべての段階で

  • [ThinkIT] 第3回:ビジネスで使うCMSの最新トレンド 〜 前編 (1/3)

    サイト更新の作業そのものが、簡易化・効率化します CMSで日々サイトを更新することで、情報鮮度が向上し、サイトの価値が高まります CMSによって誰もが、「簡単に」「正確に」「安全に」「付与された権限に応じて」サイトを更新し続けることできます。その効果は情報鮮度の向上だけではありません。日々の更新業務を通じて、WebアクセシビリティのJIS規格公布、個人情報保護法制定、悪質化するインターネット犯罪への対策などといった年々高まるWebサイトへの社会的要求を、最小限の労力で確実に応えていくことも可能にします。これこそが今日のCMSの導入意義であり、効果です。 企業・組織・自治体では、業務やサービスのインフラとして情報システムを拡大・進化させてきました。その中で、顧客・住民・株主・団体などはリレーションシップやコミュニケーションをとるべき相手との窓口として、Webサイトを積極的に活用されるようにな

  • [ThinkIT] 第2回:CMSによるサイト更新 (1/4)

    「第1回:CMSとは」で解説した通り、CMS導入の最大のメリットは、「誰もが簡単に、安全・正確に、付与された権限に応じて、目的のサイトを更新できること」です。 そしてその帰結として、複数の多様なWebサイトをブランドやガイドラインを保ちつつ、各部署・部門で制作・運営することが可能になります。 つまりCMSは、サイト更新作業に次の2つの効果をもたらします。 サイト更新の作業そのものが、簡易化・効率化します CMSで日々サイトを更新することで、情報鮮度が向上し、サイトの価値が高まります

  • [ThinkIT] 第1回:CMSとは (1/3)

    CMS(Content Management System)は、Webサイト(携帯サイトを含む)やイントラサイトなどを構成するテキストや画像、動画、音声などの素材データとデザインやルールなどのレイアウト情報を保存・一元管理し、編集・配信するシステムまたはソフトウェアの総称です。 その第一のメリットは図1のような課題を解決し、サイトの更新作業を簡易化・効率化できることです。 CMSによって、誰もが簡単・安全・正確に、そして付与された権限に応じて目的のサイトを更新できるようになります。言い直せば、複数の多様なサイトを、ブランドやガイドラインを保ちつつ、各部署・部門で制作・運営することが可能になります。 最近、「サイトを更新していくためのシステムなら、ブログツールでもいいのでは?」という質問を多く受けます。ブログツールの中には「Movable Type」のようにCMSの一種ともいえるものがありま

  • [ThinkIT] 第1回:MySQLストレージエンジンの概要 (1/3)

    連載で取り上げるMySQLは、非常に人気の高いオープンソースのRDBMSです。このMySQLの大きな特長は、ストレージエンジンを選択できるところにあります。そこで連載では、MySQLのストレージエンジンに焦点をあて、様々なストレージエンジンの特長や構造を解説していきます。最後まで、お付き合いください。 MySQLの概要についてはご存知の方も多いと思いますが、復習の意味も込めて簡単に紹介します。 MySQLは、MySQL社を中心として開発が進められているRDBMSで、オープンソースの標準的なプラットフォームを意味する「LAMP」という言葉(Linux/Apache/MySQLPHP)に採用されるほど有名なオープンソースです。ライセンスとしては、GPLと商用ライセンスのデュアルライセンス形態で提供されています。バージョン5.0よりストアードプロシージャやトリガなどをサポートし、他のRDB

  • [ThinkIT] 第3回:フレームワークの役割と構築方法 〜 中編 (1/3)

    前回に引き続き、今回もフレームワークの役割と構築方法について解説します。 サーチエンジンにとってわかりやすいURLにするためには、.phpという拡張子をフロントコントローラから取り除く必要があります。コーディングを少しでも簡単にするため、基的なApacheの設定をいくつか行います。リスト1は、使用するバーチャルホストの基的な設定です。PHPのinclude_path を設定していることに注意してください。 このパスでは通常4項目を指定します。カレントディレクトリ、PEARへのパス、Webアプリケーションのincludeディレクトリ、そしてフレームワークへのパスです。これでフレームワークとWebアプリケーションのファイルインクルードが簡単にできるようになります。 リスト1 <VirtualHost *> ServerName www.example.com DocumentRoot "/

  • [ThinkIT] 第2回:フレームワークの役割と構築方法 ~ 前編 (1/2)

    一般的に、フレームワークには次のような効果を発揮することが求められ、これが多くの開発現場でフレームワークを使う理由にもなっています。 開発スピードのアップは開発者がフレームワークに最も求めているものであり、素早く簡単に成果をあげなければなりません。Web開発に共通で必要なものはフレームワークが提供するので、開発者はアプリケーション特有の機能のコーディングに集中できます。開発者がフォーム入力チェック/データ操作/セキュリティ/セッションやログイン管理などを気にすることがあってはいけません。こういったことはフレームワークで処理されるべきです。

  • [ThinkIT] 第1回:フレームワークの実用化に向けて (1/2)

    フレームワークという言葉が一般的になるずっと以前に、筆者はフレームワークを公開していました。当時は、筆者自身フレームワークを使っているという認識はありませんでした。Wikipediaでは、フレームワークとは「様々なソフトウェア開発で利用できるサポート構造が定義されたもの」とされており、さらに「フレームワークにはサポートプログラム、コードライブラリ、スクリプト言語、別のソフトウェアプロジェクトのコンポーネントを使えるようにするなど、開発に役立つ他のソフトウェアが含まれることもあります」とあります。筆者がはじめてフレームワークを公開したのは1992年であり、当時LingoというMacromediaが開発したDirectorのスクリプト言語を勉強していました。 Lingoは非常に興味深い言語でした。オブジェクト指向言語であり、親子関係と振る舞いの概念に基づいていました。spriteと呼ばれる目に

  • SQLを直接記述できるiBATIS(後編)

    第2回で、「iBATIS」を利用する準備が整いましたので、実際に簡単なサンプルを作成して使っていきます。なお「iBATIS」を使用する上で、必要なファイルは以下のとおりです。 データベース定義ファイル マッピング・ファイル DTO DAO定義ファイル DAOインターフェース DAO実装クラス

  • SQLを直接記述できるiBATIS(前編) | Think IT(シンクイット)

    皆さん、こんにちは。連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内です。 前回、面倒なマッピング作業を軽減してくれるツールとしてO/Rマッピングツールというものがあることを説明しました。そこで今回からは、O/Rマッピングツールの1つである「iBATIS」で実際にサンプルを作成し、その機能を見ていきます。 今回は、「iBATIS」を利用する下準備をおこないます。 iBATISとは、Apacheのプロジェクトの1つとしてASF(Apache Software Foundation)で開発/管理されているO/Rマッピングツールです。2002年に発表され、2006年7月現在の最新バージョンは2.1.7です。 iBATISは「iBATIS SQL Maps」というO/Rマッピング機能と、「iBATIS DAO Framework」というDAOパターン用のフレームワークで構成されています。「iBATI