タグ

2006年9月4日のブックマーク (14件)

  • 【中級】反復開発 現場のノウハウ 第1回

    決まらない要件や不安定なアーキテクチャ――。システム開発における「リスク」は年々増大し続けている。だが,リスクという課題に対して,従来のウォータフォール型開発では力不足だ。今,現場の開発者たちは反復型開発でリスクと上手に付き合う解を見つけた。先行ユーザーの成功と失敗から得られた最新情報を基に,実践上のポイントを明らかにする。 「1200万人分のバッチ処理をJavaで成し遂げなければならない」──。初めて挑む技術的難題に対して,電通国際情報サービス(ISID)の土屋尚友氏(産業ソリューション開発部 グループマネージャー)は,反復型開発プロセスのRUP*1に活路を求めた。技術リスクを抑えることに適した開発プロセスと考えたからである。結果は,土屋氏の狙い通りに成功を収めた。 一方,ディーシーカードでカード会員向けのサイト構築を指揮する小林良彦氏(デジタル事業推進部 インターネット推進グループ 部

    【中級】反復開発 現場のノウハウ 第1回
  • PHP Crawler MOONGIFT

    PHPで作るサイト内検索 サイト内をクローリングして、インデックスを作成します。中規模サイト向けの検索システムです。 PHPで作るサイト内検索 Webサイトで必須の存在が検索システムだ。やり方は主に二つある。クローリング型と、データベースやファイルを検索する方式だ。データベースを独自検索するのはリアルタイムなデータや詳細な検索には向くが、サイト内検索と言った場合には難しい。 そこで自社サイト内をクローリングし、検索システムを構築してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP Crawler、PHPを使った検索システムだ。 PHP Crawlerはクローラーと検索の二つの機能からなる。クローリングした結果はデータベースに格納される。そしてMySQLの全文検索機能を使って、検索を行う。 後はクロールを定期的に行えば良いだけだ。ごくシンプルな作りなので、自社に合わせたカスタマイズ

    PHP Crawler MOONGIFT
  • Java環境で学ぶJavaScript from 稚北講義 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ 稚北の講義をしてきました。第2回目は「Webプレゼンテーション層のスクリプティング」ということで、Project PhobosとSarugau JSの話をしてきました。頭の部分でJavaエンジニアのためのJavaScript講座をしたので、そこを取り出してみました。 Java環境で学ぶJavaScript まず、JavaSE6 (Mustang)のβ版をインストールします。現時点では、こちらからJDK 6 Beta 2を取得可能。インストール後、 JAVA_HOMEを設定、binにパスを通してjrunscriptと入力すれば対話シェルが起動します。 まずは標準出力。関数println(もしくはprint)は組み込み関数です。 C:\ jrunscript js>

  • 時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ

    「時間を守る」ということは、社会人としての常識の基中の基である。 しかし、Wikipediaの時計の歴史によると、ゼンマイが発明されて時計が携帯できるようになったのは、1500年頃だ。そんな時代に「時間を守れ」と言ったら、「そんなこと絶対不可能」と思っただろう。いや、まず「時計」なんてものを見たこともなくて、「時間を守れ」という倫理が何を意味しているか理解不能な人が大半だったはずだ。そして多少は意味が通じるようになっても、時計なんて高価なものを買えるのはごく一部の特殊な人であり、性格が良くて勤勉でも「時間を守らない」だけで人が失業するなんて時代が来るとはとても想像できなかっただろう。 「時間を守る」という概念が一般化したのは産業革命以降のことである。大勢の人が工場で生産活動をするようになってはじめて、そういうことが一般人に要請され、同時に、その気になれば時間を守ることができるようになっ

    時計の存在とネットの存在が要請する社会人としての常識 - アンカテ
  • XML-RPCのJava実装最新版Apache XMLRPC 3.0 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Apache Web Services Project, the Apache XML-RPC projectは1日(米国時間)、Apache XML-RPCの最新版となるApache XML-RPC 3.0を公開したことを発表した。Apache XML-RPCJavaで実装されたXML-RPC。XML-RPCはHTTPを経由したXMLを使うことでリモートプロシージャコールを実現するためのプロトコル。 Apache XMLRPC 3.0はApache License Version 2.0のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。3.0ではXML-RPC仕様に準拠しつつ、ベンダエクステンションという独自の拡張機能を提供している。3.x系における最大の特徴はこのベンダエクステンションになるだろう。ベンダエクステンションによって実現されている機能は次のとおり。 long、by

  • テクノロジー : 日経電子版

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    テクノロジー : 日経電子版
  • 野村総研がオープンソースの統合開発環境「Eclipse3.2」の手順書やTIPSを無償公開

    野村総合研究所は8月31日,オープンソースの統合開発環境「Eclipse3.2」のマニュアルやノウハウをまとめた文書を無償公開した。 公開したのは,Eclipse3.2のインストールとJavaアプリケーションの開発,実行,デバッグ方法を解説した「Eclipse3.2利用ガイド(導入編)」,Eclipse3.2の基的な設定方法および操作方法を解説した「Eclipse3.2設定・操作Tip集」,Eclipse TPTP (Test & Performance Tools Platform)を用いたJavaプログラムのプロファイリングやテスト方法を解説した「Eclipse3.2 TPTP利用ガイド」,Eclipse WTP(Web Tools Platform)を用いたJ2EEアプリケーション開発方法とや各種アプリケーション・サーバーと連携させた実行・デバッグを行う方法を解説し,JBoss,W

    野村総研がオープンソースの統合開発環境「Eclipse3.2」の手順書やTIPSを無償公開
  • 「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    「コネクションプーリング都市伝説」という単語がある.かいつまんでいうと 「コネクションプールって一般的に速いと言われているけど,クライアントが 多くなると接続維持のコストが大きくなるから今となっては速くないんじゃね?」 というものだ. WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんの中の人が書いてた記事が発端だと思われる. あとこんなエントリもあった. hori-uchi.com コネクションプーリング都市伝説は正しそう またちょっと古いねたですが、WEB+DB PRESS vol.33でnipotanさんが書いてたコネクションプーリング都市伝説を読んだ時、ほんとのところどっちが速いのかってのをabでベンチマークをとってみました。 (snip) これ以外にもいくつかパスを替えてベンチマークをとったところ、いずれも若干ですがプーリングしないほうが早かったので、現在はプーリングしな

    「コネクションプーリング都市伝説」はほんとに都市伝説?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 高さ121メートルの岩壁を4分25秒でよじ登るムービー

    どこにも命綱っぽいものが見あたらないばかりか、スピード最優先でよじ登るので、飛び移るかのように両手を岩壁から離して移動していることもあり、見ているだけで寿命が縮みます……。ロープを用いないフリーソロクライミングというものらしいですが、超危険です。 再生は以下から。 vertical running 高さ400フィート、約121メートルの高さ。尋常ではありません。彼の名は「Dan Osman」、伝説的なロッククライマーだそうで。 YouTube - Dan Osman Tribute (Masters of Stone V) Extreme Rock Climbing Dan Osman - Wikipedia, the free encyclopedia ちなみに彼は1998年に落下して亡くなっています…。

    高さ121メートルの岩壁を4分25秒でよじ登るムービー
  • Life is beautiful: CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ

    少し前のことだが、ある会社にCGMサービスのベータ版に招待された。先方としては、私にこのブログで紹介して欲しかったらしいが、とある理由でまだ紹介していない。今日は、その「とある理由」の解説。 新しいもの好きの私としては、さっそくユーザー登録をして自分なりのコンテンツ作りをしてみた。サービス自体はけっこう良く出来ており、出来たコンテンツも悪くない。そこで作ったコンテンツをこのブログで公開しようと、Permalinkを抜き出してブログに貼り付けるテストしてみたのだが、それがうまく行かないのだ。ログイン済みのユーザーがそのリンクをたどるとちゃんと私のコンテンツにたどり着くのだが、新規ユーザーがそのリンクをたどると、私の作ったコンテンツではなく、ユーザー登録画面が表示されてしまうのだ。 その会社としては、できるだけ多くの登録ユーザーを集めようと、そんな設計にしたのかも知れないが、これは私のようなブ

    hiro360
    hiro360 2006/09/04
  • Web2.0のビジネスモデル その3「オープンソース」 - GIGAZINE

    ロングテール、ベータ版というようにして、Web2.0に関するビジネスモデルを見てきたわけですが、3つめは「オープンソース」、Web2.0のあらゆるものを支えている根幹です。 この場合のソースというのはプログラムのソースコードのことを指します。これを誰でも希望すれば見られるようにする、これが「オープンソース」です。そして、オープンソースにするということは、誰でもそのソースコードから実行ファイルなどを生成できるということ。 例えば、Windowsのソースコードは一部を除いては公開されていません。もしWindowsがすべてオープンソースであったとするならば、そのソースコードを使って無料のWindowsが作られ、誰でもそれを自由にダウンロードしてインストールすることができるようになります。しかしこうなるとマイクロソフトは儲かりません。 なのに、オープンソースはビジネスモデルであり、事実、成功してい

    Web2.0のビジネスモデル その3「オープンソース」 - GIGAZINE
  • Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始 - GIGAZINE

    Googleには「Google イメージ検索」というのがあり、その単語と関連の高い画像を次々と表示してくれる便利機能があるわけですが、やはりその精度には限界というものがあるわけです。 そこで新しく登場したのが「Google Image Labeler」というもの。これは表示されている画像に対し、その画像が一体何を示しているのかラベル(というかタグ)を入力することで特徴づけていこうというもの。 そうすると、デタラメなラベルやタグを入力されたらどうなる?という問題が出てくるわけですが、そこのところをうまく解決する仕組みが採用されています。 実際にやってみましょう。 Google Image Labeler http://images.google.com/imagelabeler/ アカウントを持っている場合はログインして使うこともできますし、アカウントが無くても参加できます。ただしログインす

    Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始 - GIGAZINE
  • Coke's Happiness Factory

    Great Coca Cola commercial

    Coke's Happiness Factory
  • あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE

    使い方は簡単、変換したいファイルをドラッグ&ドロップして、コンテナ形式(iPod用とかPSP用とかAVIファイル用とかが用意されている)を選び、ビデオ形式とオーディオ形式を選ぶだけ。 変換できるビデオ形式は3gp/3g2、asf、avi(DivX・H263・H263+・H264・XviD・MPEG4・MSmpeg4など)、dat、fli/flc/flv(Flash)、mkv、mpg(MPEG1・MPEG2)、mov(H263・H263+・H264・MPEG4など)、mp4(H263・H263+・H264・MPEG4)、ogg、qt、rm/ram/rmvb(RealPlayer)、str(PlayStation)、swf(Flash)、ts(HDTV)、viv、vob、wmv。おまけでGIFアニメーション形式も可能。 また、変換できるオーディオ形式はac3、amr、mp2、mp3、mp4、m

    あらゆるマルチメディアファイルを相互変換するフリーソフト「SUPER C」 - GIGAZINE