タグ

programmingとjavaに関するhiro360のブックマーク (250)

  • Eclipse3.3 Flex Builder 3 S2BlazeDS さわってみた

    S2BlazeDS S2BlazeDS のサンプルを動かすのは S2BlazeDS - Setup に沿ってやれば楽に出来る。 このエントリは「S2BlazeDSサーバ雛形」使ってお約束の足し算サンプル作るとこまでが目標。ただ、「S2BlazeDSサーバサンプル」と「S2BlazeDSクライアントサンプル(FlexBuilder3用)」を基に作ってく方がもう少し楽だったかも、と今思ってる。 手順としてはこんな感じ。 サーバ側の Java プロジェクト作る。 クライアント側の Flex プロジェクトを作る。 サーバ側に足し算のロジックを実装する。 クライアント側に RemoteObject 使用してサーバと通信する部分のコード書く。 S2BlazeDS のチュートリアル見てるとサーバとの通信方法は 4 つあるらしい。HTTPService, WebService, RemoteObject,

    Eclipse3.3 Flex Builder 3 S2BlazeDS さわってみた
  • [AS3]Javaとの比較 - l4l

    ActionScript3.0はJavaのOOPを理解している人にはとても分かりいい言語だと思う。でもやっぱり微妙に違ってて、その微妙さがけっこうな落とし穴になるよな〜と思いつつそんな違いを8個ほど羅列してみた。 1.関数のオーバーロード ActionScript3.0ではできません。 2.コンストラクタは一つ オーバーロードが出来ないため。 3.継承時のデフォルトコンストラクタの扱い サブクラスコンストラクタでスーパークラスのコンストラクタ実行を記述しない場合、引数なしでスーパークラスのコンストラクタを実行しようする。2.に起因して、引数つきのコンストラクタを定義してたらエラーになるという罠。 4.抽象クラス ActionScript3.0には抽象クラスを定義する方法なし。abstractはキーワードですらない。 5.スコープ ActionScript3.0にはローカルなスコープ(たとえ

  • Re:こういうときどうすればいいの? - 矢野勉のはてな日記

  • Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記

    Java が使いにくい言語であるというのは、世界中の LL ファンが皆思っていることだろうから改めていうことでもないけど、使いにくいのは静的言語だからというのは間違っている。Java が使いにくいのは単に Java の設計者のセンスが悪かっただけであり、静的言語のせいではない。 たとえばこんなコード。 public Map<String, List<String>> example() { List<String> list = new ArrayList<String>(); list.add("foo"); list.add("bar"); list.add("baz"); Map<String, List<String>> map = new HashMap<String, List<String>>(); map.put("names", list); return map; }

    Java が使いにくいのは静的だからではない - kwatchの日記
  • coji - ニコニコ

    cojiさんのユーザーページです。http://coji.s9.xrea.com/

    coji - ニコニコ
  • JEEアプリケーションでのファイルのウイルススキャンの実装:CodeZine

    はじめに この記事では、Java(JEEアプリケーション)でファイルのアンチウイルススキャンを実装する方法の一例を紹介します。現在のコンピュータ環境、特にWindowsオペレーティングシステムでは、ウイルスやトロイの木馬をはじめとするさまざまなマルウェアやスパイウェアが大きな問題となっています。 Javaで開発するアプリケーションに、外部からファイルをアップロードできるようにするという要件がある場合、セキュリティリスクが生じる可能性があります。ここで言うアップロードとは、HTTPプロトコルなり他の方法なりを使って、何らかの形で企業のファイアウォール内に外部のファイルを送れるようにすることを指します。こうした要件はエンタープライズアプリケーションでは非常によくあるもので、しかもJavaは最も広く使われているWeb開発プラットフォームの1つです。にもかかわらず、このように大きく口を開けたセキュ

  • GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)

    GCアルゴリズム詳細解説 日語の資料がすくないGCアルゴリズムについて詳細に解説します トップページページ一覧メンバー編集 × GC 最終更新: author_nari 2010年03月14日(日) 20:47:11履歴 Tweet このWikiが目指す所 GCとは? GCを学ぶ前に知っておく事 実行時メモリ構造 基アルゴリズム編 Reference Counter Mark&Sweep Copying 応用アルゴリズム編 IncrementalGC 世代別GC スナップショット型GC LazySweep TwoFinger Lisp2 Partial Mark and Sweep -Cycle Collection- Mostly Parallel GC train gc MostlyCopyingGC(Bartlett 1989) TreadmillGC(Barker 1992)

    GC - GCアルゴリズム詳細解説 - livedoor Wiki(ウィキ)
  • そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog

    最近の大田さん@mixiのところで、Rubyについて考察する機会があったのと、よういちろうの考えと同じことを思っていたので、たまには音で書いてみる。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 理由は、いくつか考えられますが、私の読みだと、テストが当たり前の人にとっては、当たり前すぎてわざわざ書く意味がないし、そうではない多くの人にとっては、ほとんどテストは書いていないんじゃないかな。 実は、テストを書くのは結構工数かかるんですよ。スクリプト言語は、コンパイラがミスを教えてくれることはないので、Javaと比

    そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog
  • 頑健なJavaプログラムの書き方

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋

    皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 さて、The Open Handset Alliance が発表した Android SDK ですが、既に Eclipse + Eclipse Plugin を使用してお試しになられた方もいらっしゃるかと思 います。 私は通常の開発業務で Eclipse を使っているのですが、plugin を入れすぎたせ いか動作が重いので、もっと軽い環境で開発できたらと思ってました。という 訳で Emacsと か vi などのテキストエディタを使って Android のアプリケーション を開発できる方法をご紹介します。 今回ご紹介する方法は以下の環境で行いました。 Mac OS X 10.5 apache ant 1.7.0 Android SDK (android_sdk_darwin_m3-rc22a) java 1.5.0

    Ant とテキストエディタではじめる Android : DSAS開発者の部屋
  • http://journal.mycom.co.jp/series/ruby/003/menu.html

  • 「実演!リファクタリング」 WEB+DB PRESS Vol.37特集 特設ページ|gihyo.jp

    WEB+DB PRESS Vol.37の特集1「実演!リファクタリング」の特設ページです。リファクタリングの実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています。 なお,企画は「実演!テスト駆動開発」(⁠WEB+DB PRESS Vol.35の特集1)と連続性を持っています。 更新履歴 2007年3月2日 訂正情報の追加 pom.xmlに,JVMのデフォルトエンコーディングがShift_JIS以外のOS(要するにWindows系以外のOS)をお使いの方向けの設定を追加しました。詳しくは5ページ目をご覧ください。 ダウンロード用サンプルコードの差し替え 上記補足情報に対応したpom.xmlに差し替えました。 著者からのメッセージ 実演ムービーをご覧いただくにあたっての,著者の和田卓人さんからのメッセージです。 Eclipseのリファクタリング機能 第3章を題材にした,Eclipseのリファク

    「実演!リファクタリング」 WEB+DB PRESS Vol.37特集 特設ページ|gihyo.jp
  • レア文法 - しげるメモ

    Javaにはびっくりする文法が結構あります。 備忘も兼ねて。 Cっぽいフィールド 配列型の宣言は、Cと同じように変数名の方に次元の指定をすることもできます*1。 int a[]; 上はint[] a; と同値です。 これを使うと、変な動きをするものが書けたり。 for (int i = 0, a[] = {2, 4, 6}; i < a.length; i++) { System.out.println(a[i]); } 変数をカンマ区切りで同時に宣言するイディオム自体は別に問題ないです。 List<String> list = new ArrayList(); list.add(...); ... for (int i = 0, n = list.size(); i < n; i++) { ... } java.util.RandomAccessインターフェース付きのリストに対しては、上

    レア文法 - しげるメモ
  • コードから情報を追い出せ!プロパティファイルの常識

    今回は「プロパティファイル」の常識について、Java言語を通じて学んでいきます。 多くの場合、プロパティはプロパティファイルという物理的なファイルと関連付けられて私たちの前に現れます。プログラミング言語内では完結せずに外部の物理ファイルとのかかわりが強く出てくる話題であるため、初心者のうちはなかなかなじみにくい技術かもしれません。しかし、プログラミングにおいて重要ですので、しっかり習得してしまいましょう。 「プロパティファイル」ってどんなもの? 私たちがJava関連のソフトウェアを扱っていると、ファイルの拡張子が「.properties」となっているファイルを見掛けたり、あるいはその内容を編集することがあります。この「.properties」拡張子のテキストファイルが、プロパティファイルです(違う拡張子を付ける場合もありますが)。 テキストエディタなどを利用してプロパティファイルの中身を見

    コードから情報を追い出せ!プロパティファイルの常識
  • Java RTSによる金融アプリケーションの作成:CodeZine

    はじめに 標準のJavaには欠けているものがあり、リアルタイムアプリケーションで使用するのに理想的な言語とは言えません(4ページ目補足解説1「リアルタイムとは」を参照)。1つを挙げるなら、ガベージコレクタ(古いオブジェクトを回収してヒープ領域を解放する内部JVMスレッド)は不測のタイミングで動作し、その実行時間も不特定であるため、アプリケーションの処理にレイテンシと不確定性が生じます。 しかし、標準Javaアプリケーションで問題となるのはガベージコレクタだけではありません。たとえばJavaコードを実行中のコンピュータに合わせて最適化するjust-in-time(JIT)コンパイラはいつでも呼び出し可能であり、コードが最適化済み(JITコンパイル済み)の場合でも呼び出される可能性があります。 また、一般にJava SE(Java Platform, Standard Edition)では、コ

  • Javaにおける疑似Map生成リテラル({ key =&gt; value }ばりに簡単にMapを生成する方法) - 矢野勉のはてな日記

    Javajava-ja@lingrのログを見ていたら、なにやらキーワード引数の話から、マップをサクっと作れないと「流れるようなインターフェース」が作りにくいとかそんな話になってて、「せめてMapのリテラルさえあれば…」とかいう話に行っていました(敷居が高かったので、下に紹介するブログのURLを貼って逃げた(笑))。 JavaMap生成リテラルが欲しい!という話は結構昔からぽろぽろ出てますよね。たしかにMapがささっと作れるのと作れないのとではMapを使う時のモチベーションが違う。気軽に使えない。 国内はもちろん海外のブログでもそういう話題は上がってまして、私のお気に入りは、odz bufferさんにて紹介されてた、このNicolas Lehuen氏のアイデアです。このアイデアを使うと、下記のようにBuilderみたいに簡単にHashMapを生成できます。 // Example usage

  • 2007-11-19 - 出羽ブログ 〜はてな版〜 - [ソフト開発]コーディングの際に「やっていること・やるべきこと」のまとめ(β版)

    コーディングの際に、知っておくべき情報や注意してる点など、 やっていること・やるべきことを自分なりにまとめてみました。 ただし、(おそらく永遠の)ベータ版です! クラス名、メソッド名、変数名などの名前付けにこだわる。 変数名へのこだわりの無さが「バグの温床」になることを理解する。 名前と内容は一致しなければならない。 名前から内容が容易に推測できるものでなければならない。 1つの対象に別々の変数名を付けない。(変数名の一貫性)特に、チームメンバー間でズレやすいので気をつける。 チーム内で変数の命名相談を繰り返すことで、命名センスの均一化に繋がる。 コーディングスタイルは無数にある。重要なのは、自分のスタイルを貫くことではなく、1つの決めたスタイルに合わせることである。 NullPointerExceptionがでないかどうかに神経を使う パラメータ引数がnull だったら、戻り値がnull

    2007-11-19 - 出羽ブログ 〜はてな版〜 - [ソフト開発]コーディングの際に「やっていること・やるべきこと」のまとめ(β版)
  • SSHセット - きしだのHatena

    Spring-Struts-Hibernate開発用のなにか SpringとStrutsはアノテーションで、Hibernateのアノテーションは標準で用意されているので、なんもなしでマッピングできる仕組みとかを考えてたりしました。 SpringとStrutsのアノテーションは実際に使ってみたこともあってとても便利だったのですが、無定義Hibernateはカッとなって作った単なるネタです。 Springアノテーション 無設定Struts 無定義Hibernate

    SSHセット - きしだのHatena
  • Teeda + DBFluteプロジェクトのセットアップのFlash動画 - 出羽ブログ

    近日中にライブコーディングの内容を Flash動画で公開することにしました。 先日のSeasar Conference 2007 Autumn の 「実践的なサンプルアプリをその場でコーディングします!」の デモでトラブル多発で ヘタこいてしまったので、 めげずに当初予定していたデモを随時Flash動画にて アップしていきたいと思います。 まだ途中ですが、フライング気味に 「Teeda + DBFluteプロジェクトのセットアップ」の Flash動画をアップしました。 ■準備編 ○Teeda + DBFluteプロジェクトのセットアップ ・Churaプロジェクトの作成 ・DBFlueのセットアップ http://dbflute.sandbox.seasar.org/view/demo/webdbvol41/1_setup.html ↑ ※ 画像をクリックしたらページに飛ばしたいが、 はてな

    Teeda + DBFluteプロジェクトのセットアップのFlash動画 - 出羽ブログ
  • 【連載】Java開発者のためのRuby / Ruby on Rails入門 (1) 忙しいJava開発者のために | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    忙しいJava開発者のために 「Ruby on Rails(以下、RoR)」の登場が大きな契機となり、現在、Rubyユーザーの数は増加の一途をたどっている。最近では多くのプラットフォームで対応が進められており、Javaにおいても、JVM上で動作するRuby実行環境「JRuby」が用意されているのはご存知のとおりだ。 こうした背景から、Java開発者の中にはRubyに興味を持っている方が少なくないのではないだろうか。もっとも、その多くは、日々の業務に追われ、新たな言語の学習に十分な時間がとれないという状況だと推測する。そこで、連載では、Rubyという言語、およびその言語の魅力を最大限に引き出しているフレームワークRoRについてJava開発者の皆さんが効率的に学習できるよう、JavaプラットフォームとRubyプラットフォームの特徴を比較しながら解説していこうと思う。 なお、連載の前半では、J