タグ

tddに関するhiro360のブックマーク (17)

  • Takuto Wada on Twitter: "テスト駆動開発 (TDD) はプログラマひとりひとりが不安を克服し、自分の書くコード、自分の仕事に自信を持つための大事な技術だと考えています。これからも TDD のことを伝えていきたいと思います (10000 post 記念)"

    テスト駆動開発 (TDD) はプログラマひとりひとりが不安を克服し、自分の書くコード、自分の仕事に自信を持つための大事な技術だと考えています。これからも TDD のことを伝えていきたいと思います (10000 post 記念)

    Takuto Wada on Twitter: "テスト駆動開発 (TDD) はプログラマひとりひとりが不安を克服し、自分の書くコード、自分の仕事に自信を持つための大事な技術だと考えています。これからも TDD のことを伝えていきたいと思います (10000 post 記念)"
    hiro360
    hiro360 2010/05/07
  • #appengine ja night #7( #ajn7 )に参加した

    4/23(金)にappengine ja night #7が開催されました。ATNDを見るとshin1ogawa ja nightとか書かれていてこっぱずかしいような嬉しいような…。今回の目玉は以下でした。 ライブコーディングを使って、appengine/javaがいかにテストしやすいか?をお伝えする事前にGoogle Moderatorで議題・質問を募集し、それをネタに会場で議論するイベント開催中は京都のサテライト会場とつなぎ、双方向のやりとりもする@kazunori_279さんがUstしつつ録画してくださっています。 shin1ogawaのライブコーディングQA大会BeerTalk appengineアプリケーションの自動テスト -最新java sdk版-一番伝えたかったことは、通常のWebアプリケーションと比較して、AppEngineアプリケーションはとてもテストがやりやすいという事

  • appengine ja night #7が終わりました〜 - スティルハウスの書庫の書庫

    appengine ja night #7が終わりました! 今回は「shin1ogawaじゃナイト!」と勝手に名づけさせていただいて、shin1ogawaさんによるセッションとQ&A大会という内容。また今回は、bufferingsさんはじめ京都GTUGの皆様のご協力により、京都のサテライト会場とskypeでつないで質疑応答にもトライしました。 <セッション1> 発表者:@shin1ogawaさん テーマ:「appengineアプリケーションの自動テスト -最新java sdk版-」 参考URL:404 shin1のつぶやき ないわー Not Found 内容:appengineアプリケーションも、通常のアプリケーションのようにCIできます。その具体的な手順を、実際にアプリケーションを作りながら紹介します。 <セッション2> 発表者:@shin1ogawaさん、@higayasuoさん、@k

    appengine ja night #7が終わりました〜 - スティルハウスの書庫の書庫
  • アジャイルテストの4象限 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    アジャイルテストの4象限 - プログラマの思索
  • デブサミのアンケートに感動したので全部返事書いてみた 2010 - 宇宙行きたい

    沢山の人に聞いてもらってその後も質問などで色々お話しが出来て 僕も勇気を貰いました!! ありがとうございます!! とりあえず資料貼っておきますね!! 三周遅れのXPView more presentations from yoshiori. で、アンケートに返事してみようのコーナー 今回は大量でした!! ありがとうございます!! 今まで聞いていたセッションの中で1番面白かった上、とてもためになりました。プログラミングし始めてからまだ3ヶ月ぐらいしかたってない自分にとってテストは品質担保のためだと思っていました。しかし、話を聞いていて「開発するためのテスト」という考えに触れて、テストに対する考え方が少しかわりました。ありがとうございます。 こちらこそありがとうございます!! 個人的には TDD で開発するのはスキルアップの近道だと思うので 是非試してみてください!! ナイス、個人からでも始め

    デブサミのアンケートに感動したので全部返事書いてみた 2010 - 宇宙行きたい
  • Mockitoノススメ テストスタイルの変化 - Fly me to the Luna

    Mockitoを使うようになってから、僕はテストコードへの取り組みが変わりました。Mockitoを使うまで僕がUnit Testと思っていたものは、厳密にはUnit Testじゃないんじゃないか、と思うようになりました。なぜかというと、実装コードを書いていくと、たくさんのクラスと関連していきます。だんだんと、そのクラス、Unitをテストするのではなく、そのAPIの裏にあるクラスの状態、振る舞いも予測しなければならなくなっていきます。例えば永続化層にアクセスするクラスを開発しているのであれば、どんなに上層にあるレイヤーのクラスでも、テストデータをDBに入れないといけない、というのは、よくよく考えてみると、変な話なのです。どこかの段階で、DBを操作するクラスを参照しなくなるはずですから。大体、リズムが悪いですよね。DBの初期化用のテストデータ用意するのは大変です。 Unit Testでは、テス

    Mockitoノススメ テストスタイルの変化 - Fly me to the Luna
  • TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ

    TDD Boot Camp 北陸行ってきました。 TDDはテストドリブンデベロップメントの略で、自働テストを書いてから実装を書くというスタイル。ここでよく誤解されるのだけど、業務でおなじみ単体テストや結合テストといった網羅的なテストを記述してから実装を書くわけではない。目の前の1歩分、ひとつだけテストを書き、すぐさま実装を書いて自働テストをグリーンにする、というやり方をするのだ。こればかりは実際にやってみないと誤解は解けないかもしれない。 さて、深夜のテストTL - Togetterや、TDDはテスト手法か否か - Togetterで議論されている「TDDは品質保証の手法ではない」という部分に関する議論。ここでいう「品質保証」はバグがないこと、ソフトウェア品質の12の属性でいう信頼性(reliability)が高いことを指す。 TDDのスタイルには網羅的な検査をしてバグをあぶりだすようなフ

    TDDはテスタビリティの保証をしてくれるのかも - プログラマーの脳みそ
  • テスト駆動開発の効果はどのくらいある?

    ソフトウェアの開発を行うときに、まずテストケースを先に作ってから機能を作り込む「テスト駆動開発」(Test-Driven Development:TDD)。これにより、ソフトウェアの開発工数や品質にはどの程度の変化があるのでしょうか。 TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社:森崎修司の「どうやってはかるの?」:ITmedia オルタナティブ・ブログ この疑問について調査した論文を、奈良先端科学技術大学院大学 助教の森崎修司氏が3月10日のブログ「国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 助教」のエントリ「TDD(テスト駆動開発)の適用評価を紹介した研究論文 - エリクソンはじめ3社」で紹介しています。 開発時間はやや増えたがコードの品質は上がった 論文全文は有料なので読めないものの、森崎氏のブログによると次の知見が得られたとのことです。まず、ソフトウェ

    テスト駆動開発の効果はどのくらいある?
  • そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    会社の勉強会で自分の今までの経験からテストについてお話をした。その資料を公開する。自分が関わった、Oracle8、DEC Rdb、日COBOL、そしてSamba3.0国際化プロジェクトでのテストやディリービルドなどについて紹介した。 テストファースト開発など、最近広く知られるようになってきたが、ディリービルドとリグレッションテストの実行という方法論は昔からソフトウェア製品開発の現場では行われていたベストプラクティスである。そのリズムとか雰囲気を伝えたかった。 テスト勉強会よしおか100311 1View more presentations from Hiro Yoshioka. テストがある開発現場ってのは、こんな感じなんだ〜という雰囲気が伝われば幸いだ。 アジャイル開発方法論としてXPの手法とかいろいろ知られているが、このディリービルドとリグレッションテストというプラクティスもその

    そろそろ大規模ソフトウェア開発に一言いっておくか。デイリービルドとリグレッションテスト 2010-03-12 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中

    先日、twitter上でTDDに関する談義があったのだけれど、気になったのがそれに対するテストや品質の方々の反応。特にTDDの戒めである「品質保証を目的としていない」という書き込みに対してネガティブな反応が多かったのが気になった。 開発経験もあり定義や概念の扱いに注意深い方々なので誤解の可能性はないと思うが、結構問題が入り組んでいるように感じたので、今回テストエンジニアと開発者の視点の差異を焦点にして一部の論点を整理したいと思う。 開発者のいう品質保証の定義 まずTDD談義で開発者が「品質保証のためのテスト」「品質管理のためのテスト」などと呼んでいるテストの定義は、乱れや不統一感も多少あるけど、基的にKent Beckや和田さんが使われているQAテストの定義によるもの(http://gihyo.jp/dev/serial/01/tdd/0003)。 この定義で「品質保証のための単体テスト

    TDD談義への反応に対する雑感(テスト駆動開発を取り巻く誤解等) - 千里霧中
  • TDDを理解するためのまとめ - Logic Dice

    わんくま同盟名古屋勉強会#9に置いて、biacさんのTDDに関する話が出たので、少し自分がTDDについて思うことを纏めてみました。 TDDが説明されるのを聞く度、見る度、多分説明している人は分かっているのだろうけれど、それが他の人に当に伝わっているのかが怪しいと思ったためです。 というのも、自分が(多分)理解するまでに、酷い回り道をしたもので。 また、biacさんのTDDに関するWebサイトはこちら。 TDD.NET - http://www.tdd-net.jp/ 以下、長文注意。 背景 まず、自分がTDD(より正確に記述するなら、「テストファースト*1」が正しく、TDDではない)をまともに実践しようと思って始めたのが、大学の4年時の最初なので、今から18ヶ月程度前です。 とある研究室のプロジェクトで使いたいという話になり、そこで実践を行いました。当時の環境はJDK + JUnit

    TDDを理解するためのまとめ - Logic Dice
  • 2004-08-26

    ギブスというとちょっと物々しいですが、TDDer養成ギブスは小技や小さい指針が多いです。「くせ」や「心がけ」のようなものをちょこちょこ書いて行こうかと考えています。TDDを行う/行いたい人の背中をそっと押すようなTipsであればと思っています。 第一弾のTDDer養成ギブスは、私たちが一番頻繁に使っているものから行こうと思います。名づけて「assertion message first促進ギブス」です。 JUnitのassertEqualsメソッドには、引数が3つあるものと2つのものがあり、引数3つのassertEqualsメソッドの第1引数がアサーションメッセージです*1。ここに書かれた文字列はassertionが失敗したときに表示されます。「marsのメモ(id:masanobuimai:20040826#1093492773)」や「生きてま(http://log.giantech.j

    2004-08-26
  • 第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp

    ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2195306 はじめまして、和田卓人(わだ たくと)といいます。 このたびgihyo.jpにて、テスト駆動開発(TDD)の連載をすることになりました。 筆者は『WEB+DB PRESS Vol.35』の特集1「実演! テスト駆動開発」と、『WEB+DB PRESS Vol.37』の特集1「実演! リファクタリング」を執筆させていただいた際に、同時に動画企画を行わせていただきました。おかげさまで「実演! テスト駆動開発」と「実演! リファクタリング」は、誌および特設サイトの企画として、たいへん多くの方にご覧いただき、多数のご意見をいただきました。頂いたご意見の中には、以下のような意見がありました。 もう少し初心者にもわかりやすく もっと突っ込んだ内容をもう少し詳しく もう少し実践的に 特集をお読みくださった方

    第1回 連載を始めるにあたって | gihyo.jp
  • チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー (2007-09-07)

  • JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble

    この辺りのお話で。 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画(2006-10-24) 404 Blog Not Found:テキストエディタさえあればできるTDD JavaPerlも俺の中では、かなり上位にランクインする好きな言語なんだけど、なんか両者の文化圏は妙に対立することが多いよね。 今回のは、小飼さんの「Eclipseの中」発言が全てを集約している気がする。 エンタープライズJavaな現場ってのは、経験上、窮屈なもので、だからこそJavaというアーキテクトがガチガチにプログラマを縛っていけるような言語が受け入れられたということがあると思う。 俺が、初めてJava格的に業務で使ったのは、2001年ぐらいだったとおもうんだけど、まだEclipseですら、重くて使い物にならないと思われていたような時代で、その頃はSolaris上で、

    JavaとPerlとTDDと回想と。 - nothing but trouble
  • 『WEB DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 - 角谷HTML化計画 (2006-10-24)

    ■1 『WEB+DB PRESS Vol.35』:実演! テスト駆動開発 祖母の一周忌でIP unreachableな沖縄に数日引っこんでいる間に様々なイベントに乗り遅れた、だがしかし。以下はカッとなって書いた: あらゆるアルファギークなお歴々による連載記事の読みごたえはここ最近の誌の常だが、こと今号については、我らがid:t-wadaさんによるTDD記事の第1特集「実演!テスト駆動開発」、である。読め。編集者2.0、グレイトジョブ!!!!!!! ハッカーが「見てるとやっぱめんどそうだなあ。Eclipseの中で生活できる人はあれでもいいのかも知れないけど。」とコメントしている。だがしかし。その「あれ」とはどれだ? TDDはハッカーのための技術ではない。ハッカーにTDDは要らない。ただただハックすればよい。偉大なプログラマは偉大なプログラミングをすればよい。だが、ハッカーならぬ凡百たる私の

  • 「実演テスト駆動開発」 WEB+DB PRESS Vol.35特集 特設サイト

    WEB+DB PRESS Vol.35の特集1「実演!テスト駆動開発」の特設ページです.テスト駆動開発(TDD)の実演ムービーや誌面サポート情報などを掲載しています. 更新履歴 2006年10月24日 実演ムービーの追加 タスク2「サーブレットのアクセスURLからDAOの名前を抽出する」の実演ムービー3を追加しました. 環境構築ムービーの追加 Subversion環境の構築ムービー3を追加しました. 補足情報の追加・変更 第2章~第8章の各章終了時点でのサンプルコードを公開しました.また,すでに公開済みだった第8章完全版のコードも差し替えましたので,お手数ですが再度ダウンロードしてください. 補足情報の追加 「テストフィルタ機能,受け入れテスト実行の自動化機能について」を追加しました. 補足情報の追加 「著者のEclipseテンプレートを公開!」を追加しました. 誌面訂正情報の掲載 第

  • 1