タグ

2005年12月13日のブックマーク (22件)

  • ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研:なぜ、会社に育ててもらおうとするのか

    Tech総研の編集長、前川さんのブログに、上司は、なぜ若手を育てられないのかという記事が出ています。若手は上司に不満があり、上司が若手をもてあましている実態について書かれており、会社でその「上司」の立場にいる自分としては、うなずけるところも多いです。 前川編集長は上司教育に活路を見出しています。一面ではたしかにそういう解決策がありでしょう。しかし私は、会社や上司になんとかしてもらおうとしている若手社員にも不満を感じました。 私が就職したのは、ちょうどメインフレームからのダウンサイジングが立ち上がろうという時期でした。PCのOS/2やWindows上での開発は、先輩たちにとっても未知の領域だったので、技術的な方面ではほとんど頼りになりませんでした。かわりに頼ったのが、パソコン通信で知り合った社外人脈です。フリーソフトウェアの開発を通し、お互いに研鑽しあう中で、プログラミングのスキルを磨

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    会社を自分の成長のために利用するぐらいのつもりで。
  • SimpleBits ~ Simplified CSS Tabs Live Example

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    CSSでタブメニューを作る方法、実例。
  • SimpleBits ~ Simplified CSS Tabs Trick

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    CSSでタブメニューを作る方法。
  • [MM] はてなブックマークの登録件数を表示 (16:13) - いしなお! (2005-12-13)

    _ MM/Memoとblogmapのexists API (12:37) そういう遊びが流行っているみたいなんで、お手軽APIを用意してみた。 URL: http://1470.net/api/exists.php パラメータ: url=[URL文字列] 戻り値: [URL]\t[MM/Memoの登録数]\t[blogmapの登録数]\n リクエストメソッド: GETでもPOSTでもOK。 urlパラメータとして、改行(\n)区切りで複数のURLを渡すと、結果も複数行で返ってくる(POSTリクエスト推奨)。 あと、MM/Memoで、あるURLのrelatedページを表示したい場合は、 http://1470.net/mm/related?webpage=[1470.net内のWebページID] にしなくても、 http://1470.net/mm/related?url=[URL文字列]

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    PHPからの使用例。何かに使えるかな。
  • ASIMO | テクノロジー | ヒューマノイドロボット開発の歴史

    旋回時に発生する遠心力に釣り合うように、体の重心を内側に傾けることで、高速での旋回走行やスラローム走行を可能にしました。 旋回半径に応じてスピードを変化させ、傾く姿勢を制御しています。 スラローム走行では、コーナーの切り替えで先行して姿勢を変えています。

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    本当に走っている! 動きがすごく自然でスムーズ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    開発合宿。作業効率が上がりそう。「まわりに何もないこと」重要。
  • 注目の新興企業、PDF変換機能を搭載するウェブベースのワードプロセッサを開発

    ウェブベースワードプロセッサは今や、ドキュメントをAdobe SystemsのPDFフォーマットに変換できるようになっており、「OpenDocument」および「Real Text Format」のサポートなど、さまざまな新機能が追加され始めている。 株式非公開企業Upstartleが2005年8月にウェブサイトとして公開した「Writely」ワードプロセッサは、作成したドキュメントを保管/編集/共有するためのものだ。ユーザーは「Microsoft Word」のドキュメントをアップロードでき、同サイトがこれをHTMLに変換する。 Upstartleの共同設立者であるClaudia Carpenterは先週、「Writelyのアクションメニューにある『Save as PDF』に注目してほしい」と、ブログに記した。Carpenterは、会計ソフトウェア「Quicken」を開発したIntuitの

    注目の新興企業、PDF変換機能を搭載するウェブベースのワードプロセッサを開発
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    OpenDocument、PDFで保存可能。サービスが一般化すると面白いかも。
  • [結] トドちゃん

    目次 2005年12月31日 - 大晦日 / 2005年12月28日 - 仕事 / 2005年12月27日 - 仕事 / 2005年12月26日 - 「よかった探しリース」終了 / 2005年12月25日 - 仕事 / 夕 / 賢者の贈り物 / メリークリスマス! / 2005年12月24日 - イブ / 仕事 / クリスマスはぜひ教会へ / 2005年12月23日 - 仕事 / 仕事 / 2005年12月22日 - 仕事 / よかった探しリース / 2005年12月21日 - 仕事 / 仕事 / 2005年12月20日 - 仕事 / 『プログラマの数学』担当編集者裏話 / 仕事 / 理解を助ける行為は非効率なようでも無駄にはならない / 2005年12月19日 - 仕事 / 仕事 / 2005年12月18日 - 礼拝 / 「なるほど」と言いながら文章を書く / 2005年12月17日

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    ε( v ゚ω゚) トドちゃんかわいい。キュートなTODO。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051212-00000315-yom-soci

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    毎日18時に帰ればいいかな。…できれば。
  • Yahoo!の検索結果をRSSにする

    ソース(UTF-8)のダウンロード ソースは、参考程度にご覧ください。SDKのサンプルを改造しています。 Author T.Funami@iRSSの日記 たたみラボ版もご覧ください。スタイルシートを改良しています。 ※たたみラボ・・・リクルートメディアコミュニケーションズの研究開発組織です。Funamiはたたみラボの研究員です。 RSSを生成するために、参考にさせていただいたです。

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    使いみちをいろいろ考えるのが楽しい。
  • 2005-12-13

    利用可能タグ以外を使用した場合のメッセージ表示について はてなダイアリー利用可能タグに含まれないタグ(script, iframe, embed など)をヘッダ、フッタなどで使用した場合に、はてなダイアリーと同様に <ここでscriptは使用出来ません> とメッセージが表示されるように変更しました。ヘルプアイコンはダイアリーのヘルプへとリンクしています。なお、このメッセージはログインしている人以外にも表示されますのでご了承ください。 キーワードインポートの不具合について グループのキーワードのインポートにおいて、文字コードの指定に不適切な箇所があり文字化けしてインポートされる不具合がございましたので修正致しました。ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。 コメントおよびidea:7569などでご指摘いただきありがとうございました。 ツイートする 掲示板の設置の有無を管理者が設定できるよ

    2005-12-13
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    要望の処理プロセスが不透明かな。帰宅してから聞こう。
  • 2005-12-12 - anonymous_27

    過去に、そして現在も広くユーザーの意見を求めている状況において、「ユーザー様主催の忘年会にて、はてなの各サービスについて直接ご意見をいただく機会がございました。 いただいたご意見をもとに日、近藤(d:id:jkondo)、水野(d:id:mizuno_takaaki)、山田(d:id:kiyohero)にてはてなアイデアの改善を検討したミーティングを行いました」って、公の場でそういうアナウンスをするのは正しいやり方ではないと思う。 福岡で(あるいは札幌で)ユーザー主催の忘年会をしてスタッフを招待したら、スタッフは来ますか?どこで忘年会をしたらいいですか?誰が主催したらいいですか? 何のための公聴会だったのですか?何のためのはてなアイデアだったのですか?何のためのSkypeの導入だったのですか? 忘年会に参加しなかったユーザーはどのように意見を伝えれば良かったのですか?どこが公式の窓口です

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    そろそろベンチャーという言葉が免罪符にならなくなってきた。
  • 料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    料理コミュニティサイトCOOKPADで起こった問題の記録
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    コミュニティサイトの運営者としての資質とは。
  • 根強い人気を誇る「iPod mini」--プレミアム付きでも売れる理由とは

    今年のホリデーシーズンは、ネコも杓子も「iPod nano」ばかり買い求めているように思える。 洗練されたデザインのこの小型音楽プレイヤーは、ハイテク系ギフトのあらゆるランキングを席巻している。主要家電チェーンのチラシでも大きく扱われ、Amazon.comでも相変わらず小型電子製品のベストセラーの1つになっている。 しかし、昨シーズンの人気ギフトだった「iPod mini」をまだ見捨てていない消費者もいる。Apple Computerは、9月にiPod nanoを発表すると同時に、iPod miniの製造を中止したが、なかにはプレゼント用にどうしてもiPod miniを購入したいと考え、そのためにはプレミアムを支払うことも辞さないという人もいる。 たとえば、ペンシルバニア州イーリー在住のPatrick McHenryはつい先日、4Gバイトで1000曲保存可能なピンクのiPod miniをe

    根強い人気を誇る「iPod mini」--プレミアム付きでも売れる理由とは
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    iPod miniにプレミアが付いている模様。かわいいもんなあ。
  • 動かないコンピュータ・フォーラム(17)証券取引所で何が起きているのか

    今回の動かないコンピュータ・フォーラムは予定を変更して,少し時事的なテーマを追いたいと思う。取り上げるのは,東京証券取引所をはじめとする,全国の証券取引所におけるトラブルである。 今年は証券取引所のシステム・トラブルに揺れた1年だった。12月には,みずほ証券が61万株という大量の株式を誤発注し巨額の損失が発生するという事件が起きたが,注文の取り消し指示を受け付けられないという,東証のシステムの不具合が,これに関係していたことが分かった(関連記事)。同じく東証では,11月に大規模なシステム障害が起きたことも記憶に新しい。 このほか,大阪証券取引所やジャスダック証券取引所,名古屋証券取引所がシステムに関連する問題に直面した。日経コンピュータでも,大証とジャスダックについては誌の動かないコンピュータで取り上げた。東証の大規模システム障害についても,11月14日号と11月28日号の2号にわたって

    動かないコンピュータ・フォーラム(17)証券取引所で何が起きているのか
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    発注するユーザ側のシステム開発に対する意識が低いかもしれない。
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    独立系でこの先も行けそうなところはどこだろう。
  • 時をかける少女

    放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語! 放課後の実験室、壊れた試験管の液体からただよう甘い香り。このにおいを、わたしは知っている――思春期の少女が体験した不思議な世界と、あまく切ない想いを描く。時をこえて愛され続ける、永遠の物語!

    時をかける少女
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    「時をかける少女」、アニメ映画化。
  • Gmailをスパムフィルタとして活用してみる: BananaBlog

    Gmailをスパムフィルタとして活用してみる [ コラム] 仕事柄、PCメールを携帯電話に自動転送してリアルタイムで受信できるようにしているのですが、最近やたらとスパムメールが目立つようになってきました。定額パックにしているのでスパムを受信してパケット代を支払うという不条理はないのですが、メール受信通知が来て携帯をのぞくたびにスパムメールが現れると、いい加減うんざりしてきます。夜中だろうがおかまいなしですし。 一応サーバー側で procmail を使ってフィルターをかけたり SpamAssassin なんかも入れてみたりしているのですがそれでも最近のスパムは平気ですり抜けてくるんですよね。 で、GoogleのフリーWebメールサービスのGmail。メールを自動転送して保存用にしてるだけで日常的に利用することはなかったのですが、スパムフィルタがかなりいい確率でスパムを拾っている事に気づいた

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    Gmailに転送→(スパムフィルタ)→再転送。
  • 情報サービス産業のミクロとマクロ - 雑種路線でいこう

    インドに行って思ったこと。技術者は若く、高いモチベーションを持ち、訓練され、マネジメントは欧米流。やっぱり数字に強く交渉ごとが大好きで、大学でコンピュータ・サイエンスを学んだ人材も多い。CMM Level 5を取得している企業の半分以上がインドだとか、とことん属人性を排した開発・運用だとか、聞いてはいたけど安い賃金とか、職場というよりライフスタイルごと技術者に提供して囲い込もうとするところとか。自信を持ってるし勢いが違う。 これまでは素直にEAとかITSSは進めるべきだし、日版CMMが頓挫したのは国内SI業界の甘えだと思い込んでいた。しかし各企業が当に文書を整備して適切な開発方法論に沿って標準化された方法でシステムを開発するようになると、これまでよりも業務が切り分けられ、実装工程の多くはインドあたりに外注したほうが経済的ということになりそうだ。しかも、その土俵に乗っても却って日企業は

    情報サービス産業のミクロとマクロ - 雑種路線でいこう
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    作業のモジュール化は必要。でも、単純にオフショアに投げることがいいとは思えない。
  • ビジネスロジックとは

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-11 2005-12-12 次の日 2005-12-13 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-12 ビジネスロジックとは 当サイト内を Google 検索できます * ビジネスロジックとはこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [プログラミング] 私はビジネスロジックを「アプリケーションがおこなう処理やルール、その手順」という意味で使っている。 ビジネスロジックという言葉を使うようになったのは、いつからだろう。私の周りで会話で普通に使われるようになったのは、3年から4年前くらいだろうか。書籍やウェブではもっと前から当たり前に使われてたんだろうけどね。 コンピュータ系の用語は、使う人によって意味が異なったり別の物を指していることがよくある。私の中の「ビジネスロジッ

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    「ビジネスロジック」に関する定義。はっきりさせておいたほうが誤解が生まれないかも。
  • 社員どうしでボーナスを計算する その2 - jkondoの日記

    昨日のエントリー、社員どうしでボーナスを計算するが思いのほか反響があったので、はてなで実践した例についてもう少し詳しくご紹介しておこうと思います。 まず、今回の試みについては「基○ヶ月分」と決まっている通常のボーナスではない、業績連動部分のボーナスについて行いました。ですので、個別の面談で決定した基報酬額のプラスアルファの部分について行った、という経緯があります。相互評価方式を採用したのは今年が初めてだったわけですが、最初の取り組みでありどんな結果になるか分からない、という部分もあったため基的な報酬額の部分には踏み込んではいません。 さらに、集計して算出された結果を見ながら取締役会で調整を行って最終的な支給額を決定する、という前提の下で実施しました。 実際の評価に使った各社員用の評価シートと、集計プログラムを公開しておきます。(同様の取り組みを行われる方はどうぞご自由にお使いください

    社員どうしでボーナスを計算する その2 - jkondoの日記
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    自分に対する評価を、いろいろな視点から見ることができるのはいい。
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    hiro_y
    hiro_y 2005/12/13
    情報の信頼性=情報の透明度の高さ。