タグ

2006年4月27日のブックマーク (19件)

  • SpringFramework利用実績公開 (arclamp.jp アークランプ)

    豆蔵の長谷川さんが言いだしっぺで集めたSpringの利用実績情報が公開されました。豆蔵さんをはじめ、永和さん、エーティーエルシステムズさんなどにご協力いただきました。なおGNUライセンスなので好きに使っていただいて大丈夫です(自分の実績を足したい場合にはご一報を!)。 http://modern.sourceforge.jp/ 僕の周りでは、どんなに大規模な案件でもDIコンテナを使わないというのは考えられない状況にあります。 そもそも使わないリスクというものがほとんどないのです。 DIコンテナがEJBに対して軽量コンテナと呼ばれるという説明があるからか、ランタイムのアプリケーション・フレームワークであるかのような印象を持ちがちです。 しかし、実際にはDIコンテナはアプリケーションの構成管理をしているだけで、その解決をランタイムにしているに過ぎません。ですから、ランタイムで変なことがおきる

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    Strutsと組み合わせて使うことが多いかな。
  • Matzにっき(2006-04-24) - プログラミング≒デザイン

    << 2006/04/ 1 1. [言語] Perlish Magazine 20060401 号 2 1. [教会] 司会 3 1. [原稿] オープンソースマガジン 2006年6月号 4 1. 東京出張 2. [Ruby] .c( whytheluckystiff )o. -- The Fully Upturned Bin 3. [言語] The Scala Programming Language 4. カプセルホテル 5 1. 会社訪問 2. [言語] だめんずうぉ〜か〜 6 1. [Ruby] Drecom Award on Rails 2. [言語] The World's Most Maintainable Programming Language 7 1. 新人研修 2. [原稿] 日経Linux 2006年6月号 3. [Ruby] 島根県のWebサイト,“地元発”の技術

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「プログラミングはデザインすることなんだよ。誰かの決めた訳のわからない仕様をプログラミング言語に書き直すことではないんだよ」
  • 筒美京平、作曲家40年CD全集 : ニュース : 音楽 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「はやり歌出すことが存在理由」ヒット屋魂衰えず 数々のヒット曲を生み出してきた作曲家の筒美京平が、活動40周年を記念した6枚組みのCD全集「THE HiT MAKER―筒美京平の世界」(ソニー・ミュージックダイレクト)を出した。メディアにめったに登場しない筒美が取材に応じ、創作への思いを語った。(大野宏) 全集には、いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」や尾崎紀世彦の「また逢う日まで」、TOKIOの「AMBITIOUS JAPAN!」など、幅広く愛された曲がずらりと並ぶ。1966年のデビュー以来、手がけた曲は約3000。うち39曲がヒットチャートの1位に輝いた。まさにヒットメーカーだ。 心地よく耳に残るメロディーはもちろん、編曲を含めたサウンド全体への評価が高い。欧米の音楽の要素を取り入れ、最終的に洗練された歌謡曲に仕上げる。その作風は洋楽通もうならせる。 そんな音作りのきっかけは、デ

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「何が一番大切かというと、地方の飲み屋に入った時、自分の曲が有線で流れていること。評価は大衆がしてくれる」
  • Kazuho@Cybozu Labs: キーワード抽出モジュールを作ってみた

    « IIS のログを tail -f | メイン | Lingua::JA::Summarize 0.02 » 2006年04月26日 キーワード抽出モジュールを作ってみた 一昨日、同僚の竹迫さんに、文書内からのキーワード抽出技術について教えてもらっていた時、わざわざ TF-IDF注1 用に別のコーパスを用意しなくても、MeCab だったら生起コストを辞書内に持っているんだから、それを使えばいいのではないか、という話になりました。 竹迫さんがその日のうちに作ってくれたプロトタイプで、アルゴリズムの改善とパラメータのチューニングを行ったところ、十分な品質が出そうなので、書き直して公開することにしました。 普通の Perl モジュールなので、 perl Makefile.PL && make && make install すれば使うことができます (15:50追記: すみません。 MeCab

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    MeCabを使って形態素解析、キーワードを抽出。
  • Google SketchUp

    Remember to Start your Trial Launch SketchUp to start your 30 day trial

    Google SketchUp
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    3Dモデル作成ソフト、無償版。
  • 無印良品、ネットストアが同社最大店に

    無印良品」を展開する良品計画のインターネット販売店舗「ネットストア」が、同社で最も売り上げる店舗に成長してきた。ネットストアを1つの店舗とみなすと、3月の月間売上高はこれまで同社最大の売上高を誇ってきた東京の有楽町店を上回った。 2006年2月期、増収増益の好決算になった良品計画では、ネットストアの販売も好調だった。昨年度はネットストアだけで35億円を売り上げ、年間売上高では同年度トップの有楽町店に次いで、既にナンバー2の座を獲得している。 ネットストアは今年度、47億円の売上高を見込む(図1)。達成できれば、2000年9月のネットストア開店から約6年で最大の有楽町店を超える見通し。年間でも無印良品のナンバーワン店舗に躍り出る。 昨年度の良品計画の単体売上高は1265億円で、ネットストアの売上高はその2.8%にすぎない。それでも約300カ所にある無印の販売店のトップに上りつめた意味合いは

    無印良品、ネットストアが同社最大店に
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    流れとして。
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - 雑記帳 全国初、お釣り募金機能付き自動販売機設置 仙台

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    いいかも。
  • WindowsにplaggerをインストールしてBloglinesをGmailで購読しよう 情報は量/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    PlaggerをWindowsにインストール。
  • グーグルは傲慢なのか

    J-CASTのiphoneアプリ 出来ました! J-CASTニュースがiPhone/iPod touchで読みやすく!オフィシャルアプリをApp Storeで無料配布中

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    明らかなスパムを排除するのは当然でしょ。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060426/mng_____tokuho__000.shtml

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「グループの中で恋愛関係も完結」
  • 馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない

    うちの会社でときどき仕事を外注の人にお願いすることがある。あるいは、うちの会社でしばらく働いてもらうことがある。そうすると、そういう人たちは「ああ、世間の職業プログラマは、こんなレベルで、こんな質の悪いコードを書いてやがるんだな」という局面に出くわすこともあるだろう。 「こんな奴でもっていけるんだ」とか「世間のレベルとはこんなものなのか」みたいに一般化して認識する。下手すると自分のblogで「こんなコード許されていいのか」だとか「こいつバカス」とか愚痴を書いてやがる。「ほげほげテクノロジーを使いこなすのは、世間の職業プログラマには無理だろう」だとか書いてやがる。そんなの勘違いも甚だしいと思うんですよ。 あのね。仕事というのは、相手の実力の30〜40%で出来るものを与えるのが正しいマネージメントなのです。相手の力の80%〜120%を出さないと達成出来ないような仕事というのは、その人にお願い

    馬鹿の見る夢のなかには馬鹿しか出てこない
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「世間のプログラマがたいしたことないのではなく、自分がたいしたことがないから、そういう仕事にしかありつけないのです。」
  • The PHP JPEG Metadata Toolkit

    Click Here to Try It! - You might notice the Hindi characters, custom colours and that Photoshop CS wiped the EXIF makernote. Version 1.12 (21/9/11) - Fixes to remove serious vulnerability found by Rocco Calvi Galleries using the toolkit & other links Download Now! Version 1.12 (GNU Public License) Allows reading, writing and display of the following JPEG metadata formats EXIF 2.2 - including make

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    Jpegファイルのメタデータを操作するためのライブラリ。
  • 人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう

    最近「優秀なエンジニアってどこにいるんですかねぇ」とよく聞かれる.当に優秀なエンジニア起業したり,大学に残って研究を続けたり,グーグルに就職したりするんだろうけれども,だいたい探してるのは「Ajaxなひと」とか「Web進化論に出てきそうなGeekたち」とか,ヲイヲイ優秀なエンジニアの基準がそれかよとゲンナリしてしまうのであるが,まぁそんなものかも知れない. いわれてみると前の会社を辞める前に登録したエージェントがずっと静かだったのか,ここ半年くらい急に年収1000〜2000万とか妙に景気のいいメールが飛んでくるようになったり,会社に身に覚えのない外人から電話がかかってきて訝しがっていたらヘッドハンティングだったりとか,そういうのが増えた. 僕は基的に人買いは信用しないし使わないけれども,誘われたら必ず会うようにしている.だいたい印刷屋の親父とかタクシーの運転手とか飲み屋のオーナーは肌

    人材不足?の背景 - 雑種路線でいこう
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「軽いフットワークで活躍の舞台を自分から変えていく処世術」
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉

    柴田元幸著「翻訳教室」を読んでいたら、柴田教授の東大の授業に村上春樹が遊びにやってきたときの模様が収録されていた。「ウェブ進化論」で書いた「総表現社会」ということとの関連で、たいへん面白かった。 翻訳教室 作者: 柴田元幸出版社/メーカー: 新書館発売日: 2006/02/01メディア: 単行購入: 10人 クリック: 140回この商品を含むブログ (93件) を見る村上春樹は、真偽のほどはともかく、自作へのプロ(批評家・文芸評論家など)による評価・評論はいっさい読まないと公言している。それで柴田氏が、じゃあ「読者の声は聞かれますか?」と村上春樹に問うた。以下がそれへの村上の回答とさらに続く問答である。 村上 インターネットでウェブサイトをやっていたときは全部読みました。僕がそのとき思ったのは、一つひとつの意見は、あるいはまちがっているかもしれないし、偏見に満ちているかもしれないけど、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 総表現社会と村上春樹の言葉
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「誤解がたくさん集まれば、本当に正しい理解がそこに立ち上がる」
  • マッシュアップは儲かるか--大ブームの現状と可能性

    有名人の追っかけサイトから、ジョギングファン向けのオンライン万歩計まで、マッシュアップサイトが大ブームになっているのは間違いない。ただし、この先には、それをどうにビジネスに結びつけるか、という難しい部分が待ちかまえている。 一部のマッシュアップサイトはベンチャーキャピタルから支援を受けているが、多くの投資家はこれらのサイトへの出資にあまり乗り気ではない。これらのサイトでは通常、GoogleYahooMicrosoftなどが提供している地図APIを利用して、使いやすいオンライン地図の上に情報を表示している。 マッシュアップが大きな人気を集めているのは、制作がかなり簡単なためだが、投資家らが慎重な姿勢を見せる最大の理由も、まさにその点にある。つまり、成功を収めているサイトを真似て、似たものをつくることもそれほど難しくないからだ。さらに、これらのサイトがどの程度の利益につながるかも明らかにな

    マッシュアップは儲かるか--大ブームの現状と可能性
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    安定的なビジネスモデルが確立できるか。
  • 「セキュリティホール」の理解度はわずか1割-IPA、新たな脅威に対する意識調査を実施

    独立行政法人情報処理推進機構(以下、IPA)は、インターネット利用者を対象とした「情報セキュリティに関する新たな脅威に対する意識調査」を実施し、その調査結果をまとめた報告書を4月26日に発表した。これにあわせて、同調査に関するプレス向け説明会が行われ、IPAセキュリティセンターのセンター長、三角育生氏が調査結果の重点ポイントなどを説明した。 今回の調査は、スパイウェアやフィッシングなどの新たな脅威に対する認知度、理解度、対策の実施状況などの実態を把握し、IPAが行う情報セキュリティに関する対策情報の発信や、普及啓発活動などに役立てることを目的に実施したもの。調査期間は2月3日、4日の2日間。15歳以上のPCインターネット利用者を対象にWebアンケートを行い、5,142人の有効回答数を得た。そのうち男性が48.5%、女性51.1%、平均年齢は35.2歳だった。 情報セキュリティに関する言葉の

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    うーむ。
  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「単なるリテラシー(読み書き能力)に致命的に欠ける人もWeb上にはたくさんいる」
  • サーブレットコンテナが抱える問題を認識する

    サーブレットコンテナが抱える問題を認識する:Strutsで作るセキュアWebアプリケーション(2)(1/3 ページ) 第1回「適切なエスケープ処理でクロスサイトスクリプティングに備える」では、Strutsカスタムタグを使用する際の注意点を解説した。今回はサーブレットコンテナが抱える問題にまで視野を広げて、クロスサイトスクリプティング(Cross Site Scripting:XSS)に関する注意点を考察していこう。 エラーページで動作するスクリプト アプリケーションが返すレスポンスは、必ずしもアプリケーションの開発者が作成したものとは限らない。例えば、アプリケーション内において例外が発生した場合、明示的な指定がなければ製品のデフォルトエラーページが表示される。デフォルトエラーページはデバッグ用に用意されているものが多いため、表示内容には問題の起因となったパラメータやスタックトレースが含まれ

    サーブレットコンテナが抱える問題を認識する
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    Strutsなどでエラーページの設定を適切に行うこと。
  • プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20060426/hr を読んでいろいろ考えた。 最近はてなブックマークとか見てて、優秀な人は自分がすごいことをやってるとか、努力してることに気づかないみたいな話がありましたね。例えば僕なんかはゲームがすごい好きで、ある程度つまらないゲームでも結構ずーっとやってられるみたいな感じがありますが。んなゲームするのが好きでどうすんだよ! ってそういう話じゃなくて。この感覚をときどき、プログラミングをしてたりコンピュータを触ってるとき、新しい技術について調べてるときに感じることがあるよという話。 その一方で、読みづらくて分かりづらいを読んだり、ひたすらバグを叩いてるときとか、同じプログラミングに関することでも気分が滅入るときはたくさんある。プログラマという職業を続けられるのは、プログラミングが好きだからと思う一方で、好きだからといって

    プログラマの種類とキャリア - naoyaのはてなダイアリー
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/27
    「浮かれた技術を取り入れたいと思う前に、ちゃんとそういう浮かれた事じゃないことをやってる人を評価するべし。」