タグ

ブックマーク / readwrite.jp (27)

  • 第四次産業革命が生産性低下をもたらすワケ(1) | readwrite.jp

    hiro_y
    hiro_y 2017/08/31
  • VRが変える採用活動 | readwrite.jp

    Deloitteが2016年に行ったアンケートでは、2000年代生まれの3分の2が今の仕事を2020年までにやめるという。人事部にとってこれは何を意味するのだろうか? 流動的で大規模な求人市場は、人材採用をこれまでになく厳しいものにしている。将来の従業員、特に2000年代生まれの人材とコンタクトを取ることは簡単ではない。LinkedInやIndeedなどにより、そういった人材を見つけることは楽にはなったが、最も欲しい人材を説得し、雇い入れることは難しくなっている。 若い求職者達は雇用者について判断するための手段を渇望している。 そこでVRの登場である。 VRは長らく没入型の変革技術だといわれてきた。ゲームやエンターテイメント業界はこのテクノロジーのアーリーアダプターだが、人事はこれに続くこと少々遅れている。 人事はルールや手続きのうえに成り立つ世界であり、柔軟性や創造性をもって働く環境では

    VRが変える採用活動 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2017/06/02
  • 建設的に仕事を進めたい「エンジニア」と「デザイナー」に捧ぐ10のアドバイス | readwrite.jp

    記事は、2016/10/11に投稿されたTechAcademyマガジンからの転載記事である。 デザイナーはより優れた外観の要素、カラーパレット、タイポグラフィを作成し、エンジニアはコーディング、Webパブリッシングの準備を担当する。エンジニアとデザイナーがより気持ち良く仕事をするためにぜひ覚えておきたい。 稿は、Designmodeのブログ記事を了解を得て日語翻訳し掲載した記事になります。記事は、Carrie Cousins氏によって投稿されました。 エンジニアとデザイナーは一緒に仕事をするべきだという考えは、理にかなっていると思えるかもしれません。 しかし両者は、同じプロジェクトにおいてさえ別々に仕事をすることが一般的です。デザイナーはより優れた外観の要素、カラーパレット、タイポグラフィを作成し、エンジニアはコーディング、Webパブリッシングの準備を担当します。 このような担当

    建設的に仕事を進めたい「エンジニア」と「デザイナー」に捧ぐ10のアドバイス | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2017/01/13
  • 「ペット自動エサやり機」の失敗からIoT開発者たちは何を学ぶのか | readwrite.jp

    ペットの自動エサやり機サービスを提供しているPetnetのシステム障害の件で、ここ数日、米国内ソーシャルメディアやニュースサイトはざわついている。コネクテッドデバイスの「信頼性」に疑問が投げかけられているのだ。 事の発端は、水曜日のPetnetからのメール(引用)に腹を立てたオーナーのツイート(右下画像)である。 「定期的、あるいは遠隔地からの給餌に支障をきたすこともあります。問題の際はご自身でペットの給餌を行っていただくようお願いいたします。」 Petnetは「ペットの健康管理のためのセンサー技術、学習アルゴリズムおよび処理能力」をサービスとして提供しており、連携アプリを通じてエサやりのスケジュールをカスタマイズし、オーナーはエサやりの際やエサの残量が無くなってきたときにアラートを受けることができる。飼い主の帰宅が遅くなったり、早朝に起きるのを避けたり、休暇に出かけるときなどのケースを想

    「ペット自動エサやり機」の失敗からIoT開発者たちは何を学ぶのか | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2016/08/19
  • Amazonは世界一の失敗をする企業だ | readwrite.jp

    Amazonとの競い合い、特にAWSと争うことは厳しいものだ。このクラウドコンピューティングの巨人は目まぐるしいペースでイノベーションを送り出し続けており、第二位と収入において何十億ドルもの差をつけている。そして、この企業にとって失敗は日常茶飯事だ。 だが、AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏に言わせれば、他社はまだまだ失敗が足りていないとのことだ。 彼は、アマゾンの株主に向けた年次書簡において、「Amazonは世界一の失敗をする企業である」と言い放ち、失敗を糧として、昨年はクラウドで73億ドルの収入を上げる成功に至ったその社風を誇った。また、Amazonは来年の収入を約100億ドルと予測している。 Amazonには他の企業と似たようなところもあるが、他とは明らかに異なるところもある。それの最たるものとは、ベゾス氏によれば”失敗を尊ぶ”という点だ。 「我々が他より際立っているところは

    Amazonは世界一の失敗をする企業だ | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2016/04/21
  • Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp

    今週発表があったレポートによると、Twitterユーザーの一日当たりのツイート量が、2014年8月のピーク時から半分に減ったという。このサンプル情報はTwitter APIから得られたものだ。メディアおよびハイテクセクターの両方がここ数年間、下降線をたどるだろうと予測していたことを考えれば、特に驚くようなことではないが。 2014年の株の下落に加えて、2015年のCEO交代、2013年のボストンマラソン爆弾事件でのTwitterデマ騒動、そしてなかなか無くならない一般大衆、政治家、セレブたちによるTwitterを通したいじめの問題など、Twitterにとって悪い環境が続いている。 これは新しいテクノロジーを作り出す人々にとって貴重な教訓である。 新しいメディアやウェアラブル、IoTなどの新しい技術に携わる人たちにとって、今のTwitterの状況分析は注意を喚起されるものである。彼らはその身

    Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2016/02/16
  • コネクテッドなあなたが実現する、コネクテッドな世界 | readwrite.jp

    今週、コンシューマはまだモノのインターネットへの備えが出来ていないと主張する記事を目にした。コネクテッドでないデバイスよりもハードウェアが高価な事はその要因のように思える。現にHome Depotに出向いて50ドルのサーモスタットをがある中、250ドルもするNestの学習型サーモスタットはえらく高価なものに思える。 この業界は常にクールで、イノベーティブで、そして高価なハードが新しい市場にどんどん投入され続けるわけであり、ラップトップや大画面TV、それに携帯電話などでも革新がやむことはない。 いまだに自分の車の窓の開閉にハンドルを回しているだろうか? 昔みたいに鍵で直接開錠しているだろうか? 便利な機能というものは、いずれ何らかの段階で納得できる値段に落ち着くものだ。ただただ価格のことばかりをやり玉に上げることの問題とは、技術がもたらす利便性や価値について、そしてなにより重要なことだがコン

    コネクテッドなあなたが実現する、コネクテッドな世界 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2016/02/11
  • スタートアップの4つのタイプを特定する方法 、どのようなビジネスがあるか理解しているか? | ReadWrite Japan

    スタートアップの4つのタイプを特定する方法 、どのようなビジネスがあるか理解しているか? スタートアップは必要性プラスソリューション ゲスト著者のGal Nachum氏は、企業家で5Xの創設者でもあるスタートアップのよき指導者である。 策を講じる方法は複数あるし、スタートアップを分類する方法は多数ある。分類のフレームワークを役立つものにするには、単に有益なもの以上にする必要がある。それはスタートアップの質を理解するのに役立たなければならず、そのポテンシャルを特定し、定量化するように導くものでなければならない。 ビジネス領域(例えば、サイバーセキュリティやヘルスケア)、対象顧客(B2CまたはB2B)、あるいは技術領域(ハードウェアまたはソフトウェア)によってスタートアップを分類するといった一般的な分類方法は有益である。しなしながら残念なことに、それらの方法は、スタートアップを評価する方

    スタートアップの4つのタイプを特定する方法 、どのようなビジネスがあるか理解しているか? | ReadWrite Japan
    hiro_y
    hiro_y 2015/12/07
  • 顧客の心を射止めるべきはマーケティングではなく製品だ | readwrite.jp

    ブライアン・ソリスはデジタルアナリストであり文化人類学者、未来主義者であり、X、What’s the Future of Business (WTF)、Engage! and The End of Business As Usualといった著作がある。 多くの企業はマーケティングが顧客の獲得において重要だと考えている。しかし同時に多くの顧客はマーケティングがそのブランドに愛着をもち、固い客になる為の役目を果たせていないと非難している。人材、ツール、習慣他、企業が顧客をつかむ方法を見直さない限り、彼らはいずれ去っていくことになる。 これは私が今日顧客関係で頭を悩ませている点だ。顧客はどのような企業においても不可欠なものだが、eメールマーケティング、SNS,、プリインストールされた製品登録プログラム、やらせのランキングなどの、どうしようもない戦略を取る部門のせいで顧客の気持ちはますます離れてい

    顧客の心を射止めるべきはマーケティングではなく製品だ | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/10/17
  • サービスのビジネスを拡大するには | readwrite.jp

    ゲスト執筆者のスコット・ガーバーはYoung Entrepreneur Council(YEC)の設立者である。 どの様なものであれビジネスを大きくするには時間、お金、そして大抵の場合思ったよりも多くの労力を必要とする。サービスビジネスはとりわけややこしく、これまでに会社が大きくなるにつれ、拡大の為の様々な取り組みがなされ、それが失敗してきた例を見てきた。 では彼らと同じ道を自分が辿らない為にはどうすればいいだろう?そこでYECから9人に、サービスビジネスを拡大するためのアドバイスを求めた。以下は彼らにとって次の様な戦略が自分にとって役に立ち、また他人にも勧められると考えるものだ。 1. まずアウトソーシングし、そして雇用する会社が急成長すると、どうしても考えてしまうことは需要の伸びに対応出来るように更に人を雇い入れる事だ。しかし彼らを実際に雇用する前に、まずそれらの役割がゴマンといるフリ

    サービスのビジネスを拡大するには | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/10/07
  • フェイスブック、マイクロソフト、ヤフー、その他企業のアクセシビリティへの取り組み | readwrite.jp

    世界をより良く変えるのだという理想主義による取り組みのうち、コンシューマ向け技術においてほとんど成功をおさめていないセグメントがある。障害者向けの技術だ。障害者の割合たるや、米国の5人に1人にのぼるという。 「障害を持つアメリカ人法」が制定されて25年を迎えようとしているなか、アクセシビリティ向上のための開発を啓蒙する為のグループが結成された。このTeaching Accessibilityと題される取り組みにおいて、教育者及び技術系企業は力を合わせる事になる。 彼らのWebサイトによると、この集まりは「基的なアクセシビリティの概念、そしてどの様な成功事例があるのかについての認識と理解の欠落という課題に取り組む事が目的」だという。主要な参加者にはカーネギー・メロン大、スタンフォード大のほか、アドビ、AT&T、Dropbox、フェイスブック、Intuit、LinkedIn、マイクロソフト、

    フェイスブック、マイクロソフト、ヤフー、その他企業のアクセシビリティへの取り組み | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/08/07
  • パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp

    先月、最新ブログ・プラットフォームのMediumは、信頼できる古いパスワードを放棄し、新しいログイン・プロセスを公開した。従来の方法とは異なり、ユーザーはただメールアドレスか電話番号を入力すると、一時的なログイン用のリンクが受信トレイか携帯電話に届く。パスワード・リセットや、あるサイトに初めて登録する時のアカウント検証のリンクと同じ方式だ。 「パスワードは安全でもシンプルでもありません」とMediumのジェイミー・タルボットは、近頃盛り上がっている主張を総括し、このように述べている。「パスワードは覚えにくかったり、簡単に推測できたりし、誰もが(そうすべきでないとわかっていても)再利用しているものです。そして携帯電話では入力しにくい。そんなに安全というわけでもありません」。 われわれのオンライン・アカウントの門番(警備員)たるには、パスワードは非常に脆弱だ。「しらみつぶしに」探り当てることが

    パスワードからおさらばする方法:さまざまな選択肢を考慮しよう | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/07/20
  • 新しい市場に立ち向かうスタートアップ企業が覚えておくべき11の事 | readwrite.jp

    顧客と相対することはあらゆる企業家にとってチャレンジであるが、これまでのビジネスモデルが成功している場合でも、新しい顧客ベースをターゲットとすることは全てを一からやり直すようなものだ。 時間や労力を省くために、Young Entrepreneur Council(YEC)の企業家たちに、彼らが新しい顧客ベースに取り組む際にもっとも優先することは何かについて答えてもらった。彼らの回答は以下のとおりだ。 顧客からのフィードバック今のビジネスモデルを広げるにあたって、新しい顧客ベースからの話を聞くことは必要不可欠だ。これまで当たり前の事だと思っていた事が、違う分野では通用しないことがある。 頭の数日なり数ヶ月の間、あらゆる問いを投げかけフィードバックを得ることは重要だ。フィードバックを分析する事は、現実とのギャップや思わぬ落とし穴に陥る可能性を減らし、素早い対策につながる。 B2BであれB2Cで

    新しい市場に立ち向かうスタートアップ企業が覚えておくべき11の事 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/05/30
  • モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp

    専門家達によれば、我々が知っているWebは今、根的に変わろうとしているとのことだ。 WordPressはWebサイト全体のほぼ1/4を支えているが、Drupalの人気が下火になったわけではない。世界中のWebサイトの5%を支えていると同時に、上位10万のサイトの12%を動かしている。Drupalの設立者 ドリス・バイテルトが「Webは向こう10年のうちに大きく再編・再構築される」と宣言しているが、それが何を意味するのかについてみて見ることは意味のあることだろう。 プル型からプッシュ型へここ20年以上もの間、Webは私たちに人として成長するためのコンテンツからオシメの替え方にいたるまで、あらゆる情報を提供してくれた。 しかしこれらのコンテンツは私たちの方から探しに行く必要があり、率直にいって欲しいものをすぐに手に入れたいこの世の中ではGoogle検索の様なものは面倒臭い事だ。 少なくともバ

    モバイルの未来はアプリベースではなくなる? | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/03/30
  • 「ネイティブアプリかWebアプリか」の争いはいい加減やめにしよう | readwrite.jp

    Mozillaの開発者であり、Webの支持者であるジェームズ・ロングは、モバイルWebアプリはネイティブアプリに敵うことはないと主張する。ロングの挑発的な物言いはわざとかもしれないが、彼の言ってる事も一理ある。 しかしながら同時に、こういった事はますます論争の種では無くなってもきている。 Forresterは「クライアント・サーバー時代はネイティブが制したが、Webに取って代わられた。歴史は繰り返す」と主張する。そうなのかもしれない。 もしフェイスブックのReactJSが何かの兆しなのだとしたら、それはネイティブ及びWebの未来はハイブリッドにあるということなのかもしれない。実際、そういったことは今現在でも見受けられる。 Webは「遅すぎる」Webアプリの問題とは、ロングが言うようにDOM(ドキュメント・オブジェクトモデル。ドキュメントやWebページ/アプリをどの様にプログラムがアクセスす

    「ネイティブアプリかWebアプリか」の争いはいい加減やめにしよう | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/03/22
  • コンピュータに仕事を奪われない方法 | readwrite.jp

    コンピュータは人間の仕事を引き継ぐこともできるが、誰もがコンピュータに仕事を奪われるわけではない。実際、最近のMITの研究によれば、AIに対する怒りは、人々がハンマーを手にしてしまうほどまで達してはいない。そして機械を参らせる最善の方法は、人間が持つ独自のスキルで機械を補完することである。 言い換えれば、コンピュータに仕事を奪われたくなければ、道具にはなるなということだ。 実際、コンピュータが人の労働領域を奪っているシリコンバレーのバブルな雰囲気に慣れてしまえば、誰もがテクノロジーの恩恵を受けるわけではないことを忘れがちだ。実際には、多くの人々はかつて(あるいは未だに)自分の仕事海外に移されるかもしれないと怯えたように、今度は仕事がオートメーション化されてしまうことを恐れているはずだ。 テクノロジーが必ずしも労働を奪うわけではないが、人々が恐れを抱くのは当然だろう。 サンフランシスコ連邦

    コンピュータに仕事を奪われない方法 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/02/23
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2015/01/06
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2014/09/22
    「PHPを否定する人たちは、1998年の時点であった問題を槍玉に挙げており、現在の状況が分かっていない。PHPは今日ではとても成熟したエコシステムだ」
  • これからのソーシャルは「フレンド」から「フォロー」の時代へ | readwrite.jp

    先日私がテレビドラマ「Glee」のファースト・シーズンを一気見しているときにふと気付いたのが、登場するアーティスティックな若者たちが当時流行していたソーシャルネットワーク「MySpace」でお互いを友達登録している光景が今ではいかに古臭いかだ。友達リクエストの時代はもう終わったのだ。 「終わった」と言い切ってしまうのは早いかもしれないが、ネット上での他人との関係性を表す言葉として「フレンド」は今確実に衰退している。 最近のオンライン上の行為の流行は「フレンド」から「フォロー」へと変化している。「フレンド」が双方向の関係性の依頼を送って同意し合う代わりに、「フォロー」はシンプルに他人に関する関心を発表するだけの行為だ。相手が自分にフォローを返すかどうかは問題ではない。 Foursquareも「フォロー」を導入今週水曜日、Foursquareも「フレンド」の利用を廃止し、「フォロー」を導入する

    これからのソーシャルは「フレンド」から「フォロー」の時代へ | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2014/08/14
  • 社内デザイナーを雇う前に確認すべき10の質問 | readwrite.jp

    社内にクリエイティブな従業員を抱えることは、概ね会社にとってメリットが多く、面倒を減らしてくれる。でも気を付けよう、両者の要望は変遷していくものだ。これまでずっとフリーランサーと仕事をしてきた人は、特に注意が必要だ。Young Entrepreneur Council(YEC)に加入する起業家達が、専任の人材を雇う前に自問するべき10の役立つ質問をアドバイスしてくれる。 あなたのブランドを理解しているか?デザイナーはあなたが雇う人間のなかで、最も影響力の大きい1人になるだろう。顧客の目に映るあなたのブランドの印象を決定づけるのはデザイナーだからだ。もし彼らがブランドを理解していなかったとしたら、実に困ったことになる。デザイナーはあなたが何者で、何を目指しているのか、顧客はニーズを満たすために何を期待しているのか、ということをしっかりと認識している必要がある。 ブランドを理解していない、才能

    社内デザイナーを雇う前に確認すべき10の質問 | readwrite.jp
    hiro_y
    hiro_y 2014/06/16