タグ

feedに関するhiro_yのブックマーク (216)

  • つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧

    livedoor Readerのソースをもの凄くざっくり読んで、もの凄くざっくりとAPI一覧を作ってみた。長いので初めての続きを読む記法。 オートディスカバリーAPI /api/feed/discover param: url オートディスカバリーするURLを渡す method: get/post 与えられたURLからオートディスカバリーする Feed登録API /api/feed/subscribe param: feedlink FeedのURLを渡す method: post Feedを登録する Feed削除API /api/feed/unsubscribe param: subscribe_id subscribe_idを渡す method: post Feedを削除する Feed一覧取得API /api/subs param: unread 0:全部 1:未読のみ method:

    つまらないものですがヨコナビです - livedoor ReaderのAPI一覧
    hiro_y
    hiro_y 2006/04/23
    livedoor ReaderのAPI一覧。
  • Live Dwango Reader

    livedoor Readerサービス終了のお知らせ 2014年12月をもちまして、LINE株式会社が提供するlivedoor Readerの運営を終了しております。 長きに渡りご愛顧をいただきまして、誠にありがとうございました。 livedoorホームへ戻る

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/20
    フォルダのまとめ読みができない…。
  • Google Calendar に見る RSS 認証の今後の方向性 : 管理人@Yoski

    先日リリースした toread.cc (あとで読むの英語版) がすごいことになっていて少々バタバタしつつも(「あとで」レポート書きます)、ひとまず落ち着いたエントリを。 さて、各所で話題になっている Google Calendar について。 (レビューは 秋元さんのブログ などで簡潔にまとめられていますので、そちらを参照して頂くとしてここでは割愛します。) さて、私が注目したのは Google Calendar の Atom フィードの配信方法です。 以前から「認証が必要なパーソナルデータをフィードで配信する方法」についてはいろいろな議論がなされていました。 少し前に一番基的で確実といわれていたのが HTTPS + 基認証 を用いる方法で、実際 GMail のフィードではこの方式が用いられています。 ※ GMail Atom フィード: https://gmail.google.co

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/17
    プライベート情報のfeedをどうするか。
  • メディア・パブ:ブログ,ポッドキャスト,RSS向けの新型広告,爆発的な伸びを

    インターネットには新しいタイプの広告が次々に生まれてくる。ブログ,ポッドキャスト,RSSフィードを利用した広告も,昨年あたりから急浮上してきた。 PQ Media の調査によると,ブログ,ポッドキャスト,RSSフィードといったユーザー生成メディア(user-generated online media)の広告費が,2005年は前年比198.4%増の2040万ドルと,この1年で約3倍に膨れあがった。今年は前年比144.9%増の4900万ドルに達すると予測。まだ市場規模は小さいが,今後とも急成長が見込めるという。2010年まで平均して106.1%の倍々成長を続け,2010年には7億5700万ドル規模に達すると期待している。 2005年では,ブログ広告費が1660万ドル,ポッドキャスト広告費が310万ドル,RSS広告費が65万ドルであった。だが,2010年にはポッドキャスト広告費がブログ広告費を

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/13
    広告も新しいメディアに。
  • Re: Let Readers decide How RSS gets sent - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ April 12, 2006 08:43 AM | 404 Blog Not Found:Let Readers decide How RSS gets sent 別にORの論理に囚われてはいないだろう、と思った。 選択肢を読者の側にもたせることは当然のことである。読者が全文だけではなく要約を、日語だけではなく英語を望むのならそれを実現したらいい。 ではしかし、極端な話をすると、視覚に障碍を持つ読者に対して、音声データに変換したcontentを持つFeedを配信するだろうか? …しないだろう。…いやもちろんしてもいいよ、でも手元にしかるべきリーダーがあり、それを用いて音声データに変換した方が認識率の点でもスピードの点でも優れた結果が得られるし、点字ディスプレイもある。また、言語間翻訳についても同様のことが言えそうな気がする。gene

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    「すべての可能性を否定しないために全文を」
  • 2ch RSS menu +

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/12
    2chのRSS配信、公式。
  • はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。…

    はてなスタッフより、はてなダイアリーをご利用の皆さまにお尋ねします。 現在、はてなアイデアにて以下のアイデアが提案されております。 はてなアイデア - 「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」にする http://i.hatena.ne.jp/idea/7527 「管理ツール>日記の基設定>そのほか基設定」より「RSSフィードへの全文掲載」を「全文を掲載する」に設定することで、日記をはてなRSSなどのRSSリーダーで購読した場合に、整形された記事文が表示されるようになります。(例えば http://r.hatena.ne.jp/sample/ で「もっと読む」と表示されている記事は「全文を掲載する」設定となっており、「もっと読む」をクリックすることで記事の全文を読むことができます。) 現在この設定は「全文を掲載しない(要約のみ掲載)」が標準で設定されており、意

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/11
    全文掲載しない理由がわからん。
  • Google ニュース 日本語版 の RSS/Atom 配信が一晩で停止に? : 管理人@Yoski

    先日公開された Google ニュース の RSS/Atom 配信ですが、突然使えなくなってしまったようです。 もう新聞メディアいらない、というくらい便利=衝撃だったのですが・・・。 何かあったのかもしれませんね。 いろいろ想像してしまいます ^^;。 投稿者 aka : 2006年04月07日 16:46 / 2006年04月 / (~2006) My RSS について トラックバック このエントリーのトラックバックURL: http://133.242.136.64/mt-tb-sf.cgi/377 このリストは、次のエントリーを参照しています: Google ニュース 日語版 の RSS/Atom 配信が一晩で停止に?: » Googleニュースのフィードが更新されてないような from BoozerBlog [続きを読む] トラックバック時刻: 2006年04月07日 22:12

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/07
    feedが更新されてない。便利なのに。
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    hiro_y
    hiro_y 2006/04/06
    とうとう日本語版もfeedを提供開始。
  • kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?

    昨日、Google BaseとWindows Vista両方で活用できるRSSの拡張について考えてみたけれど、Google Baseの持ってるデータ型をRSSで表現してネットのこちら側にとりだせたらけっこう楽しそうだ。 Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。 商品情報やそれに紐づくレビュー情報をネットのこちら側にとりだせるのであれば、なにもそれを取り扱うのはHTMLで表現されるWEBサイトでなくてもいい。 サイトごとに異なっていた「メールの購読/解除」体験が、RSSという共通フォーマットによってアプリケーション側に吸収されたのと同じように、サイトごとに異なっていた「ブラウズ/購買」体験が、Amazon web serviceやGoogle Baseという共通のデータ型によって、アプリケーション側に吸収されるようなことも起こりそうだ。 いま、

    kokepiの日記 - Google Base的な世界 ≒ セマンティックウェブ+ネットワークコンピュータ?
    hiro_y
    hiro_y 2006/03/31
    webは別に(X)HTMLじゃなくてもいい。
  • kokepiの日記 - Google Base × Windows Vista をコラボさせる最強のRSS拡張。

    (3/30 タイトル変えました。) SLE(Simple List Extensions)の形が見えてきた。MicrosoftのTeam RSS Blogで、Mix06というイベントで発表された、Amazon、eBay、Yahoo、MSによるSLEの実装が紹介されている。 At Mix06 last week, Dean Hachamovitch gave the keynote address on Next Generating Browsing, during which he showed off great live examples of feeds that implement the Simple List Extensions, built by Amazon, eBay, Yahoo, and MSN Spaces. 同エントリでは、movieによる紹介もある。 SLE

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/30
    SLE(Simple List Extensions)について。
  • SimplePie: Super-fast, easy-to-use, RSS and Atom Parsing.

    We need developer help! Fork it, fix it, we'll pull it — on GitHub. SimplePie is a very fast and easy-to-use feed parser, written in PHP, that puts the 'simple' back into 'really simple syndication'. Flexible enough to suit beginners and veterans alike, SimplePie is focused on speed, ease of use, compatibility and standards compliance. Show some love! Wishlists for Geoffrey, Ryan P., and Ryan M. S

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/30
    RSS/Atom feedをパースするためのライブラリ。
  • タイトルと広告 BloglinesとFeedpath - デラデラノート

    ブラウザベースのアプリケーション。それはネットにつながるマシンさえあれば、どこでも同じ環境で作業ができる夢のアプリケーションである。メールやRSSリーダーなどは、もともとネットからの情報を扱うものだから、ブラウザベースであるほうが自然な気さえする。今回はブラウザベースのRSSリーダーの話し。 ブラウザベースのRSSリーダーの二大巨頭といえばBloglinesとFeedpathである。今僕が勝手に決めた。まぁ、ポータルサイトの一機能ではなく、それが業という気度で巨頭に置いてみたと考えていただければと思う。そしてそのBloglinesとFeedpathを使ってみて、やっぱり僕はBloglines派であるという結論に至った。細かく言えばいろいろあるのだけど、大きな要点は二つ。タイトルと広告、である。 タイトル、とは記事のタイトルのこと。Bloglinesはタイトルと内容を一気に展開させるが、

    タイトルと広告 BloglinesとFeedpath - デラデラノート
    hiro_y
    hiro_y 2006/03/27
    RSSのタイトルにどれぐらい意味があるか。
  • http://tt-rss.spb.ru/trac/

    Возможные причины – Сервер, к которому вы обратились, не зарегистрирован в системе DNS. – Домен, к которому вы обратились, не делегирован или не зарегистрирован. Поддержка и делегирование доменов .ru.net, com.ru, exnet.su и геодоменов (msk.ru, spb.ru и других) осуществляется в регистратуре Фонда содействия развитию технологий инфраструктуры Интернета с использованием программно-аппаратного комплек

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/23
    webベースのRSSリーダー。DB使用。
  • http://www.sus4.co.jp/rssmail/

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/20
    RSSをメールで配信してくれるサービス。
  • 携帯電話用RSSリーダー WiWi - クエストコム株式会社

    携帯ポータルアプリWiWiは無料で利用出来る携帯電話用のRSSリーダーです。WiWiはニュース速報、天気予報、ブログ等さまざまな情報が閲覧出来るほか、ポッドキャスティングにも対応しているので動画・音声の再生も行えます。■6月29日(日)9:00から11:30頃まで、メンテナンスのためサーバを停止します。このため当サイトもアクセスできなくなります。尚、WiWiの御使用には影響はありません。

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/20
    ケータイ向けRSSリーダー。
  • http://www.rsscalendar.com/rss/

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/12
    予定をfeedとして配信、共有が可能。
  • Web 2.0時代の三行広告サイト「edgeio」がサービス開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/28
    listingタグ付きのfeedを広告化。名前空間は提供されない。
  • Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ / デジタルARENA

    ネットで起きてる最新トレンド Weather Hacks(ウェザーハックス)をいじりたおそう。これがWeb2.0の楽しさだ ライブドアというと最近は暗い話題が多いけど、同社が提供しているWebサービスの分野では明るい話題もある。なかでもうれしいのが、Weather Hacks(ウェザー・ハックス)。気象情報を無料のRSSベースで提供している。RSSリーダーで読めるのはもちろん、ちょっとしたアプリケーションを開発すれば、気象情報の表示をカスタマイズしたり、別の情報と組み合わせたりできる。Web2.0的な天気予報もできる。 Webページで天気予報など気象情報を提供するサービスは現在でもいろいろある。大手のポータル・サービスなら必ずやっている。もちろんライブドアもやっているけど、他ポータルサービスに先駆け、すごく大きなブレークスルーをやってくれた。Weather Hacks(ウェザーハックス)だ

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/27
    Weather Hacksについてのまとめ記事。
  • Magpie RSS - PHP RSS Parser

    MagpieRSS provides an XML-based (expat) RSS parser in PHP. MagpieRSS is compatible with RSS 0.9 through RSS 1.0. Also parses RSS 1.0's modules, RSS 2.0, and Atom. (with a few exceptions) News! Excited to announce that AOE media, a TYPO3 & Open Source provider from Germany has recently agreed to provide continues sponsoring for MagpieRSS. Magpie links page has been rebuilt, and is now driven by del

    hiro_y
    hiro_y 2006/02/24
    RSSのパーサ。