タグ

インターネットに関するhiroetteのブックマーク (11)

  • 引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない

    けいとら @LightTiger2505 ギークになりたいプログラマ。主にVimGoをいじいじしている。主成分はコーヒーと鶏むね肉。定期的にサウナによるメンテナンスが必要。 けいとら @LightTiger2505 引っ越しするので、物件の内見行ってきたんですけど。どの物件もめちゃ遅無料インターネットをご提供しているおかげで、光ファイバーが引けない人権侵害物件だらけで、世の中の不条理に打ちひしがれている。 不動産屋さんは十分早いですっておっしゃっているんですが、30Mbpsが早いわけない。 2023-10-09 12:23:46

    引っ越しのため内見に行ってきたらどの物件も「無料インターネット」を提供していた→光ファイバーが引けないし全然早くない
  • ロシアの謎の音楽「メイドコア」

    これは「Maidcore(メイドコア)」と呼ばれる音楽ジャンルで、近年YouTubeなどネットで徐々に注目を集めています。 これらの音楽は一体どのようなもので、どのようにして生まれたのでしょうか。 この記事では「メイドコア」について、下記の順番で説明していきます。 始まりは日だった 1. メイドコア誕生の歴史 「メイドコア」のメイドの起源は、日の「ふたば☆ちゃんねる」まで遡ります。 2001年に掲示板2ちゃんねる」の閉鎖騒動が起きた時、その避難所として作られた画像掲示板が「ふたば☆ちゃんねる」です。 元々は避難所だったのが、独自の文化を形成し、発展していきます。 ここでは複数の掲示板が存在し、特に人気なのが「二次元裏@ふたば」、通称「虹裏」。 その虹裏で、2004年に「メドイさん」と書かれたメイドの絵が貼られます。 全てはここから始まった やがて彼女は「めどいさん」として、「面倒くさ

    ロシアの謎の音楽「メイドコア」
  • ジョン・タイターとは何だったのか|雨宮純

    2036年からやってきたタイムトラベラー2000年11月2日、オカルト好きが集まるTimeTravelInstituteというサイトの掲示板に、タイムマシンの実現と写真の所持を主張するアカウントが現れた。 最初の投稿のアーカイブこの投稿こそ、ジョン・タイター(当初のハンドルネームはTimeTravel_0)がインターネットに登場した瞬間であった(出所は匿名の人物ではあるが、2000年10月14日深夜のIRCログも存在しており、こちらが初出とされることもある)。タイターは2036年からやってきたと自称し、この時代にやってきた理由や予言を語ると共に、それらしい画像も投稿した。 これはネットユーザーたちの興味を惹き、まとめサイトが作られると共に超常現象や陰謀論で人気のラジオ番組でも特集され(前の記事でも登場したCoast to Coast AMである)、書籍(John Titor: A Time

    ジョン・タイターとは何だったのか|雨宮純
  • [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート

    [CEDEC 2011]日人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」をレポート ライター:徳岡正肇 CEDEC 2011の3日目となる2011年9月8日の基調講演は,「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」の代表である猪子寿之氏による「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日文化」だ。 アートというと,それだけでなにやら得体の知れない雰囲気が漂うが,講演は終始具体的かつエキサイティングなものであった。以下,その模様をご紹介したい。 「ウルトラテクノロジスト集団チームラボ」代表,猪子寿之氏 チームラボとは チームラボはスペシャリストの集団であり,創ること・そのプロセスから新たな発見をなしていくグループ――と言うと,いきなりよく分からなくなるので,会場ではまずチームラボの作品が紹介された。 最初に登場したのは「[吉例

    [CEDEC 2011]日本人は,遠近法で風景を見ていなかった。9月8日の基調講演「情報化社会,インターネット,デジタルアート,日本文化」をレポート
    hiroette
    hiroette 2011/09/24
    猪子さんの発想はいつも好きです。
  • Web AID ネットやパソコンの覚書 : IT慣れした人と初心者とのギャップについて

    2011年03月07日21:00 カテゴリノウハウ初心者 IT慣れした人と初心者とのギャップについて 仕事で、パソコンやインターネットをあまり利用されない方にレクチャーをしています。 誰だって何事も最初は初心者なのですが、慣れてしまうとそんな事も忘れ、基的な事柄を『誰でも知っている』と思い込み、ついつい基説明をすっ飛ばしてしまう事もしばしば。 そんな訳で自戒を込めてちょっと書きます。 【メールやネット閲覧程度のパソコン利用者がつまづくポイント】 ◆『ブラウザ』という言葉とその概念がわからない パソコン初心者の方はWindowsとインターネットエクスプローラーを使う方がほぼ100%ですが、ブラウザを『インターネットを見るときの青いeのマーク』と言って説明します。 そしてeのマークは実は車や飲料水の様に様々なメーカーから製品が出ていて、トヨタやコカコーラの様なものが『青のe』で、インターネ

    hiroette
    hiroette 2011/03/07
    日々同じような事に接しているのでとても参考になった。ブラウザの説明は自分も悩んでいたのですごく良かった。
  • ポーランドの新聞がクマーを2010五輪マスコットとして紹介の海外反応

    元ネタ boingboing.net ダニーさんのサイトの記事で知ったのですが、滋賀県のとある小学校で こんな事が起きてるんですねえ。 100203 K-ON! Holy Land Pilgrimage いわゆる聖地巡礼ってやつですか。 歴史のある建築物のようなので取り壊しは勿体無い気もしますが、維持費 なども馬鹿にならないでしょうから、けいおん!の聖地として観光名所に する方向で頑張って欲しいなと勝手に思ってます。 動画の中のライブ風景、「その曲はけいおんと違う!」というツッコミが 動画のコメにもダニーさんの所にもあって笑った。 (仮)TVアニメ「けいおん!」バンドやろーよ!! パートII(バンドスコア付) それでは題へ行きます。 お題は、ポーランドのある新聞が2010バンクーバー冬季五輪のマスコットの 1人としてペドベアーこと、クマーを他のマスコットと一緒に誌面に載せてし まったこと

    ポーランドの新聞がクマーを2010五輪マスコットとして紹介の海外反応
    hiroette
    hiroette 2010/02/10
    一体どうしちゃったんでしょう??でも意外と違和感ないかも。
  • 速度測定

    回線スピード測定ツールを作りました! ご使用の回線通信速度を知りたい場合は、 今すぐに下のボタン押してください! 回線の速度測定が始まります!

    速度測定
    hiroette
    hiroette 2009/10/05
    このサイトでは大型ファイルをダウンロードすることにより、FTTH・ADSLなどのブロードバンドの接続速度が測定できる。測定結果がかわいいイラストでスケボー、宇宙船などでスピードを表現。タロー&ウサギ1号
  • 4月24日(金)開催 AMNブログイベントvol.8 「インターネットが選挙を変える? ~ Internet CHANGEs election ~」 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)

    4月24日(金)開催 AMNブログイベントvol.8 「インターネットが選挙を変える? ~ Internet CHANGEs election ~」 こちらのイベントは定員を上回りましたため、お申込を締め切らせていただきました。 日でも大きな話題となった昨年の米国大統領選挙は、オバマ大統領の圧勝でその幕を閉じました。 オバマ大統領圧勝の要因についてはさまざまな分析がなされていますが、その1つとしてインターネットが挙げられます。 オバマ大統領のインターネットを有効に活用したことはテレビ報道や雑誌記事で数多く取り上げられ、米国では選挙活動でありながらも「マーケティングアワード」を受賞したほどです。 こうした大統領選におけるネット活用の事例を受けて、日でもインターネットを有効に活用した選挙への関心が高まっています。今回のイベントでは、「インターネットを有効活用したマーケティング」という側面か

    4月24日(金)開催 AMNブログイベントvol.8 「インターネットが選挙を変える? ~ Internet CHANGEs election ~」 | アジャイルメディア・ネットワーク株式会社(AMN)
  • FON

    Increase Data Capacity Wireless data demand continues to explode, driven by multimedia content, new device types and data hungry applications. In order to support this demand, spectrum is critical for capacity and data speeds. Wi-Fi complements cellular in meeting this demand, and the latest advances in Wi-Fi 6 and massive addition of spectrum make Wi-Fi even more attractive and is expected to con

  • インターネット社会の危機―――「今なにが起こっているのか?」

    簡単にいえばインターネット社会の危機である。 これは大げさな言ではない。 大きく分けて二つの事件が同時発生している。 著作権法改悪の恐れとインターネットの検閲である。 そして、怖ろしいことにそれらはもしかしたら単一の事件であるかもしれないのだ。 インターネットの安全と秩序のためこれらを決して許してはならない。 インターネット違法化の危機 まず、一つ。 文化庁は10月16日、いわゆる「ダウンロード違法化」などについて議論してきた文化審議会著作権分科会「私的録音録画小委員会」の中間整理について、一般から意見を公募するパブリックコメントの受け付けを始めた。 だが、その内容は良識あるインターネットユーザーが読めば愕然とするものだ。 あまりに稚拙、あまりに横暴、だというのに世間はこの議論をほとんど知らない。というより、彼らはそれを知らせるつもりすらない。 このあまりに多いツッコミどころについてはこち

  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
  • 1