タグ

日本史に関するhiroetteのブックマーク (17)

  • 「史実では坂本龍馬は大したことしてない」という説を見かけるが、最新の歴史学を調べてみたら全然活躍してるし「司馬史観」の歪みも言語化できた話

    圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto 経済思想家・経営コンサルタント。大卒でマッキンゼー入社。その後日らしさを活かす一貫した新しい戦略の探求を始め、社会の真のリアルを見るため時にはブラック企業や肉体労働現場等にまで潜入した後独立。コンサル業のかたわら「個人の奥底からの変革」を支援する”文通サービス”も。その他詳細や著作情報はホームページ↓へ keizokuramoto.com 倉圭造@新刊発売中です! @keizokuramoto 史実では「坂龍馬は大したことしてない」「実は織田信長は常識人」という話をSNSで時々見かけますが、最新の歴史学では実際はどういう説になっているのか気になって調べてみたので聞いてください。結論から言うといわゆる「司馬遼太郎史観」が「課長・島耕作」的世界観に立脚していたからこその歪みがこのギャップに繋がっているのだと私は感じました。 ・ 1

    「史実では坂本龍馬は大したことしてない」という説を見かけるが、最新の歴史学を調べてみたら全然活躍してるし「司馬史観」の歪みも言語化できた話
  • 吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」

    リンク daiyoshiwara2024.jp 大吉原展 大吉原展 江戸アメイヂング 2024年3月26日(火)~5月19日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催!桜満開の上野に江戸吉原の美が集結! 5 users 782 リンク Wikipedia 吉原遊廓 吉原遊廓(よしわらゆうかく)は、江戸幕府によって公認された、江戸の遊廓である。当初は日橋近く(現在の日人形町)にあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。元々は大御所徳川家康終焉の地である駿府城下町(現在の静岡市葵区)にあった二丁町遊廓から一部が移されたのが始まりである。 項では、江戸が東京となってからの歴史についても解説する。 徳川家康が天正18年8月1日(1590年8月30日)に江戸に入府し、その後、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任じられて江戸幕府 15 users 118

    吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」
  • 科学データが見せる10世紀に社会が 大きく変化したわけ – 國學院大學

    科学データが見せる10世紀に社会が 大きく変化したわけ ヒトと自然、これまでとこれから(笹生衛 教授 前編) 神道文化学部全ての方向け Tweet 旱魃(かんばつ)、大雨、洪水。そして都市部への人口集中による感染症の大流行。古代の人々の姿と、現代に生きる私たちの姿はほとんど変わらないことが、古代の遺跡調査と文献史料、そして最先端の科学データを突き合わせたときに見えてくるという。 笹生衛・神道文化学部教授(國學院大學博物館館長)への前後編インタビューで伝わってくるのは、古代の話でありながらどこまでもクリアで、そしてリアルな歴史の肌触りだ。 10世紀に、何かが起きたのではないか――。これは私が20代の頃、古代の集落の発掘調査現場に身を置くようになって抱きはじめた疑問でした。古墳時代からの伝統的な集落のかたちが8・9世紀までは残っていたのに、9世紀の末期から10世紀にかけて、その集落が消滅・分散

    科学データが見せる10世紀に社会が 大きく変化したわけ – 國學院大學
  • https://twitter.com/_kodama__/status/1628588920064843776

    https://twitter.com/_kodama__/status/1628588920064843776
  • 大坂の陣を中心に。関ケ原後もちらほら

    アリノリ @a_ri_no_ri 山科言経をはじめとして、関ケ原後の公卿・京都住人らの所領、権益を保証しているのは家康だな。関ケ原後の豊臣政権と徳川政権の並立、いわゆる「二重公儀体制」視点からだとこの家康による畿内住人権益の保証はどういう扱いになるんだろう。 2014-10-05 10:52:09 アリノリ @a_ri_no_ri 関ケ原後の豊臣政権に公儀性があるのなら、言経たちが所領安堵のために家康の所に出向いたのはどう解釈されるか。少なくとも、畿内の人々は天下人の交替を認めたから、家康に安堵を求めたのだろう。彼らの中では豊臣の保証は関ケ原によって過去のものになったのだ。 2015-01-03 21:54:28

    大坂の陣を中心に。関ケ原後もちらほら
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
  • Twitter / 検索 - #清盛に興味持った人にお薦めの本

    hiroette
    hiroette 2012/12/03
    Twitterの#清盛に興味持った人にお薦めの本リスト。参考になる。
  • ゆるりと ひじきそくほう : 【画像】幕末の軍装写真を貼っていくスレ

    【画像】幕末の軍装写真を貼っていくスレ 0 2012年11月03日 カテゴリ: 画像関連 http://hijikisokuhou.doorblog.jp/archives/6718366.html【画像】幕末の軍装写真を貼っていくスレ http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351782007/ 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/11/02(金) 00:00:07.69 ID:47CEb62J0 来年の大河ドラマも幕末&戊辰戦争に決まったけんど そのテの絵を描いたりする人は、考証用に使ってけれ。 上は将軍様から下は名も無き一平卒、 旧式の具足姿から、最新式の洋装まで 色々取り混ぜて貼っていくべよー。 ではトップバッターは、知らない人は まず居ないであろう新撰組の土方さん。 2: 以下、名無しにかわりまし

  • 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾利秋訳)」へ。このウェブサイトでは『徒然草』の全段を現代語訳でご覧になることが出来ます。 更新履歴 基的に大規模な更新は滅多に行われません。 2018.4.5 ご無沙汰しておりました。昨今のインターネット事情を鑑みてSSL対応しました。 2016.6.8 twitterのアカウントtsurezure_bot のメンテナンスをしました。 2016.6.8 原文にルビを振りました。 2016.6.8 ホームページをリニューアルしました。たぶん、スマートフォン対応できてます。 2009.10.15 twitterのアカウントを作りました。つれづれぼっと 2009.7.24 ホームページ・リニューアル。校閲と言うより訳し直しました。 2009.4.19 校閲が終わりました。 2008.6.6 「おりにかなう助け」を更新しました。 2007.6.3 リニューアル

    徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)
    hiroette
    hiroette 2011/11/30
    ようこそ「 徒然草(吉田兼好著・吾妻利秋訳)」へ。このページでは『徒然草』の全段を現代語訳で読むことが出来ます。携帯電話でのご利用、またはブログ版の『徒然草』は(徒然草(新訂ブログ版)をご覧ください。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    hiroette
    hiroette 2009/08/04
    kousyouさんの真骨頂!私もこれ使わせてもらいます ←いつ?(笑)
  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

    hiroette
    hiroette 2009/06/10
    うぉー、私が大好きなものがネットでも網羅して見られるようになったんですねーーー。感動。
  • 「ブーンで学ぶ日本史」のまとめ

    2chのVIP板で生まれた人気スレ「ブーンで学ぶ日史」のまとめサイトです。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 中学校・高等学校「古文」教材画像集:鶴見大学図書館所蔵『伊勢物語』

    ご担当の先生方へ ダウンロードして、授業プリント作り、プロジェクターでの教材提示などにお役立てください。これらの画像を中学校・高等学校の授業でお使いになる場合、「鶴見大学図書館所蔵資料」と表示していただければ、鶴見大学図書館にお断りくださらなくても構いません。 ●写 鶴見大学図書館所蔵 「伊勢物語」 伝飛鳥井雅俊筆  (大きくて鮮明な画像はこちらから) ※室町時代末期に書かれたです。 ●版 鶴見大学図書館所蔵 「伊勢物語」 松会版 万治二年(1659年) 袋綴二冊  (大きくて鮮明な画像はこちらから) ※「松会」は版元の名前です。四コマに割った挿し絵は珍しいものです。 各画像のファイル名について             [例: 030 28 29 30 31.jpg] ・左端の三けた数字は、画像の通番号です。   [例: 030 29 30 31.jpg] ・通番号の右の数字は、各章

    hiroette
    hiroette 2008/10/21
    鶴見大学図書館所蔵の「伊勢物語」の写本、版本が、中学校・高等学校「古文」教材画像集として公開された。
  • 宮廷装束  高田装束研究所 

    書籍情報 服装の歴史      中央公論新社 中公文庫    著者 高田倭男 高田装束研究所前所長 1995年に刊行されました「服装の歴史」の文庫版です。その後進んだ研究内容を付加え、再刊行されました。 平安時代後期公家装束(復元)の着装・解説・講演会 会 場 東京大学駒場 I キャンパスにて 講演者 高田装束研究所前所長 ・ 装束提供、着装 高田装束研究所 女房装束、夏の直衣姿 宮内庁御用達 宮中御装束調進 高 田 装 束 研 究 所 重厚な質の高い、来の装束を製作しております 服装に関する知識を学術的に御提供しております 服装史、染織史等について、さらに研究を進めております 令和度もなお、品格の高い皇室の装束を製作し続けております 女房装束 奈良時代の女子朝服(朝廷の公事にさいして着用する衣服)は時の移り変りとともに変化をなし、平安時代に公服でありながら私生活的衣服の要素が加わってい

    hiroette
    hiroette 2007/04/01
    重厚な質の高い、本来の装束を製作。服装に関する知識を学術的に提供。服装史、染織史等について、研究。平成度も品格の高い皇室の装束を製作。始めたのは元皇族の人
  • 腰蓑をつけ、獣皮をかけた婦人・縄文式文化の時代・服制の成立 日本服飾史 資料・風俗博物館~よみがえる源氏物語の世界~

    の先史時代の石器時代は紀元前三世紀頃まで続くが 狩猟や漁労を主としたこの時代には縄文式土器の使用が見られた。大陸の文化から孤立し、其の範囲は北海道から沖縄迄及んでいた。貝塚土器や土偶でその生活の一端をしのぶことが出来る。 数十年前まで石器時代そのままの生活をしていたといわれる濠州のアボロンジーという民族が裸身であるのに対して、日の土偶には下半身の腰を覆うものや上半身の衣や顔面の覆いさえも窺われる。編物として細い繊維を編んだ布が土器の圧痕で推定され 後期には織物の実物も発見されたという。樹皮をうちくだいたタパのような繊維製品もあったのかも知れないし、魚皮、獣皮も用いられた事もあろう。 ここでは鹿の夏毛の皮を上半身の衣とし、繊維を撚って紐状としたものを連ねて下半身を覆う腰蓑とした姿を想定してみた。 [参考 愛媛県上浮穴郡美川村上黒岩、岩陰遺跡出土の線刻の女神像に腰紐と腰蓑が見られる。]

  • http://park2.wakwak.com/~hero/doll/doll.html

  • 1