タグ

言語に関するhiroetteのブックマーク (55)

  • パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース社会パリ在住フランス人研究者が「日語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! 「日語の祖先は、朝鮮半島から海を渡ってもたらされた説が有力です」と語るペラール氏 日語は、大昔はどのような姿だったのか? 文献の記録がない時代はどんな発音で、どんな単語があったのか? そんな疑問に答えるが出た。それが『日語・琉球諸語による歴史比較言語学』だ。 われわれが話す日語の祖先の姿に迫る画期的な方法をまとめたこのの著者のひとりは、なんとパリ在住のフランス人、トマ・ペラール氏。異国の言語学者が明らかにした、日語の古の姿とは? ■日列島にはいろいろな言語があった ――なんだか難しそうなですが、タイトルの「歴史比較言語学」ってなんですか? トマ・ペラール(以下、ペラール) 異なる言語どうしを比較したりすることで、言語がたどった歴

    パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった! - 社会 - ニュース
  • なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典

    「なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド」をつくりました。 「なんとなく言語 (学) に興味があるのでもうちょっと読んでみたい」 「言語学にどんな分野があるのか知りたい」 「専門的に勉強したいというほどではないのだけれど、もうちょっと何か読んでみたい」 という人のために、言語 (学) についての入門的なを紹介します。 これらのを読んで言語 (学) っておもしろいなと思ったら、ぜひ大学などで言語学の授業を受けたり、専門的な入門書を読んだりしてください。 あるいは、以下の記事を参考に自分で言語学を勉強してみるとよいでしょう。 あくまで、なんとなく言語 (学) に興味がある人のためなので、注意点がいくつかあります。 網羅的なリストではありません。まだまだ編集中です。おもしろかったがあったら教えてください。 基的に和書で、一般向けのを紹介しています。 出版年順に並べて

    なんとなく言語 (学) に興味がある人のためのブックガイド|長屋尚典
  • インプレゾンビに話しかけて、日本語のコンテンツや現地の生活を投稿するよう促したら、一人のアカウントがゾンビから人間に戻り始める展開に

    𐬨𐬀𐬕𐬀𐬳𐬀𐬯𐬀𐬥 @masayasan201911 🦋⭐️به من شلیک نکن!! من عاشق یادگیری زبان و گوش دادن به موسیقی هستم. علاقه اصلی: قفقاز، سیبری، آسیای مرکزی. #語学応援AI ☕️偽インプレゾンビ ☕️Note:note.com/polyaruki youtube.com/@Masaya-san202… 𐬨𐬀𐬕𐬀𐬳𐬀𐬯𐬀𐬥 @masayasan201911 インプレゾンビに語りかけて「日語のコンテンツを作りなさい」と説得していますが「日語なんてわかんないよ」「学び方なんてわかんないよ」と等と言い訳をするインプレゾンビ先輩諸氏に『みんなの日語』をゴリ押ししていくインプレゾンビ界の虎。 いいコンテンツ作ってください、頼むよ!! pic.twit

    インプレゾンビに話しかけて、日本語のコンテンツや現地の生活を投稿するよう促したら、一人のアカウントがゾンビから人間に戻り始める展開に
  • 10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?

    に住んで10年以上になるというブロガーのマルコ・ジァンコッティ氏は、そのことを海外の人に話すと、尊敬と困惑が入り交じった顔をされるとのこと。なぜなら、日語は不可解で、その習得は日で暮らす上で避けては通れない苦行だと考えられているからです。しかし、そんな日語こそこの国の最大の魅力だと語るジァンコッティ氏が、「The Beautiful Dissociation of the Japanese Language(日語の美しい解離)」と題したブログ記事で、多言語話者ならではの目線で日語のユニークな特性を解説しました。 The Beautiful Dissociation of the Japanese Language - Aether Mug https://aethermug.com/posts/the-beautiful-dissociation-of-the-japanes

    10年以上日本に住んだ外国人が語る日本語の美しい「解離」とは?
  • 「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG

    中国で長く日語抜きの生活をしてから、日に帰ってくると、「日人の話し声が小さい」と感じるようになった。 日人は、「あなただけにコッソリお伝えする」という感じ。中国人は、聞こえる範囲にいる全員に宣言するかのように声を出す。たぶん、パーソナルスペースの違いが原因だろうか。 https://t.co/kdAbj9tmdB — 黒色中国😷 (@bci_) 2021年1月27日 中国に長く関わっていると、この問題はよく話題に出る。 佐々木俊尚さんのツイートで紹介されている記事はヤフーニュースのもので、しばらくすると消えてしまうので、 こちらに直リンクを貼っておく。 冒頭のツイートとそれに続く連投で、私の見解を書いておいたけど、この件はしょっちゅう話題に出るので、こちらに追記も含めて、まめておきます。 【目次】 1)腹式呼吸説 2)大声でないと発音しにくい 3)日人とパーソナルスペースが違う

    「中国人の話し声が大きい」のは何故か? - 黒色中国BLOG
  • 漢文不要論を聞く度に漢文という外国語を外国語のまま自国語にして読むゲキヤバ技術は残しておきたい話

    そくらてす @7danmoroboshi 漢文不要論を聞くたびに「漢文とかいう外国語を外国語のまま自国語にして読むとかいうゲキヤバ技術は当然残しとかないとアカンやろ」というお気持ちになる 2024-01-16 14:00:34

    漢文不要論を聞く度に漢文という外国語を外国語のまま自国語にして読むゲキヤバ技術は残しておきたい話
  • 『日中韓共通語彙集』pdf

  • 「全体の話をしてるのに自分の話で返す人」にイライラする!→様々な意見が集まる

    和田淳史 @atrzdflw バカリズム氏が昔何かのテレビで「人と話していてイラっとした瞬間」について話していて 「例えば僕が”最近パクチー流行ってるよね~”と言ったら”いや私は嫌いです”と返してきたり、 ”今日この現場まですごい道混んでたよね”って言ったら”私は鉄道できたからそうでもなかった”と返してきたり、→ 2023-06-20 19:16:42 和田淳史 @atrzdflw 全体の話をしているのに自分の話で返してくる人に会うとそんなこと聞いてねえよ!っていう気持ちになる」と言っていてとても納得した。 ビジネスにおいても、総論に対する賛成/反対を求められているのに「でもこういう場合は…」と各論で返している場に遭遇するので、自分も気を付けねばと思った 2023-06-20 19:16:42

    「全体の話をしてるのに自分の話で返す人」にイライラする!→様々な意見が集まる
  • 東外大言語モジュール

    Introduction TUFS言語モジュールは,東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。英語以外の言語教材は,主として大学生が初めて新しい外国語を学ぶための教材を想定しています。英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。 2004年6月に「発音モジュール」が12言語で公開され,それに先立つ2003年12月には「会話モジュール」が17の全ての言語で公開されました。 続く2006年4月には,「文法モジュール」が10言語で公開され,「語彙モジュール」も2言語で公開中です。 これらの教材は,東京外国語大学の教員,大学院生および学外協力者を含む100名以上の協力によって開発されました。 詳しくは開発者一覧をご覧ください。 さらに

  • え?日本語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - HONZ

    え?日語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 言語がどのように生まれたかに興味を持つ人は多いのではないか。なによりも人間を人間たらしめている大きな理由のひとつは言語なのだから、当然のことだろう。すこし前に書評を書いた『言語はこうして生まれる:「即興する脳」とジェスチャーゲーム』は、そのあたりを論じたである。 周囲の人に何かを伝えるために言語が生まれた。最初から単語、ましてや文法があった訳ではない。まずはジェスチャーゲームのようなものから言語の体系が生まれてきたのではないかというのが、『言語はこうして生まれる』の内容だ。すべての言語に共通する「普遍文法」を理解する能力が遺伝的に備わっているという、あのチョムスキーの「生成文法」理論に真っ向から刃向かう考えで、たいそう面白かった。 言語の「自然発生」を考えれば、この説の方が正しそうで

    え?日本語ってこんなに前のめりな言葉やったんか! 『会話の科学 あなたはなぜ「え?」と言ってしまうのか』 - HONZ
  • 「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」

    みずの@ゆる言語学ラジオ @yuru_mizuno 今年の新書大賞、決まったわ。 『言語の質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだで圧倒的ナンバーワン。 飲店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめたは多分人生初です。 今からこのを読める人がうらやましい。 pic.twitter.com/oAtCgwmRlp 2023-05-26 22:05:45

    「『言語の本質』、読み終わった。これ、ヤバいわ。今年読んだ本で圧倒的ナンバーワン」⇒「飲食店で気軽な気持ちで読んでたら、おもしろすぎて動悸が早くなって、しんどくて読むのをやめた本は多分人生初です」
  • 西洋人の目から見た漢字

    大曲さんが紹介された古書の「西洋人フィルターを通した漢字、ひらがな」の逸品に関連するツイートをまとめました。 文字のフォルムもさる事ながら、あっという間に出典を解き明していく猛者たちの活躍にもご注目ください。

    西洋人の目から見た漢字
    hiroette
    hiroette 2014/01/23
    これはかなり面白い。関連記事も併せると当分楽しめそう。こういう話が好きだ〜!
  • 「世界各国の『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by elchip 我々がターキー(七面鳥)と呼ぶ鳥をトルコでは「ヒンディー(インドの)」と呼んでいる。 インドでは「ペルー」と呼ばれている。 アラビア語では「ギリシャの鳥」と呼ばれ、ギリシャ語では「フランスの鳥」と呼ばれ、フランス語では「インドの鳥」と呼ばれている。 ちなみにターキー(七面鳥)の原産国はこれらの国ではない。 <七面鳥> 用とされることもあり、家禽としても飼育される。現在家禽として飼育されているのは尾羽の先端が白いメキシコの個体群に由来するものとされる。中央アメリカの先住民族によって家畜化され新大陸「発見」後、1519年にはスペイン王室に、1541年にはイギリスのヘンリー6世に献上された。 七面鳥の英語名のターキー(turkey)は、日でも肉名として用いられる。味はニワトリより脂分が少なく、さっぱりとしている。トルコを意味する名前が北アメリカ原産の鳥に

    「世界各国の『七面鳥』の呼び方がたらい回しになってる」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    hiroette
    hiroette 2012/11/30
    七面鳥の名前が各国でどう呼ばれているか、流通経路や時代で変わる。歴史、地理、言語的にいろいろと面白い記事です。日本もどこかから伝来したものは唐〜(唐からじゃなくても)みたいなのってあるもんね。
  • くろしお言語大学塾

    くろしお言語大学塾では、コメント投稿によって自分の意見の発表ができ、さらには先生への質問や意見交換をすることもできます。ゼミの終わりには、先生から最優秀コメント賞が選ばれ、受賞者にはくろしお出版刊行の書籍を差し上げます。 このウェブサイトの内容が書籍化され*、皆様の投稿コメントが引用されるようなケースが生じた場合、投稿コメントはそのハンドルネーム(実名で投稿された方は実名)により引用されますので、ご了承ください。 *必ずしもすべてのゼミが書籍化されるわけではありません。 「くろしお言語大学塾」(以下、「当ウェブサイト」)に投稿された内容の著作権は投稿者に帰属します。投稿者に無断で転載することは禁止します。引用する場合には、出典を明記してください。 当ウェブサイトに投稿された内容については、投稿者が責任を持つものとし、当ウェブサイトでは責任を負いません。他者の著作権を侵害しないようご注意くだ

    hiroette
    hiroette 2012/11/16
    "くろしお言語大学塾とは? 言語学分野でご活躍の著名な先生による講義の配信と、皆様が書き込んだコメントにより、すぐれた書物を創り出す試みです。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiroette
    hiroette 2012/09/05
    スワデシュが明確にした「基礎語彙」という概念を使い、二つの言語の一致の度合いが、偶然で起こるかどうかを調べ、言語の系統関係を明らかにしようというのが、「語彙統計学」である。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 言語は本当にアフリカで発生したのか:科学ニュースの森

    2012年02月16日 言語は当にアフリカで発生したのか 背景: ヒトはアフリカで発生し、世界中に広がっていったと考えられている。では言語はどこで発生したのだろうか、もしくは世界中で別々に発生したものだったのだろうか。 言語学者を中心に長い間論争が続いている。 要約: ヒトの言語はどこで発生したのだろうか。ニュージーランドにあるオークランド大学のAtkinson博士が昨年発表した説によると、それはアフリ カ南西部であるとされた。この論文はサイエンス誌上で発表され大きな反響を呼んだが、この度ロヨラ大学の言語学者であるMichael Cysouw博士によって異議が唱えられた。 Atkinson博士は世界中に散らばる500の言語から、音の最も基的な要素である音素の多様性を解析することで、言語の発生場所を特定した。ヒトの遺伝子は、ヒトが発生したと考えられる地点から、離れれば離れるほど多様性が小

    hiroette
    hiroette 2012/02/18
    ヒトはアフリカで発生し、世界中に広がっていったと考えられている。では言語はどこで発生したのだろうか、もしくは世界中で別々に発生したものだったのだろうか。 言語学者を中心に長い間論争が続いている。
  • 現代人の日常会話はどの時代まで通用するか | ログ速@2ちゃんねる(net)

    2 : 日@名無史さん[] 投稿日:04/07/04 17:44 我々現代の日人がタイムマシンで過去の時代に降り立った場合、 一体何時の時代まで会話として成り立つでしょうか? よろしくお願いします。 3 : 日@名無史さん[sage] 投稿日:04/07/04 17:53 >>1 お前、上古の言葉しらないのか? 神主の祝詞聞いて来い。 あれが来の日語の発音だ。ボケ 4 : 日@名無史さん[] 投稿日:04/07/04 18:11 良スレ立った! 5 : 日@名無史さん[age] 投稿日:04/07/04 18:39 >>1 江戸初期までは農民との会話も通じるよ 6 : 日@名無史さん[] 投稿日:04/07/04 19:09 漢文みたいな言葉でしゃべってたの? 7 : 日@名無史さん[age] 投稿日:04/07/04 20:31 単語の発音が今とはだいぶ違うよねぇ 8

    hiroette
    hiroette 2012/02/08
    これは面白い。こういうの研究するのも楽しそう
  • フィンランド・フィンランド語のページ

    Dónde comprar medicamentos sin receta http://espanapildoras.com/ servicios de fargo shareowner los pozos

    hiroette
    hiroette 2011/12/09
    東大のフィンランドの研究をされている先生のページ
  • 簡単に覚えられる歴史的仮名遣ひ / 神社界唯一の新聞社 神社新報社

    1|2|3|4|5 1. 「いふ」か「いう」か 「現代仮名遣い」は発音どほり書くのを原則としますから、ハ行の動詞であった「言ふ」は「言う」と書き、ア行の動詞となります。でも、発音どほりに書くと、ちょっとややこしいことが起こります。 「言う」に「ない」がつくと「言わない」と書き、こんどはワ行の動詞になります。「現代仮名」は、「言わない」「言います」「言う」「言うとき」「言えば」「言え」「わ・い・う・う・え・え」とワ行とア行の二つの行にまたがって活用語尾が変化します。日語の動詞は、五十音図の二行にわたって決して活用しないといふのが原則で、これは明らかなルール違反です。 さらに、意志・推量の助動詞「う」がつくときはどうなるのか。「言おう」と書きます。意志・推量の助動詞がつくのは未然形ですから、未然形には「言わない」と「言おう」のワ行とア行が混在します。ところでこの「言おう」と書くとき、はたして

    hiroette
    hiroette 2011/02/25
    少し余談になりますが、発音と仮名遣ひにズレが生じてきたのは、もう千年以上も前、萬葉の時代から起こってゐる問題ですが、われわれは今も、そんな昔の書物が読めるといふことに、もっと思ひを致さねばなりません。