タグ

世界と日本に関するhiroetteのブックマーク (8)

  • ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101

    Photo by Astemir Almov on Unsplash「しあわせに暮らせる場所は,この世に2つだけ.我が家と,パリだ.」――アーネスト・ヘミングウェイ 地上で最高の都市はどこだろう? 「ニューヨーク市」って答える人がいても,笑い飛ばしたりはしない.いまなお名目上は世界最大の経済大国で金融ハブの役回りをしているニューヨーク市は,他のどこの都市でもかなわないほどの経済力を有しているし,地球上の名もなき数百万もの人々にとって,いまでもあそこは夢の都市だ.「上海」って答えが返ってきたら,ぼくとしては懐疑的になってちょっと口を「へ」の字に曲げてしまうかもしれない.とはいえ,富と権力の中心としていずれ中国が先進諸国を圧倒する定めにあると思ってる人にとっては,上海はなるほど論理的な選択だろうね. でも,実のところ,最高の都市といったら東京だ. かくいうぼくは,またまた東京にいくべく支度を調

    ノア・スミス「東京は新しいパリだ」(2023年7月17日)|経済学101
  • 代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者…』

    平生 遠(オンライン日史講師) @NIHONSHI_TOOI @itobin_sekaishi 失礼します。 日史講師をしております。 私は地図が下手で資料集に頼ることが多いですが、歴史における地図の重要性は最近つくづく感じています。 ポルトガルの航路は天正遣欧使節を考えるうえでも非常に重要なので、ぜひ参考にさせていただきます。 2022-08-04 21:24:34

    代々木ゼミナール、世界史講師・伊藤 敏先生の地図がメチャわかりやすいと評判 『このスキルほしい』『羨ましい能力者…』
  • PR会社 | Weber Shandwick Japan

    About us ウェーバー・シャンドウィックは、世界81都市で展開するマーケティングコミュニケーションのグローバルエージェンシーです。近年、クライアントが直面している多種多様な問題を解決するため、データ収集や分析結果を基にした戦略でビジネスゴール達成に導く統合型コミュニケーションソリューションを提供いたします。 当社について

    PR会社 | Weber Shandwick Japan
    hiroette
    hiroette 2011/05/17
    東日本大震災後の被災地の復興ならびに日本の事業活動の促進を支援するために、"日本の今の声"を英語で世界に向けて発信するウェブサイト「Real Voices, Real Japan」(URL:http://realvoicesrealjapan.com)を開設しました。
  • JustGivingとは? - JustGiving Japan

    JustGivingは、2001年英国にて、2人の女性、Zarine KharasとAnne-Marie Hubyにより設立されました。 ファンドレイザーにとって、そしてNPO等非営利団体にとって、使いやすく、便利なサービス提供を、設立当初より心がけています。 サービス開始当初から数えて、世界でのべ1200万人が利用、980億円(7億ポンド)の寄付が集まっており、インターネット時代のファンドレイジング・ツールとして確固たる地位を築いています。 一方、日における展開は、2010年3月より始まりました。 ・・・日において、もっとNPO等非営利団体を支援できるベストな方法はないか? ・・・世界に誇る経済大国日が、寄付発展途上国でいいのか? 設立者のNPO法人チャリティ・プラットフォームは、このような問題意識のもと、世界中のファンドレイジングツールを調査し、最も有効かつ可能性を感じる

    hiroette
    hiroette 2011/04/26
    2001年、英国で生まれたJustGivingは、インターネットを活用したファンドレイジング・ツールです。世の中を変えたい個人が、支援したいNPOを選び、友人・家族から寄付を集めることができる。2010年3月より日本サービス開始
  • 東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない

    英語版はこちらです。 http://www.youtube.com/watch?v=9_LA993AyYQ たくさんの方に見ていただきありがとうございます。 小学校の教師で、子どもたちに希望を伝えたいと考え作成しました。 世界中からのエール 日中にあふれるやさしさ それらを中心に編集しました。 一人でも元気になってもらえたら、 当に嬉しいです。 情熱教師シャーク http://ameblo.jp/hideyumo/

    東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない
    hiroette
    hiroette 2011/03/14
    涙でた。まさか、自分が励まされる側にまわるとは思いもしなかったなあ。自分は被災者ではないが、やはり色々今回はショックだったし、いろいろ学んだと思う。本当にこういうのって嬉しいものなんだなあ、って思う。
  • Amazon.co.jp: ハーバード・ケネディスクールからのメッセージ 世界を変えてみたくなる留学: 池田洋一郎: 本

    Amazon.co.jp: ハーバード・ケネディスクールからのメッセージ 世界を変えてみたくなる留学: 池田洋一郎: 本
    hiroette
    hiroette 2010/08/29
    世界最高峰のリーダー養成所・ハーバード大学ケネディスクールに挑んだ 財務省の若手官僚がつづる留学記。 ◆ケネディスクールとは、いったいどんな場所なのか? 「可能性に満ちたところ」 「何でもありなところ」
  • YouTube - egawauemon さんのチャンネル

    作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

    YouTube - egawauemon さんのチャンネル
    hiroette
    hiroette 2010/02/27
    ステディカムという手ぶれをおさえるカメラによる通行人目線で国内外の色々な街角の臨場感溢れる映像。見慣れた東京の風景も違って見えてくる。あと、ただ取ればいいのではなく音響処理がキモらしい
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ

    地図が国際規格にふさわしくない理由 2009年4月21日、ここはアイルランドのダブリン・シティ大学です。ISO/IEC 10646を審議する第54回WG 2会議は、2日目の日程に入っていました。この日はいくつかの分科会に分かれテーマ別に審議が進められます。そのうちの一つ、Emojiアドホック会議では、GoogleAppleによって提案された絵文字の審議がおこなわれていました。 開催前は激しい対立が予想されていましたが、いざフタを開けるとGoogleAppleが一員であるアメリカ・ナショナルボディ(以下、ナショナルボディはNBと略)の大幅な妥協によって合意が成立していきます。残ったのは議長が後回しにしておいた「議論の余地のあるもの」だけになりました。 これは全部で3種類あります。まずは5文字の「日文化に依存したアイコン文字」です。どんな文字か確認してみましょう。 図1 日文化

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第7回--そして舞台はダブリンから東京へ
    hiroette
    hiroette 2010/02/06
    まず会議の名前がemojiアドホックってなってる時点ですごい。日本文化に翻弄される世界標準。記事の著者が取材者から提案者に変わる瞬間のくだりは感動的です。
  • 1