タグ

文字に関するhiroetteのブックマーク (12)

  • 中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国では、2023年8月1日に強制力のある国家標準規格「GB 18030-2022」(信息技術中文編碼字符集)が施行される。中国で「強制」という言葉が出ると「また締め付けが強化される」と反射的に考えてしまうかもしれないが、これは文字コードの標準規格を新たに導入するという話だ。珍しい名字などに使われ、既存の文字コードに未登録の漢字に対応しようというものになる。 中国の面積は日の国土の約25倍で、約14億人の人口を擁している。一部の地域限定で使われている漢字や、少数民族の固有名詞でのみ用いられている漢字もある。文字コードに含まれない漢字を使っている人は約6000万人もいるそうだ。例えば、山東省青島市郊外にシュイユー村という地元ではまあまあ

    中国人を悩ませるレアな名字の文字コード問題
  • ナゾルクン

    運筆情報取得アプリケーション

  • 文字を組む方法 | 文字の手帖

    ブックデザインや電子メディアのプロジェクト、展覧会のアートディレクションなどを手がけ、メディア横断的なデザインを推進している。愛知万博政府出展事業「サイバー日館」、スペイン・サラゴサ万博日館サイトのアートディレクターを歴任。著書に『デザインの風景』(BNN新社)、『日語のデザイン』(美術出版社)、『創造性の宇宙』(共著、工作舎)など。MMCAマルチメディアグランプリ最優秀賞など受賞。国際タイポグラフィ協会(A.Typ.I)会員。電子出版プロジェクトepjp主宰。多摩美術大学情報デザイン学科教授。

    文字を組む方法 | 文字の手帖
  • 見失うトドに海鵜に怒濤なし/海 - 回文ユンブイカ

    「港行かない?」歴史に記す日ね。神を見た。祈りと悲歌と。晴れそうな火曜、素知らぬ顔で四方からカモメ。撤す桜でんぶ。イカ使い専心あるのみ。氏の言うグルメ、かたくなで。そうよ。鯛か、びちびち臀部。聞いたり、なに座?「おうし座」昼飯をびくびく。あぁ愛、流れてくる詞、反戦歌、死をいだくか反戦せよ。派手。「意外か?」いいえ。帆船は遠のく、沖へ。ガス出たか。「許嫁、嫌?」いいえ。いけずな許嫁、いい! 行けっ老いた写真改竄。晩婚していいのかな。いいか。いいよな。うがちますが毛を撫でていたからなの。ない、くさい作為は。皿がイカ、貝がない。結婚届いるだけ、ヘマは。「ナス炒め追加でしたっけ」「は?」字は下手で下手で。忘れていた。裸眼。武器みたい、グラスやナイフ。田舎は都会より野蛮、愛さえもお金しだい、時価なのよ。べたり。「ブログまだあるの?」疲れて閉じた。自他ともに快。性芽生えたウニ、憂く恋い。もお、恋いた

    見失うトドに海鵜に怒濤なし/海 - 回文ユンブイカ
    hiroette
    hiroette 2010/06/15
    1551文字の回文。すごい!すごいよ!どうしてこんなすごいものがひっそりと、こうやって佇んでいるのか???しかしこれより長いものも存在するらしい!
  • Amazon.co.jp : 日本の漢字岩波新書 新赤版 (991): 本

    Amazon.co.jp : 日本の漢字岩波新書 新赤版 (991): 本
    hiroette
    hiroette 2009/10/25
    日本語の世界はほんとうに広くて深い。著者の方の活動もとても面白い。http://ja.wikipedia.org/wiki/笹原宏之
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiroette
    hiroette 2009/10/11
    千字文のすべての文字の行書、草書と、書き下し文
  • 千字文 - Wikipedia

    『千字文』(せんじもん、中国語ピンイン:Qiānzìwén)は、子供に漢字を教えたり、書の手として使うために用いられた漢文の長詩である。すべて異なる1000の文字が使われている。 概要[編集] 南朝・梁(502年 – 549年)の武帝が、文章家として有名な文官の周興嗣(470年 – 521年)に文章を作らせたものである。周興嗣は、皇帝の命を受けて一夜で千字文を考え、皇帝に進上したときには白髪になっていたという伝説がある。文字は、能書家として有名な東晋の王羲之の字を、殷鉄石に命じて模写して集成し、書道の手にしたと伝えられる。王羲之の字ではなく、魏の鍾繇の文字を使ったという異説もあるが、有力ではない。完成当初から非常に珍重され、以後各地に広まっていき、南朝から唐代にかけて流行し、宋代以後全土に普及した。 内容[編集] 詩[編集] 天文・地理・政治・経済・社会・歴史・倫理などの森羅万象につい

    千字文 - Wikipedia
    hiroette
    hiroette 2009/10/11
    漢字の「いろはにほへと」バージョンがあることを知った!書いてある事も壮大!“天地玄黄”から“焉哉乎也”に至るまで、人間社会、森羅万象を、4字を1句とする250個の短句での韻文。全て違った文字で、重複なし。
  • Koin変体仮名

    ■変体仮名(へんたいがな)とは 変体仮名とは、変体がな、変体かな、仮名変体、かな異体字等とも呼ばれ、明治33年の小学校令施行規則で採用された平仮名・片仮名と異なる仮名です。 それ以前には、現在のように一音一字ではなく、一音についていくつもの字体がありました。字体が異なる理由は、字母(字源)の違いやくずし方の違いです。例えば、「あ」については、現在の「安」を字母とする平仮名と共に「阿」を字母とする平仮名もよく使われていました。 ただし、江戸時代・明治時代にはほとんど一定の字体に統一され、よく使用されるものは一音に対して数種類にほぼ限定されていました。 現在身近に見られるものとしては、そば屋など店舗の看板や年配の女性名があります。 よく誤解される方がいますが、「旧仮名」とは言いません。「旧仮名」は普通「旧仮名遣い」の意味で使われることが多いようです。 旧仮名遣いとは歴史的仮名遣いのことで、たと

    hiroette
    hiroette 2009/10/11
    変体仮名をWindowsで使えるフォント。ありえる変体仮名のパターンはほとんど網羅しているのではないかと思いぶくま。
  • 変体仮名 - Wikipedia

    変体仮名(へんたいがな)とは、平仮名の異体字のことである[1]。 概要[編集] 平仮名の字体の中でも1900年(明治33年)以降の学校教育で用いられていないものが「変体仮名」と呼ばれている。 来、平仮名はひとつの音に対していくつかの字形があった。たとえば、今は「ハ」(ha)と読む平仮名として「は」だけを使っているが、明治時代までは、 などの様々な形を使っていた。 平仮名の字体が人為的、権力的に選一された結果、現在の日では変体仮名はあまり使用されなくなったが、看板や書道、地名、人名など限定的な場面では使われている[2]。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる[3]。 変体仮名に対し、現在使われている字体を「現用字体」「現用仮名」「正体仮名」「則仮名」と呼ぶ。また、変体仮名の使い分け(現用字体を含む)のことも「変体仮名」と呼ぶことがある[4]。 歴史[編集] 平安時代から1899年まで[編集

    変体仮名 - Wikipedia
    hiroette
    hiroette 2009/10/11
    変体仮名がかなり網羅されている感じ。
  • Amazon.co.jp: 文字の書き方くずし方―楷書行書草書かな: 井上 千圃: 本

    hiroette
    hiroette 2009/10/10
    まさに私が求めている本だった。
  • 書道三体字典、日沼古菴書

    書 道 三 体 字 典 日 沼 古 菴 書 この書道三体字典は、教育漢字(平成10年12月14日付文部省告示第175号による改正小学校学習指導要領別表「学年別漢字配当表」)1,006文字及び平仮名46文字について、毛筆により楷書、行書、草書(くずし字)に書き分け掲載しています。目的の文字をクリックしてください。画面の右側に大きく行書、左上に楷書、左下に草書が表示されます。日沼古菴書 フォトギャラリー版(新書道三体字典)はこちら 用例墨場必携はこちら 【あ行】 愛 悪 圧 安 暗 案 以 位 囲 委 意 易 異 移 胃 衣 遺 医 域 育 一 印 員 因 引 飲 院 右 宇 羽 雨 運 雲 営 映 栄 永 泳 英 衛 液 益 駅 円 園 延 沿 演 遠 塩 央 往 応 横 王 黄 億 屋 恩 温 音 【か行】 下 化 仮 何 価 加 可 夏 家 科 果 歌 河 火 花 荷 課 貨 過 我 画

    hiroette
    hiroette 2009/10/06
    変体仮名のくずし方を探していたら見つけた!筆により楷書、行書、草書(くずし字)に書き分け掲載
  • ジョン・ケージの「楽譜」を鏡にして:ハングルの音楽性と平仮名の音楽性 - 記憶の彼方へ

    アジアの・文字・デザイン―杉浦康平とアジアの仲間たちが語る 作者: 杉浦康平出版社/メーカー: DNPグラフィックデザインアーカイブ発売日: 2005/06メディア: 単行購入: 2人 クリック: 13回この商品を含むブログ (16件) を見る 杉浦康平と韓国のデザイナー、アン・サンス(安尚秀[Ahn Sang-soo]、1952年、韓国忠州生まれ)のハングルという文字の実験をめぐる対話は大変興味深い(書103–111頁)。特にハングルの音楽性、平仮名には不可能に思える音楽性に驚いた。杉浦康平も驚いているハングルの音楽的特性とは、アン・サンスによれば、 ハングルは組み合わせによって、新しい音を作ることができるという開かれた構造をもつ文字です。(105頁) たしかに、昨日紹介したように、ハングルには音声を表示する字素がその固有の位置で機能するという大きな特徴がある。それをアン・サンスは

    ジョン・ケージの「楽譜」を鏡にして:ハングルの音楽性と平仮名の音楽性 - 記憶の彼方へ
    hiroette
    hiroette 2009/05/15
    すてきです。
  • 1