文化に関するhirok52のブックマーク (17)

  • 岡田外相が豪テレビと会見「鯨肉食べるのは日本の食文化」 - MSN産経ニュース

    岡田克也外相は10日、オーストラリアのABC放送の報道番組で「鯨肉をべるのは日の伝統的な文化で、オーストラリアはそれを尊重すべきだ」と述べ、南極海での日の調査捕鯨に反対するオーストラリア政府を批判した。 日でのABC放送記者との会見の模様が、同日夜の番組で放映された。 日の調査捕鯨船は先月、南極海へ向け出発。捕鯨妨害の目的で米環境保護団体「シー・シェパード」の船も後を追い、オーストラリアを出港している。(共同)

    hirok52
    hirok52 2009/12/11
    鯨は駄目でカンガルーは食べていいという論理が分からない。
  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
    hirok52
    hirok52 2009/11/01
    中途半端に残すなら、いっそのこと公用語を英語にする方が気持ちいい。
  • 「日本ではチップを渡してはダメだ」外国人チップ事情

    元ネタ japantoday.com まずは没ネタから。 海外アニメサイト JAPANATOR で記事になっていたものです。 タイトルには「ジェイソンがチェーンソーで澪を彫る」とありました。 その記事に載っていたYOUTUBE動画をどうぞ。 これはすごい。 9分以上ある動画なのに最後まで釘付けにされちゃいました。 ベースがないのが画竜点睛を欠いたなと観ながら思ってたら 最後に出てくるんだもんなあ。しかも物まで。 もう文句の付けようがないです。 コメントがまだほとんど付いてないのが残念。 けいおん! 秋山 澪 それでは題へ行きます。 お題は、記事タイトルのような感じ。 日の話題を扱う英語サイト JAPANTODAY に閲覧者への質問コーナーがあり そこで、チップに関してどう思ってるのかというスレッド立っていました。 話でしか聞いたことがないチップ事情を、実際にやりとりしてる彼らが どん

    「日本ではチップを渡してはダメだ」外国人チップ事情
    hirok52
    hirok52 2009/08/28
    日本のサービスになれていると、米国のサービスではチップを払えないよね。
  • ビックカメラの“謎のピアノマン” その正体は…(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    周囲を気にせず、一心不乱に電子ピアノを弾き続ける“謎のピアノマン”=東京都千代田区のビックカメラ有楽町店館(写真:産経新聞) デパートや楽器店の電子ピアノ売り場で演奏している人といえば、音色を確かめているお客さんか、PRのために弾く販売員が思い浮かぶ。ところが、ビックカメラ有楽町店館の電子ピアノ売り場では、ホームレス風の男性が超絶技巧を披露し、リサイタル状態になっているという。“謎のピアノマン”のうわさを確かめるべく、ある平日の午後に同店を訪ねてみた。 [クローズアップ]黙々とピアノを弾く“謎のピアノマン” ■真野和男、77歳 地下2階の電子ピアノ売り場にその男性はいた。野球帽にマスク、オレンジ色のベスト。ちょっと怪しげな格好だ。しかし、一歩ずつ近づき、ピアノの音色が聞こえてくるにつれ、不思議な空気に包まれた。 ビックカメラのCM曲や販売員の売り出しの声で騒々しい店内で、男性の

  • 僧職系男子だけど | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    僧職系男子だけど | 坊主めくり
    hirok52
    hirok52 2009/06/12
    高校の先輩はもっと優雅な(というかリッチな)匂いがプンプンしてたけどなあ。
  • asahi.com(朝日新聞社):劇団四季、全国10番目の専用劇場新設 東京・大井町 - 文化

    劇団四季は8日、東京都品川区に全国10番目の専用劇場となる四季劇場「夏」を新設すると発表した。10年春の開場を予定している。  JRと東急の大井町駅に隣接する区の保有地を四季が借り受け、建築費は約20億円。客席は2階も含め約1200席。浅利慶太代表は「必ず1年単位のロングラン上演でやっていく」と話した。  四季の専用劇場は都内に4館、名古屋、京都、大阪、福岡に各1館あるほか、今年11月に横浜にキャッツ・シアターが開場する。

    hirok52
    hirok52 2009/06/08
    東京にまた四季劇場できるのー!いいなあ、東京。
  • 関西春の名物イカナゴ、今年の入手はお早めに - エキサイトニュース

    関西に春を呼ぶ旬の味が今年、数十年に一度の危機を迎えているらしい。それは“イカナゴ”、関東ではコウナゴとも呼ばれる魚のこと。 このイカナゴを甘辛く煮込んで作る魚の佃煮“くぎ煮”が神戸~明石にかけての春の風物詩であり郷土料理なのだが、今年はこのイカナゴがどうにも不漁なのだと言う。 佃煮と言えばコウナゴの佃煮も有名だが、こちらは一度乾燥させてから作る調理法が主流。生を煮込んで作るイカナゴのくぎ煮は鮮度が命と言うわけで、作られるのは漁の期間1カ月半程度と極端に短い。 イカナゴが揚がり始めると同時に、スーパーではイカナゴ特設コーナーが登場。それを見て関西の人は「ああ春が来たなあ」などと思うのだ。 個人が数キロ単位で購入する姿も珍しくないイカナゴだが、今年は40年に一度の大不漁に見舞われてしまった。 3月末頃まで行われるはずの漁を、早々に打ち切った船もチラホラ。その理由はもちろん「イカナゴが捕れない

    関西春の名物イカナゴ、今年の入手はお早めに - エキサイトニュース
    hirok52
    hirok52 2009/04/08
    今年はホント入手困難みたいですねえ。入荷情報があったスーパーには行列が出来るとか。
  • asahi.com(朝日新聞社):宇佐神宮で後継争い 世襲家外した神社本庁に信者ら反発 - 社会

    宮司人事をめぐり揺れる宇佐神宮=大分県宇佐市南宇佐  大分県宇佐市の宇佐神宮が後継ぎ争いに揺れている。昨年8月に死去した前宮司の後任を、神社庁(東京都)が別の神社の宮司から選んだことに地元信者らが反発。地元側は2月下旬、長く宮司を世襲してきた到津(いとうづ)家の長女を初の女性宮司に決め、神社庁に脱退届を提出した。  宇佐神宮の宮司は長く到津家と宮成家が務めてきたが、戦後は到津家だけで世襲してきた。73年から宮司を務めた到津公斉(きみなり)氏(今年1月死去)が体調を崩したため、06年5月、宇佐神宮とかかわりの深い同県中津市の薦(こも)神社の宮司だった池永公比古(きみひこ)氏が後任についた。世襲家以外からの異例の人事だったが、公斉氏の長女でナンバー2の権宮司を務める克子(よしこ)氏(40)が、十分な神職の経験を積むまでのピンチヒッター役と見られていた。  ところが、池永氏は昨年8月に病死し

    hirok52
    hirok52 2009/03/09
    神社本庁とかあるのねー。一子相伝の就任秘儀ねえ・・。
  • バレンタインは不要? 女性のホンネ

    バレンタインまであと少し、デパートやスーパーなどでは特設チョコ売り場が設けられているが、女性たちはバレンタインについてどう思っているのだろうか。 C-NEWS編集部の調査によると、15歳から59歳の女性に「今年のバレンタインに命チョコを贈りますか」と尋ねたところ、「贈る」は51%、「贈らない」は30%、「分からない」は19%だった。独身女性では59%が「贈る」と回答したが、既婚女性では43%と半数を割った。 「贈る」と回答した人に命チョコの購入予定場所を聞くと、トップは「デパート」で59%。以下、「購入せずに手作りする」(24%)、「オンラインショッピング」(18%)、「スーパー」(17%)、「菓子専門店」(15%)、「コンビニ」(3%)、「ディスカウントストア」(1%)が続いた。

    バレンタインは不要? 女性のホンネ
    hirok52
    hirok52 2009/02/06
    バレンタインは不要だなあ・・。
  • 「近頃の若い者は…」と紀元前エジプトの古文書に書いてあった件

    21世紀初頭の会話 A「なんだあの音楽配信ってのは」 B「インターネットを利用して、音楽というか曲をPCや携帯電話に送るやつのことですか」 A「アルバム一枚まるまる配信してるのか」 B「それもやってますけど、1曲単位でダウンロードしてる人の方が多いかと」 A「音質悪いんだろ」 B「まあCDよりは落ちますわね。データ圧縮してありますから」 A「それなのにCDの売り上げが落ちてんだって?」 B「みんな忙しいんですよ。携帯やiPodで聴ける方が手軽だし、アルバム一枚聴くなんてかったるいし。曲単位で買えば安いし」 A「ほんと音楽質的価値を知らないバカばっかだな」 B「そうですか」 A「だってそうだろ。音楽はアルバム一枚聴いてなんぼだろよ。いい音で聴いてなんぼだろよ」 B「単に価値観の違いじゃないすか」 A「そんなことねえよ。質的価値ってのは古今東西不変なんだよ。データで音楽聴いてるやつなんて

    「近頃の若い者は…」と紀元前エジプトの古文書に書いてあった件
    hirok52
    hirok52 2009/02/02
    CDとレコード。
  • asahi.com(朝日新聞社):歌舞伎座、装飾を抑え現代風に 建て替え計画案提出 - 文化

    建て替えられる歌舞伎座=27日午後、東京・銀座、林敏行撮影  歌舞伎専門の劇場「歌舞伎座」(東京・銀座)の建て替えで、新劇場の外観が派手な装飾を抑えたデザインに生まれ変わる。親会社の松竹が、都に建て替え計画案を提出した。当初は今の外観を忠実に継承する方針だったが、石原慎太郎都知事から、「銭湯みたい」と物言いがつき、見直したという。  歌舞伎座は1924年に建てられたが、太平洋戦争の空襲で大きな被害を受けた。50年に改修し、2002年に国の登録有形文化財に指定されたものの、老朽化で松竹が建て替え方針を示している。  計画案によると、今の建物は解体し、新劇場と高さ150メートル(29階)のオフィスビルを併せた複合ビルとなる。屋根の弓状になった唐破風(からはふ)や左右に突き出した入り母屋造りの特徴を生かす一方、白壁の多くはガラス張りや縦格子に変わる。唐破風に飾り金具や彫刻など装飾はつけず、軒を飾

    hirok52
    hirok52 2009/01/28
    歌舞伎座の建物、銀座の中で一つ異質で好きだったけどなあ・・。
  • 節分の新トレンド、「恵方巻」は豆まきを駆逐するのか|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    節分といえば豆まき。毎年2月3日が近くなると、スーパーマーケットには節分コーナーが設けられ、福豆や鬼の面が並ぶ。ところが、ここ数年、節分の行事に新たなトレンドが生まれている。 豆まきに替わる新たな行事とは、「恵方巻」といわれるものである。これは節分の日、その年の恵方(歳徳神のいる方位)を向き、巻き寿司を無言で丸ごとたべるというものだ。邪気払い、商売繁盛、願い事が叶うなどのご利益がある慣わしだといわれている。因みに、今年の恵方は東北東である。 「恵方巻は価格も手ごろですし、気軽に取り込めるイベントだと思います。従業員が声をかけるなどの努力もあり、年々販売数は増えています」(セブン-イレブン・ジャパン) 「恵方巻 3セット」長さ約8.5cm×幅約4.5cm。セブン&アイ・ホールディングスは森公美子プロデュースの恵方巻でラインアップの充実を図っている。 セブン&アイ・ホールディングス、

    hirok52
    hirok52 2009/01/27
    1999年、東京には恵方巻きが無いと知ってびっくりしたなあ。今では全国区になりつつありますね!
  • 【動物園アンケート】「日本の動物園は命を守る」 欧米では安楽死も (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    四肢に障害をもつアムールトラの「タイガ」(右)と「ココア」。国内の動物園では障害や高齢の動物も大切に扱われている=昨年11月、北海道・釧路市動物園(頼光和弘撮影) 全国の公立動物園の約3分の1で、生まれながらに障害をもった動物を飼育した経験があることが、産経新聞社のアンケートで分かった。これまで同種の調査はなく、実態が浮かんだのは初めて。展示できなくても飼育を続けているケースもあり、日大学生物資源科学部の村田浩一教授(野生動物医学)は「欧米の動物園に比べ、日の動物園は命を大切にするという考え方がよく分かる」と指摘している。 調査は平成20年12月、公立動物園65園を対象に実施し、49園(75・4%)から回答を得た。 「生まれつきの障害をもった動物がいるか」との問いに対し、34・7%にあたる17園が「いる」「いた」と回答。釧路市動物園(北海道)が昨年5月に生まれた四肢に障害のあるアムール

    hirok52
    hirok52 2009/01/03
    人間のエゴで押し込めているわけですから・・。最後まで飼育するのは多少コストが掛かるとしても賛成。
  • 「世界遺産」登録数は限界に近い - 永田町異聞 byクレイジーパパ

    hirok52
    hirok52 2008/07/11
    乱発しすぎるとありがたみが減るのは確か。世界遺産じゃなくても見るべきところはたくさんあるしね。
  • 落札主は真如苑でした 運慶仏像 5年間は博物館で公開へ - MSN産経ニュース

    鎌倉時代の仏師、運慶の作品とみられる「木造大日如来坐像」が競売にかけられ、代理人の三越が1280万ドル(約12億5000万円)で落札した問題で、落札者が宗教法人「真如苑」(伊藤真聡苑主)だったことが25日、分かった。真如苑では今後5年間、仏像を博物館に一時的に譲渡し調査研究、公開してもらう考えで、東京国立博物館(東京・上野)と協議を始めた。公開後は、同教団が東京都西部に新設する宗教施設に祭る予定だ。 会見した同教団総合企画部長の西川勢二氏(60)は、購入理由について「教団の出発点が運慶作といわれる不動明王だった。私どもは真言密教を母体としており、深いご仏縁を感じた」とする一方、落札価格については「息がきれる直前だった」と述べた。仏像の競売を報道で知り、2月末の責任役員会で購入を決めたという。 真如苑は国内に85万人、海外に7万人信者がいるといい、創価学会、立正佼成会などと並ぶ新宗教の一角と

    hirok52
    hirok52 2008/03/26
    やっぱり宗教は儲かるねえ・・。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080319-00000024-jij-int

    hirok52
    hirok52 2008/03/19
    三越、GJ!これもCSRの一手法ですよね。
  • 危機感駆動型ニッポンの危機!?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2003年、米国ワシントンDCに赴任し、DCに隣接するメリーランド州のカーディーラーで自動車を買った時のことである。購入してから2~3日後に自動車メーカーから顧客満足度アンケート(Customer Satisfaction Survey)にご協力くださいと電話がかかってきた。販売店のサービスに対する購入者の満足度を調査するものである。 諸項目について「素晴らしい(Excellent)」「とても良い(Very Good)」「良い(Good)」「普通(Fair)」「不満足(Unsatisfactory)」の5段階評価で選べと言う。普通に満足していたので「とても良い」と「良い」を中心に「素晴らしい」も少し交ぜて回答した。 褒める米国、けなす日 1

    危機感駆動型ニッポンの危機!?:日経ビジネスオンライン
    hirok52
    hirok52 2008/03/13
    冒頭の逸話が日米の文化の違いをよく表していると思う。ホント、ネガティブな論調が蔓延してますよね・・。
  • 1