タグ

2019年6月24日のブックマーク (20件)

  • 宮迫博之さんら11人謹慎処分 吉本興業 反社会勢力の会合参加で | NHKニュース

    大手芸能プロダクションの吉興業は、5年ほど前に開かれた反社会的勢力が主催する会合に参加して金銭を受け取っていたとして、お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之さんら、所属するお笑い芸人11人を当面の間、活動を停止する謹慎処分にしたことを明らかにしました。 その後、吉興業は、所属するお笑い芸人にヒヤリングなどを行った結果、11人がこの会合に参加して金銭を受け取っていたとして、24日、謹慎処分にしたことを明らかにしました。 処分を受けたのは、「雨上がり決死隊」の宮迫博之さん、「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さん、「レイザーラモン」のHGとして活動する住谷正樹さん、「ガリットチュウ」の福島善成さん、くまだまさしさん、「ザ・パンチ」のパンチ浜崎さん、「天津」の木村卓寛さん、ムーディ勝山さん、「2700」の八十島宏行さんと常道裕史さん、そして、「ストロベビー」のディエゴさんの合わせて11人です

    宮迫博之さんら11人謹慎処分 吉本興業 反社会勢力の会合参加で | NHKニュース
  • そうめんのおいしい食べ方 | 【揖保乃糸ホームページ】兵庫県手延素麺協同組合

    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
    何度高。
  • ThinkPad T480sを買ってカスタマイズした – koyama's blog

    これまでMacBook Proを使ってきたが、よりハイスペックな持ち歩きLinuxマシンが欲しくなりThinkPad T480sを購入した。 ThinkPadを選んだ理由は英字配列が購入できるからで、Let’s NOTEが英字配列を選べれば考えたと思う。T480sとX1 Carbonで最後まで悩んだがカスタマイズできること、RJ-45が標準でついていることが決め手となりT480sを選んだ。 購入したスペックはだいたい以下 CPU: Intel Core-i7 8550U RAM: 8GB SSD: 180GB Display: WQHD LTEモジュール: なし このモデルはメモリの増設も自分で出来るのでSSDとRAMは最低ラインを選んだ。ディスプレイはWQHDにして正解だったと思う。モジュールは使う機会があまりなさそうだったのでつけなかった。 電源アダプタは 65W のほうが高速なので変

    ThinkPad T480sを買ってカスタマイズした – koyama's blog
  • SAML 2.0 + LDAP + AWSで複数アカウントのSSOを実現した話 - WILLGATE TECH BLOG

    はじめに こんにちは! インフラチームの高畑です。 最近インフルエンザが流行っていて毎年かかっている私も、もうすぐかかるのではないかと日々怯えながら過ごしています。 今回は SAML 2.0 ID プロバイダ(IdP) と LDAP を連携して複数アカウントで管理している AWS の SSO(シングルサインオン)化についてお話しします! これまで何が問題だったのか これまで弊社では AWS コントロールパネルへのログイン情報を社内サーバを使ってオンプレで運用している社内専用 wiki で管理しており、都度該当のアカウント情報をコピーしてログインを行なっていました。 そのため、法令停電などの影響で wiki を見ることができずコントロールパネルに入れないという問題や、サービス毎に AWS のアカウントを分けているため、今後もアカウントが増え続け管理が大変になるといった問題もありました。 これ

    SAML 2.0 + LDAP + AWSで複数アカウントのSSOを実現した話 - WILLGATE TECH BLOG
  • SAML対応のシングルサインオン製品(クラウド対応)を調べてみた - Qiita

    なぜSAMLがいいのか? クラウドサービスにシングルサインオンできる製品、例えばOneloginやSKUID、Oktaといった製品で一般的に利用されているのは、フォームベース認証の置き換え(シングルサインオン)です。 これをSAML認証(正確にはSAML 2.0認証だが、面倒なので以下ではSAML認証と書く)に置き換えると何が嬉しいのか。利用者の立場で、自分が理解できるようにまとめてみました。といっても、理由は一つだけです。 SAML認証を使う理由はクッキーの不正アクセス防止 フォームベース認証だと、認証クッキーをブラウザにキャッシュするため、なりすましによりクッキーへの不正アクセスを許してしまう可能性があります。 しかし、SAMLの場合、クッキーを利用せずに認証情報をIdP (Identity Provider、シングルサインオン製品)ならびにSP (Service Provider、I

    SAML対応のシングルサインオン製品(クラウド対応)を調べてみた - Qiita
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 申請・届出の総合窓口

    新潟市が発注する業務委託・物品の賃貸借の入札等に参加を希望される方は,原則として申請を行い,入札参加資格者名簿(業務委託)への登録が必要になります。 《対象者》 新潟市が発注する業務委託・物品の賃貸借の入札等に参加を希望する者 ※必ず提出要領を確認して,申請書類を作成してください。

    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
    暴力団等の排除に関する誓約書
  • IT活用で中小企業を効率化 グーグルが支援へ | NHKニュース

    地域の中小企業にとって働き方改革が大きな課題になる中、グーグルは、地方銀行などと連携してITを活用した効率化の進め方を幅広く伝える取り組みを始めることになりました。 こうしたことからグーグルは、社内の専門家が中小企業にさまざまなデジタル技術の活用方法を伝える取り組みを始めることになりました。来月から、福岡銀行と連携して中小企業を募り、福岡県で12回のワークショップを無料で開いてクラウド上で文書やスケジュールを社員が共有することなど、効率的に業務を進める方法を教えます。 また、社員の中からITを活用する中核メンバーを決め、効果を検証することなど、取り組みを根づかせるノウハウも伝えるということです。 全国中小企業振興機関協会が3年前に行った調査では、中小企業の半数以上が文書の作成や表計算のソフトを十分に活用していると答えた一方で、スケジュールや業務を共有するソフトの活用は12%余りにとどまって

    IT活用で中小企業を効率化 グーグルが支援へ | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • スマホ時代の「次世代UX」を追求!中川政七商店が、ECサイトを大リニューアルした理由 | SELECK [セレック]

    〜オムニチャネル推進のため、自社のECサイトを一新。「創業300年のスタートアップ」中川政七商店が目指す「迷子になるのが楽しいEC」とは〜 1716年、高級麻織物「奈良晒」の卸問屋として奈良で創業した中川政七商店。 同社では13代目中川政七(現会長)の改革を皮切りに、企画・生産から販売までをすべて自社で行うSPA(製造小売)事業を工芸業界で初めて確立し、同時に社内のIT化を推し進めてきた。 現在は国内に55店舗の直営店を展開し、オリジナル商品はもちろん、全国の工芸メーカーの商品を直接顧客に届けている。 また同時に、「日の工芸を元気にする!」というビジョンを実現するため、工芸従事者に向けたコンサルティング事業や、合同展示会「大日市」の開催、オウンドメディア「さんち~工芸と探訪~」の運営といった新しい挑戦を次々に繰り出している。 そんな同社では、2019年3月に自社ECサイトの一大リニュー

    スマホ時代の「次世代UX」を追求!中川政七商店が、ECサイトを大リニューアルした理由 | SELECK [セレック]
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000367959.pdf

    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 業務委託(名簿)

    この名簿は、業務委託(設計・調査・測量及び土木施設維持管理を除く。)について令和5・6年度のさいたま市の競争入札参加資格審査を受けた者を登載しています。 主たる営業所(社)の所在地により、市内、県内(さいたま市以外)、県外の区分により50音順で掲載しています。 商号又は名称及び代表者氏名については、原則として申請書どおりに表示しました。 商号または名称及び代表者氏名・代表者役職名等に外字が使用されている場合やスペースの関係で全部表示できない場合があります。その際には、契約課までお問い合わせください。 カナの表記については、促音・拗音等を含めすべて大文字で記載しています。 資格の有効期限は、令和7年3月31日となります。 名簿に登載されている事項のうち、主な注意事項は次のとおりです。 委任先の欄に記入がある場合は、当該委任先に、次に掲げる事項が委任されているということになります。 ア 入

    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
    "「業務委託」に係る業務分類表"
  • GitHubが作った謎のAPI?BOT? / Meet the Noopsで面白くてくだらない機能を作ってみよう! - omuriceman's blog

    なんだこの謎のサイトは・・・!GitHubが先日謎のサイトとリポジトリを作成していたのをご存知でしょうか? noopschallenge.com 最初は全貌がよくわかっていなかったのですが、どうやらお題やAPIが用意されていてそれを使って面白い機能を作って公開するというプログラミングチャレンジが行われているようです。 紹介されているブログはこちら。 github.blog お題は毎週ごとに5問ずつ追加されるようで、現在はLevel2までのAPIを用意しています。 どんなAPIやお題があるの? ドラムパターンを出力するAPI ベクトルを出力するAPI 上下左右の方向とスピードを出力するAPI 迷路を出力するAPI noops-challenge.github.io ポリゴンを出力するAPI 他にもあるので見てみると面白いですよ! 自分も作ってみた ブログで紹介する以上、私も何か面白いものを作

    GitHubが作った謎のAPI?BOT? / Meet the Noopsで面白くてくだらない機能を作ってみよう! - omuriceman's blog
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 本を裁断せずA3まで見開きで取り込める非破壊スキャナ「Aura」を使ってみた

    蔵書が多すぎて棚に収納できず、デジタル化を進めているという人は少なくないはず。電子書籍を購入したり、裁断機でをバラして自力でデジタル化(自炊)したりと方法はいろいろありますが、「電子書籍が出版されていない上に希少な書籍」の場合、バラさずにデジタル化できる非破壊自炊が便利です。 CZUR(シーザー)の非破壊スキャナ「Aura」は、A3サイズまで対応しており、サイドライトを搭載することにより、これまでの非破壊スキャナでは照明が映り込んでしまうような事例でもきれいにスキャンすることが可能。また、体を折りたためるので、使っていないときに邪魔になることもありません。 今回、実機を借りることができたので、どれぐらい手軽にスキャンを進められるのか試してみました。 Aura | CZUR Japan https://czur.jp/product/aura/ ◆体外観&使用準備 「Aura」の外箱

    本を裁断せずA3まで見開きで取り込める非破壊スキャナ「Aura」を使ってみた
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏

    「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏(1/2 ページ) 国内に約1万6000店舗、海外に約7300店舗を構える、コンビニ大手のファミリーマート。商品の在庫管理、宅配便の受発注管理、決済といった店舗システムを長年オンプレミスで運用してきたが、2017年末から段階的にクラウド(Amazon Web Services)に移行している。 ファミマで移行の責任者を務める土井洋典さん(システム基盤構築部 クラウド推進グループ マネジャー)は、当時クラウドは専門外だったが、上司から突然このミッションを任され、試行錯誤しながら業務に当たってきた。 当初は部下もおらず、たった1人でのスタートだったが、社内外を巻き込みながら移行に取り組んできた土井さん。その舞台裏ではどんな苦労があったのか。アマゾン ウェブ サービス ジャパンがこのほど開いたイベント「AWS S

    「君、今日からクラウド担当ね」 未経験者が1人で始めた、ファミマのAWS移行の舞台裏
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • ビール缶を縦につないで運ぶ 新デザインが話題に | NHKニュース

    海洋汚染の原因となるプラスチックごみを減らそうと、「コロナ」ビールを展開する大手ビールメーカーは、缶をまとめて持ち運ぶ際のプラスチック製の包装が不要になる新たな缶のデザインを発表し、話題となっています。 新たなデザインでは、缶のふたと底の縁にある溝をねじり合わせて縦につなげることによって、プラスチック製の包装やレジ袋を使わずに持ち運べるように工夫しています。 会社が発表した動画では、若者たちが、いくつもの缶を縦につなげ、長い棒のようにしてビールを持ち運んでいます。 飲料業界では、缶をまとめるための包装に年間1700万トン以上のプラスチックを使用しているということで、動画が公開されると、「革新的なアイデアだ」などとネット上で話題となっています。 新たなデザインの缶は今後、メキシコ国内で試験的に導入される予定だということですが、メーカーの担当者は「他の企業でも導入できるよう、缶の設計などノウハ

    ビール缶を縦につないで運ぶ 新デザインが話題に | NHKニュース
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 政治語りの場にツイッター 国会中継じっくり点検 仕事片手に国家論ず | 毎日新聞

    スマートフォンでツイッターの画面を開く女性。フォロワーは6000人近くいる=東京都豊島区で2019年6月13日、曽田拓撮影 インターネット中継やテレビで国会の会議や委員会を視聴し、ツイッターで語り合う「国会クラスタ」と呼ばれる人たちがいる。クラスタとは「集団」という意味だ。メンバーは特別な人たちではない。市井の人が日常生活を送りながら国の行方を語り合う。19日に行われた党首討論はどう映ったのか――。 抱っこで寝かせて党首討論 19日、国会クラスタのツイッターは昼ごろから党首討論の話題で持ちきりだった。「寝るまでは抱っこする!寝かせる!」。幼い子どものいる母親が国会中継を待ちきれない様子で書き込む。 午後3時、衆院第1委員室で党首討論が始まった。トップバッターは立憲民主党・枝野幸男代表。「老後に夫婦で2000万円の蓄えが必要」とした金融庁金融審議会の報告書問題を追及すると、東京都豊島区で家

    政治語りの場にツイッター 国会中継じっくり点検 仕事片手に国家論ず | 毎日新聞
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • ロボットエンジニアのためのgRPC入門 - MyEnigma

    WEB+DB PRESS Vol.110 目次 目次 はじめに gRPCとは? gPRCの特徴 Protocol buffersでRPCを定義することで、様々な言語のサーバ・クライアント実装が自動生成可能 通信プロトコルにHTTP/2を使うことで高速化、双方向通信、streaming等を実現 通信のデータ量が小さく、データ解釈時の計算時間も短い ProtoファイルでのRPCの宣言 Unary RPC Server streaming RPC Client streaming RPC Bidirectional streaming RPC gRPCのサンプルコード Python Unary RPC Server streaming RPC Client streaming RPC Bidirectional streaming RPC gPRCのgの意味 参考資料 MyEnigma Supp

    ロボットエンジニアのためのgRPC入門 - MyEnigma
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 「未作成は指針違反」 元公文書管理委員長代理 首相面談記録なしで | 毎日新聞

    首相面談記録の未作成問題について語る元公文書管理委員会委員長代理の三宅弘弁護士=東京都新宿区で2019年6月6日、大場弘行撮影 官庁間などの打ち合わせ記録を作成することを義務化する改定公文書ガイドラインを審議した元公文書管理委員会委員長代理の三宅弘弁護士が、取材に応じた。安倍晋三首相と官庁幹部が官邸で面談した際の議事概要などの記録が作成されていない問題について、三宅氏は「明らかなガイドライン違反だ」と明言した。菅義偉官房長官は3日の記者会見で「ガイドラインに反していない」と主張したが、ガイドライン改定に関わった当事者は真っ向から否定した。 首相面談の打ち合わせ記録を巡っては、官邸が一切作成していないことが毎日新聞の取材で判明。官庁側も「ガイドラインが作成義務を課した『政策や事業方針に影響を及ぼす打ち合わせ』に当たらない」などとの理由で作成していないことが明らかになるなど、首相の指示が事後に

    「未作成は指針違反」 元公文書管理委員長代理 首相面談記録なしで | 毎日新聞
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 『Yahoo!』から見る「日本の異常さ」 | NEUT Magazine

    私たちが日々追っている様々なニュース。しかし、日のニュースは他国に比べて明らかに「異様」であったのだ。 知りたくない、恐ろしい「数字」 全世界で最新の情報を配信している『Yahoo!』。なかでも、人々が最も興味のあるものを並べるのがページの最初にくる「トップニュース」だ。 下記の数字は、とある一週間、「アメリカ」「イギリス」「日」の『Yahoo!』を開くと出てくる「トップニュース」のカテゴリーの割合を比べたものである。実は、ひとつだけ空欄をつくったのだが、そこにはとあるカテゴリーが入る。 それは何なのか?あなたはおわかりになるだろうか。 【アメリカ】 世界のニュース:24% 自国のニュース:65% スポーツニュース:7% ●●:3% その他:1% 【イギリス】 世界のニュース:22% 自国のニュース:51% スポーツニュース:15% ●●:12% その他:0% 【日】 世界のニュース

    『Yahoo!』から見る「日本の異常さ」 | NEUT Magazine
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24
  • 絶滅とは何か―実はいろいろある「絶滅」

    北米のアメリカナキウサギ(Ochotona princeps)は驚くほど耐久力に富み、気候変動による気温の上昇に適応しており、絶滅のおそれのない低危険種に分類されている。イエローストーン圏生態系で撮影。(PHOTOGRAPH BY DREW RUSH, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 絶滅は自然な現象だ。結局のところ、かつて地球上に生息した生きものの90パーセント以上は、すでに存在していないのだから。 とはいえ、この現象を人間が悪化させたのは確かだ。生息地の喪失、気候変動、侵略的外来種、病気の拡大、乱獲および狩猟などによって、われわれは自然に進行する種の絶滅を加速させている。(参考記事:「6度目の大絶滅。人類は生き延びられるか?」) 「独自の生態学的役割を持つ種が、ごっそり失われようとしています」と、米デューク大学の保全生態学教授、スチュワート・ピム氏は言う。たとえば、

    絶滅とは何か―実はいろいろある「絶滅」
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/24