タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (411)

  • Tasker設定例まとめ - KENBLOG

    IS03, android 使いこなせたら何でも出来そうな気がするAndroidアプリ「Tasker」の自分の設定をまとめてみる。 Taskerの使い方詳細は以下サイトがとても参考になります。 ・Tasker for Android語化をめざす @ ウィキ ・Tasker Wiki(英語) 使い始めたばかりでよく分からないところも多いが、とりあえず問題なさそうに動いている設定をいくつか紹介。 ◆自宅に近づいたら Wifi On かつ Wifi Sleepをしない [Contexts] State>>CellNear>>Scan  自宅でつながるCell Towerがいくつかあるので全部登録(時間をおいてScanしたり、つながらなかった時に確認したりして追加) [Task] 1.Net>>Wifi:On 2.Net>>WifiSleep:Never 3.Variable>>Variab

    hiroomi
    hiroomi 2014/09/01
  • 日本の半導体やエレクトロニクスが何故負けたか。皆がやっているから始める、皆が止めたから止める。こんなことの繰り返しでは勝ってこない。事業も人生も逆張りでなきゃ。 - 竹内研究室の日記

    東芝をやめて大学に移ってから7年が経ちました。大学に移った当初は全く研究資金が無くて金策に走る毎日。そうしているうちに助けて下さる方いて、何とか研究室を立ち上げることができました。 当時はまだ日の半導体はそれなり頑張っていたので、半導体産業への期待という意味で国家プロジェクトが立ち上がり、その恩恵も受けました。 おかげさまで研究室が立ち上がり、研究スタッフも集まり、多くの方のご支援のおかげで、自分では思ってみないほどの成果をあげられました。 まさか毎年ISSCCで発表できるなんて、思ってもみませんでした。 研究はとても好調ですが、実は今、予想外の逆風にさらされています。 自分の研究は順調だし、古巣の東芝のフラッシュメモリ事業も絶好調、ビッグデータを蓄えるストレージ産業も絶好調。自分の周辺だけは何の問題もありません。むしろ、状況は良くなる一方。 ところが、気付くと、周囲の他の日の半導体や

    hiroomi
    hiroomi 2014/08/13
    “先行企業が始めた事業がうまく行きそうになると、競って参入する。 しかし、先行企業を追い越せる技術も事業をまわすためのエコシステムも作れずに、最後は皆で撤退”事業のコピペ、ペンペン草がはレタスか。
  • 日経テクノロジーに掲載、「真のイノベーションは専門家にも理解されない フラッシュメモリの原型、浮遊ゲートセルの発明は学術誌に掲載を拒否されていた」、みんなにすぐ「いいね」と思われる技術は大したことない、ということかも。 - 竹内研究室の日記

    夏休み期間なので、少し落ち着いた話題をと思い、日経テクノロジーに寄稿しました。 「真のイノベーションは専門家にも理解されない フラッシュメモリの原型、浮遊ゲートセルの発明は学術誌に掲載を拒否されていた」 フラッシュメモリの原型となる、浮遊ゲートセルはSimon M. Szeによって1967年に発明されました。 先週、サンタクララで開催されたフラッシュメモリサミットに行った際に、Szeさんのお弟子さんから、発明当時の話を伺うことができました。 最初の論文を読むと、現在のフラッシュメモリにつながる基動作が書かれていて、これが40年以上前の論文なのかと、その先見性に驚くばかりです。 この素晴らしい論文が、一流の論文誌には続けざまに掲載を拒否され、仕方なく、自社が発行する論文誌(と言うよりも、企業の技術広報誌)に掲載されたという話を聞きました。 常識を覆すほどの技術だからこそイノベーションなわけ

    hiroomi
    hiroomi 2014/08/13
    “私も実際にそういった学会などの委員を務めてわかりましたが、総意というのは平均的なものになりがちで、賛否を呼ぶような尖った論文は通りにくいのです。”
  • うまい、安いは要注意!? - 東京イラスト写真日誌

    初めて日に来る外国人は事代が安いのにおどろく。 こんなに清潔で美味しくサービスもいいのに!と、とてもうれしそうだ。ぼくもそう思う。ヨーロッパ諸国に比べると、だいたい3割から4割は安い。スペインやイタリアなどは平均所得は日より低いが、外費は日よりも高くつく。牛丼屋や格安弁当などに至っては、もはや新興国並みの値段である。 なぜ日事は安いのか? 利益ぎりぎりでやっているから? それもあるかもしれない。企業努力は実に涙ぐましいものがある。それから為替相場。下がったとはいえ相対的にまだ円高傾向にある。だけど、あんがい見落とされがちなのが品添加物の存在。これのおかげで原価を低くおさえられているといえそうだ。 世界でもっとも安全な国のひとつ、日。だけど口にするべ物については少し、安全性を間引かないといけないかもしれない。うすうす気づいているかもしれないが、わりと日品添加物天国

    うまい、安いは要注意!? - 東京イラスト写真日誌
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/18
  • カーボンナノチューブメモリNRAMの発表者を質問攻めにしたのはアップルだった。なぜアップルに半導体デバイスの技術者が居るのか。 - 竹内研究室の日記

    VLSIシンポジウムに参加中です。今回はVLSI TechnologyでカーボンナノチューブメモリNRAM、VLSI Circuitsで長期保存メモリの発表を行います。 まずは今日、カーボンナノチューブメモリの発表が終わりました。新しい材料ということもあり、とても注目を集め、発表者のNing君は発表後も多くの人に囲まれて質問攻めにあいました。しかも、なぜか女性が多い。もてるね、Ning君。 プレスリリース資料はこちらになります。 日経テクノロジー、EE Timesも早速報道して下さっています。 「カーボンナノチューブを用いた「NRAM」、万能なメモリー特性を中央大学とNanteroが実証」 「新たな次世代メモリ候補:カーボンナノチューブを使った「NRAM」の基動作を実証」 発表した技術に興味がある方は記事やプレスリリース資料をご覧下さい。 私にとって面白かったのは、質問攻めにする技術者の

    カーボンナノチューブメモリNRAMの発表者を質問攻めにしたのはアップルだった。なぜアップルに半導体デバイスの技術者が居るのか。 - 竹内研究室の日記
    hiroomi
    hiroomi 2014/06/12
  • 日経テクノロジーにMOTコラムが掲載「「それはわが社の仕事ではありません」から変えていこう ハード・ソフト・サービス融合の時代、競争する土俵も変わった」 - 竹内研究室の日記

    hiroomi
    hiroomi 2014/06/12
    “担当者はソフトの重要性がわかっていても、実際に予算権限があるトップは元ハード屋なので、なかなかソフトの重要性を理解してもらえない”
  • イノベーションを教えることができるのか? - 竹内研究室の日記

    の電機産業が傾いてきて、役所、学会などいろいろなところで「イノベーションをどうやって起こすのか?」「イノベーションを起こす人材をどうやって育てるのか?」という議論がはやっています。 それ自体が全く意味がないとは言わないけれど、そういった議論の中から新しいことが生まれた例は見たことないし、それを見て影響を受けた学生や若い人が新しいチャレンジを始めた、という話も聞きません。 日の電機メーカーの問題点を正確に並べ立てて、必要なことを列挙したり、「イノベーションを促進する」制度を作っても、人材が育つようにも感じません。 こんなことを言ってしまうと見もふたもないし、自分が日経テクノロジーに書いているコラムも何の意味もないのでは、と言う気もしてきます。 大学などの教育では電子回路の理論など一般的な知識は教えることができますが、新しい価値を生み出す方法など、教えることはできないのでしょう。 もし確

    hiroomi
    hiroomi 2014/06/07
    他人に認識されないアイデア出されてもな...と思うと、独りよがりにならない行動からスタートか。
  • 日本の半導体やエレクトロニクスを再生するには、選手交代から始めるべきではないでしょうか? - 竹内研究室の日記

    「半導体は基幹産業なので国として守る必要がある」 「電気自動車もロボットも基盤の技術はエレクトロニクスだから、電機産業を支援すべき」 ・・・確かに、半導体やエレクトロニクスは重要な技術で、日から無くなって良いと思っている人は居ないでしょう。しかし、 「半導体が重要だからと言って、税金を浪費してよいのか。既に日は巨額の借金がある。」 「農業や漁業を見てもわかるように、国が産業を支援したところで、産業が強くなるどころか、かえって弱体化するのではないか」 ・・・というのも正しいのではないでしょうか。 結局は、「重要な産業だけれども、今の状態で税金を突っ込んでも無駄ではないか」ということでしょうか。 私も電機産業の一員として、自分の分野が弱体化をするのは寂しいし、おそらくこれからも日にとって半導体や電機が重要なのは間違いないでしょう。 その一方、現在「半導体や電機を支援せよ」と言っている方た

    hiroomi
    hiroomi 2014/05/31
    “人は何才になっても変わることができると私は信じていますが、自分を否定し変わることは、誰にとっても苦しいこと。 でも、自己変革から逃げていながら、他の人からの支援を求めるというのは都合が良すぎるでしょ
  • 若い女性がかわいそうだから、と甘やかすオジサンこそが、マジメに頑張っている女性を潰していることについて書いてみました。 - 竹内研究室の日記

    「小保方さんを見て、女性でかわいそうと言うおっさんが居るようだけど。そういう女性やおっさんこそが、マジメに仕事をしている女性の敵なんですよね。要はやった仕事の中身で評価してない。」 というツイートがたくさんリツイート(今のところ1200くらい)されて、やっぱり同じように感じている方が多いんだなと実感しました。 小保方さん個人のことは私はもちろんわからないので、良くある一般的な話として、書こうと思います。 痛感するのは、こういうオジサンは女性を評価している振りをして、実際は正反対。女性の仕事の中身を見て評価しているわけではないということ。 オジサンは飲み会とかで若い女の子をチヤホヤできて楽しいし、こうした女性の方も楽して仕事ができるという共犯関係(男を使うことも)。 こういうのは、どの職場でもある程度はあるのでしょうが、理系の企業では女性がとても少ないので、女性は希少価値。で、比較的多いのか

    hiroomi
    hiroomi 2014/04/12
    メディアに登場したあと、叩かれた後の取り扱いどちらも異常だな。
  • 博士論文とは単なる「世界一の成果」ではなく、後世に知の体系を伝えること - 竹内研究室の日記

    STAP細胞は研究成果の疑惑から博士論文のコピペにまでなってます。 あたかも成果さえ出れば博士論文なんてどうでも良いのでは、ということまで言う人が出る始末。 そこで、そもそも博士論文とは何か?、について書いてみようと思います。 まず私は大学院は修士で卒業して博士課程は行っていません。 博士論文は東芝での研究をまとめたもので、論文博士。博士とは何たるか、語る資格が自分にどれだけあるか、自信があるわけではありません。 むしろ、博士課程の学生を指導しながら、自らも博士とは何たるかを学んでいるところもあります。 ですから自分ができているかはさておき、「博士とはこうあるべき」という、いわば自分が理想にしていることについて書こうと思います。 技術や科学は日進月歩で進化するもの。逆に言えば、世界初の成果も、すぐに否定されるのです。 ISSCCのようなトップ学会では、「世界一であるか」が厳しく問われます。

    hiroomi
    hiroomi 2014/03/31
  • リクナビに象徴されるネット就活に潜む罠、「誰でも平等に入社のチャンスがある」という幻想が悲劇を生んでないか? - 竹内研究室の日記

    就活は勝負どころになりましたね。 就活は11、12月から始まり、ダラダラと長く続くのですが、実質的な選考は3月からの短期決戦。 この数週間で一気に内々定が出だすので、乗り遅れると厳しくなる。ダラダラやってないで、12月ごろにさっさと早く決めればいいのに、と思わないでもないですが。 それはさておき。 先日、Wedgeの4月の就活特集“「就活」が日をダメにする”で取材を受けました。 ちょっとだけ私のコメントも掲載されていますが、取材の時に記者さんとお話してとても印象的だったことは、 「リクナビのようなネットで就活する悲劇は、学生がさも平等で誰でもチャンスがあると錯覚する」 ということ。 なるほどなあ。 現実は、ネットによる応募も大学名によって落とされたりするようですし、採用で「完全な平等」なんてあるはずないですよね。 日企業は一度雇用してしまったら解雇は難しいから、より慎重な上にも慎重にな

    hiroomi
    hiroomi 2014/03/29
  • 私もRaspberry Piのコンデンサを交換してみた。 - じとめすきーの覚え書き

    Raspberry Piコミックマーケット85会場で出会った「Ejectおじさん」こと「あっきぃ」さんがRaspberry Piの電源平滑コンデンサを交換して、安定稼働を図るということをやっていたので、私もやってみました。(thanks あっきぃ (☝ ՞ਊ ՞)☝)http://akkiesoft.hatenablog.jp/entry/20140219/1392809003 自宅近くのパーツ屋はマルツしかないので、マルツで10V560uFのOSコンを購入(少々お高いが、送料込よりは安いはず…)。http://www.marutsu.co.jp/shohin_41451/Raspberry Piの電源は5Vなので、耐圧は10Vアレば全く問題ない。後はすでに付いている220uFのコンデンサを外して、取り替えるだけ。その程度のこと、工業高校のはんだづけコンテストを県大会三連覇した私にとっては

    私もRaspberry Piのコンデンサを交換してみた。 - じとめすきーの覚え書き
  • インテルのSDカード型コンピュータに見る、「やればできる」と「実際にやってみる」ことの違い。 - 竹内研究室の日記

    CESで話題になっていた、インテルのSDカード型コンピュータ。 たくさん報道されていますが、例えばPC Watchの記事に内部構造が詳しく掲載されています。 「IntelのSDカード型コンピュータ「Edison」の詳細が判明」 さて、私は同業者、というかインテルよりもずっと前に東芝でSDカードの開発にも関わっていました。 SDカードには実は記憶部のフラッシュメモリだけでなく、メモリを制御するコントローラー(システムLSI:SoCの一種)が搭載されています。 また、無線通信のモジュールもコントローラーのオンチップに作ることは可能ですから、今でも技術的にはSDカードはインテルが示したオンチップコンピュータのようなものなのです。 インテルの試作品では基板上にパッケージ品のSoCとフラッシュメモリを横に並べて実装してますが、SDカードはもっと進んでいて、ベアチップをカード内に3次元に実装している。

    hiroomi
    hiroomi 2014/01/15
    “感心したのは「できると思ってやらない」のではなく、「実際に試作品を作ってしまう」こと。”
  • 「モノのインターネット」では「お客様のために」だけでは不十分 - 竹内研究室の日記

    日経Tech-Onにコラムが掲載されました。 「モノのインターネット」では「お客様のために」だけでは不十分 バリューチェーンの中の異業種の協力と競争 パソコンやスマートフォンのプラットフォームの競争では日企業は負けてしまいました。 パソコンではウィンテル(マイクロソフト、インテル)、スマートフォンではOSはグーグルやアップル、CPUはクアルコムがデファクトスタンダードを握りました。 これからIoT:Internet of Things、モノのインターネットと呼ばれるように、様々な機器からデータ(ビッグデータ)を集め、データを解析することで新しいサービスが提供されるようになります。 典型的な例としては、自動運転やスマートグリッド、監視カメラを使った犯罪防止や犯人追跡、橋やトンネルのインフラの劣化状況をモニタした事故防止、ITを使った農業(植物工場)など。 こうしたインフラに近い分野は日

    hiroomi
    hiroomi 2014/01/15
    “デファクトを握った企業は、自分の分野以外をコモディティ化することによって最終的な製品やサービスを安く提供し、市場を広げてきました。”
  • 「BareMetalで遊ぶ RaspberryPi」(C85頒布物紹介) - じとめすきーの覚え書き

    次のコミケ(C85)の3日目西し40bにこんなもの出します。タイトルは「BareMetalで遊ぶ RaspberryPi」です。内容はその名の通り、BaraMetal*1なRaspberryPiを制御する方法について調べて、まとめたものになります。その辺りについて気になる方は是非、3日目西し40bまでお越しください。全40部、うち10部までとりおき受け付けますので、カルロ山まで、連絡をお願いします。サンプルを公開しています。https://www.dropbox.com/s/8ykjmz1waz33ro3/RpiMicon_sample.pdf P.Shttp://qiita.com/yamanekko/items/3b1eae1934c4ead618cfRaspberryPiをBareMetalで動かす方法について、事実上日で初の開拓者はこのアドベントカレンダーエントリーに持って行かれ

    「BareMetalで遊ぶ RaspberryPi」(C85頒布物紹介) - じとめすきーの覚え書き
    hiroomi
    hiroomi 2014/01/03
  • メモ 1980年代後半の日本語ワープロ専用機とPCのマーケット構造 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    語ワープロ専用機の最盛期の価格帯は7〜12万円。 同時期のPC(PC-9801シリーズ、EPSON PC)のセット価格は30〜40万円(体+ディスプレイ+キーボード+マウス+プリンタ込み)。 1980年代後半は、日語ワープロ専用機はPCの半額という構造だった。 日語ワープロ専用機は、8ビットCPU+ROM&FDDベースのシステム。 同時期のPC(PC-9801シリーズ、EPSON PC)は16ビットCPU(V30以降)+(FDD→HDD&FDD)ベースのシステム。 一太郎は、FDD×2で運用しても実用的な速度が出るし、HDDで運用するとさらに便利に使える初めてのPC用日語ワープロソフト。 日語ワープロ専用機は、8ビットCPU+ROM&FDDに最適化しすぎたため、16ビットCPU+HDD&FDDに移行できなかった。 PCの中心価格が下がり、日語ワープロ専用機と競合するようにな

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/12
    “日本語ワープロ専用機は、8ビットCPU+ROM&FDDに最適化しすぎたため、16ビットCPU+HDD&FDDに移行できなかった。”便利やメリットがどこかで止まったか。
  • AngularJSを使っている理由 - Kazzzの日記

    既に利用されている方々とほぼ同じ意見だと思うのだが、私がAngularJSを気に入って使っているのは 構造的に書ける MVVMぽい DOMを触らなくて良い ほぼこの3つに集約される。 1.構造的に書ける AngularJSはアプリケーションを書く際のコードを構造がほぼ決まっている。その構成はビューであるHTMLを除くと コントローラ サービス フィルタ プロバイダ ディレクティブ これらの要素に分類されDIにより疎に結合される。基的には誰が書いてもこれらの要素を配置する必要がある訳で、同じ要素で構成されるということは他の誰かが書いたコードを読むことが比較的容易だということになる。(JavaScriptで最も苦痛なのは他の誰かが書いた、一か所に固まりすぎた又は逆に分散しすぎたコードを読むことである) 2.MVVMぽい 今のGUIプログラミングでMVCを意識するのはもはやテーブルマナーだろう

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/09
  • ついに市場規模でフラッシュメモリがDRAMを追い越した。でも、絶頂期は終わりの始まりではないか。ここに留まってはいけない。 - 竹内研究室の日記

    EE Times Japanの記事「活気づくNANDメモリ市場、各社の1Xnm世代製品を振り返る」によると、とうとう今年はフラッシュメモリがDRAMを市場規模で追い越すそうです。 別の調査では、既に昨年に、フラッシュメモリが追い越していたという報道もありました。 いずれにせよ、エレクトロニクス業界にとって、今年が大きな転換点であることは間違いありません。 記事にも書いてあるように、パソコンからスマホなどの携帯端末への変化、そして、携帯端末からクラウドコンピューティング・データセンタへの変化により、必要とされるデバイスが変わってきました。 フラッシュメモリはこうした技術の変化に上手く乗ってきたわけです。 私は1993年に東芝に入社して以来、20年間、フラッシュメモリやSSDの研究開発に携わってきましたので、感慨深いものがあります。 東芝の入社当時は、「DRAMであらずば人にあらず」という感じ

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/07
    “社会で主流になった仕組みやものは、その時代に適用するように最適化され過ぎていて、社会が変化した時には、追随できない。”
  • ハードからシステムへ転換するというのも、そう簡単ではない - 竹内研究室の日記

    hiroomi
    hiroomi 2013/12/03
  • 意外と知られていないファイル探索方法(grep --include) - 技術メモ帳

    書こう書こう書こうと思っていたら先に書かれてしまった。 404 Not Found この行き場の無い感情をどうにかボクの中から排除しなければならない。 そう考えたときに独り言のようにこのブログロに記述すれば良いじゃないかという 結論にたどり着いたのはもはや必然とも言える。 find | xargs による探索だが、それが簡単なものであれば 実は grep コマンドだけでうまくいく。 GNU grep、BSD 系の grep コマンドでは include、exclude オプションで再帰検索時に検索対象とするファイルを絞り込む事が出来るのだ。 --include=pattern --exclude=pattern たとえば、カレントディレクトリ以下の *.rb から test という文字列を 含むファイルを探索したい場合は次のようにすれば良い。 fgrep -r --include='*.r

    hiroomi
    hiroomi 2013/10/31