中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

阿部 「暮らしを便利にしてくれるパソコンや、スマートフォンのアプリ。 ゲームから地図、家計簿まで、さまざまな機能のものがあり、利用者は増え続けています。」 鈴木 「IT業界はスマートフォンなどの普及に伴って、今後も大きな成長が期待されています。 ところが業界では、アプリの開発にあたる高度な技術を持った人材が足りない、厳しい状況に陥っているといいます。 現状を取材しました。」 今月(4月)、都内で開かれたアプリのコンテストです。 予選も含めると、参加したのは全国の高校生から大学院生まで600組。 自分たちで開発したアプリの技術の高さやアイデアを競います。 ゲームやスポーツの指導者向けのアプリなど、幅広い作品が出品されました。
きょう(4/17)のクロ現は“折れない心”の育て方 ~「レジリエンス」を知っていますか?~です。 (番組趣旨より) 就職や進学など、多くの人が新たな環境へ踏み出す人4月。状況に馴染めず、鬱や心の病に陥るケースも少なくない。そういったストレスに晒される状況でも“折れない心”をどうやって育むことができるのか、今、企業や教育界の注目が集まっているのが、心の折れにくさを表す概念として提唱される「レジリエンス」(復元力)。心理学者などの研究が進み、楽観性を持つ人や、過去に挫折から立ち直った経験を多く持つ人ほど、心が折れにくい事が明らかになってきた。研究からはさらに、いかに「折れない心」を育てるか、その方法もわかってきた。教育現場や企業などで、世界的に実践されつつあるレジリエンス。試練に満ちた現代社会を、前向きに生きる手がかりを探る。 プレビューを見てきました。 「心が折れない」ためにはどうしたらい
近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日本で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日本』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市
『ハンサムJAZZ LIVE 2014 春』 4月29日(火)~5月2日(金)前0:00~0:50(4月28日(月)深夜~5月1日(木)深夜) 大好評の『ハンサムJAZZ LIVE』第4弾! 今回は、若手イケメン(イケメンタル?)なアーティスト4組をご紹介します。臨場感あふれるライブ音源と楽しいアーティスト・トークを、存分にお楽しみください! 放送後、インタビューやライブ音源を下記の番組ホームページにアップします。放送後も楽しめる『ハンサムJAZZ LIVE』、Don't miss it! 第1回 「小林桂」 4月29日(火)前0:00~0:50(28日(月)深夜) 三代にわたるジャズ一家に生まれた小林桂。音楽生活20年を経て完成させたディズニー・クラシック集を携えた20周年記念ワンマンライブ。女子が大好きなディズニー・ソングをイケメン若手実力派小林桂が歌い上げます。 (2
記録的な大雪の影響で埼玉県秩父市の鉱山の自家発電装置が故障し、鉱山から出た水の浄化処理ができない状態が続いていることがわかりました。 水には国の基準のおよそ4倍から5倍の亜鉛や鉄が含まれていて、このままの状態が続くと、近くの川などにしみ出るおそれがあるため、埼玉県や国などが復旧に向けた対応をはじめました。 水が浄化できない状態となっているのは、東京に本社がある「ニッチツ」の、秩父市中津川にある鉱山施設です。 経済産業省と埼玉県が記者会見をして明らかにしたところによりますと、大雪の影響で施設の自家発電装置が故障し、2月19日ごろから、かつて銅や鉛を採掘していた坑道からしみ出てくる水の浄化処理ができない状態になっているということです。 この水には、亜鉛や鉄などの金属成分が含まれていて、このまま処理ができない状態が続くと、3月上旬には容量がいっぱいになり、近くの川などにしみ出る危険性があるという
近田 「こんな町おこしもあるんです。」 「乾杯!」 こちら、千葉県船橋市で行われた地域の交流会。 お酒も入って楽しそうですね。 実は、ここは図書館。 駅近くの空き店舗を利用して、NPOがつくりました。 参加した人 「本の力はすごいです。 年代、超えられますよね。」 ほかにも酒屋の空きスペースなど、このNPOでは、商店街や団地など20か所で図書館を運営しています。 近田 「もともとは公立の図書館の閉館時間、閉まるのが早いなと感じて始めたものなんですけれども、今では9,000人の利用者が登録して、新たな交流の拠点にもなっているんです。」 江崎 「本の力を利用して、町に人を呼び込もう。 今、こうした新たな町おこしの挑戦を始めた地方都市があります。 町おこしと言いますと、『B級グルメ』、『ゆるキャラ』などがまず思い浮かびますが、ここは違うんです。 本の力、読書の魅力で、どうや
「大人のピタゴラスイッチ」が今年も登場! 昨年度(2012年1月2日・3日)、幼児向け人気番組「ピタゴラスイッチ」を大人に向けてより難しい内容にした特番を放送。「毎年でも見たい」という続編を望む声に応え、「大人のピタゴラ」が帰ってくる! 今回のテーマは「デジタル」。何気なく使っているが、いざ説明しようとするとうまくできない「デジタル」の意味や考え方を、ピタゴラ流のわかりやすく美しい映像で紹介する。 定時番組でおなじみの“百科おじさん”と、ゲストの片桐仁(ラーメンズ)が今年も名コンビを組み、人気の「ピタゴラ装置」も大人向けにグレードアップして登場。ピタゴラファンだけではなく幅広い世代で「そういうことか!」と快感が得られる知的エンターテインメント。
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月20日 (金)損害賠償に苦しむ自殺遺族 自殺する人は年間3万人。そうした家族を自殺で亡くした遺族に対する心のケアの重要性は認識されるようになっています。しかし、こうした人たちが経済的なトラブルに直面して困っている実態はほとんど知られていません。亡くなった現場が賃貸アパートだった場合、家主から高額な賠償金を請求され、悩みを声に出せずに苦しむケースが相次いでいるのです。どのような実態があるのか取材しました。 しかし、悲しみにくれる間もなく遺族には思いもかけない事態がふりかかりました。遺体が見つかったその日からアパートの家主が賠償金を支払うよう求めてきたのです。資産価値の減少は大きく、長期間にわたって借り手が見つからない恐れがあるとして、5年分の家賃と部屋の改修費、さらに、隣接した部屋の住人にも精神的苦痛を与えたとして、200
アミさん(仮名) 「短い、短い、ほんと短い。」 これまで胸を触られるキャバクラや、デリバリーヘルスなど、風俗店を転々としてきました。 アミさん(仮名) 「普通に胸を出したり、触ったり。 そういう店だから、しょうがない。 お金がなかったら生活もできないし、食べていけないから、そうするしかない。」 アミさんは、貧困家庭で育ちました。 幼いころは、酔った両親から毎日のように虐待を受けたといいます。 学校では授業がほとんど理解できず、高校から、障害者のための特別支援学校に通いました。 卒業後は自立しようと、障害者雇用枠で地元企業に就職。 しかし障害が軽かったため、一般の社員と同じ仕事をこなすよう求められました。 3年間無理したものの、限界を超え、とうとう出社できなくなりました。 アミさん(仮名) 「高校卒業して、新しく仕事します。 ここから再スタートだと思っていて、頑張って、夢とかもあったのに、夢
極端に離職率が高い企業など、およそ5000か所について厚生労働省が“若者の使い捨て”が疑われるとして集中的に立ち入り調査を行ったところ、8割あまりの職場で違法な長時間労働や残業代の未払いなどが見つかりました。 田村厚生労働大臣は「“ブラック企業”は許さないという気持ちで対策を続けていきたい」と話しています。 厚生労働省は、離職率が平均よりも高い企業や事業所などを“若者の使い捨て”が疑われるとしてリストアップし、ことし9月、初めて集中的な立ち入り調査を行いました。 17日公表された結果によりますと、対象となったのは全国の5111か所で、このうち82%にあたる4189か所で何らかの法律違反が見つかったということです。違反の内容を詳しく見ますと、残業をさせるのに必要な労使協定を結んでいなかったり協定で定めた上限時間を超えて働かせたりしていたケースが43.8%、残業代の未払いが23.9%、賃金や勤
釣り人が「(釣り上げた)魚のカタがよい」などと言うときの「カタ」を 漢字で表記する場合、「形」と「型」のうち、どちらにすればよいでしょうか。 また、「形」と「型」の表記の使い分けについても教えてください。 釣り用語の「カタ」は一般的に魚の大きさを指し、表記は「型」です。ただ、放送で単に「魚のカタ・型がよい」と言われても「魚の姿・かたち」を指すと受け止める人も多いでしょうから、ニュースや一般番組では「魚の大きさ」を示すことがわかるような言いかえや言い添えをしたほうがよいでしょう。 釣り関係(釣り人や釣り船業者・船宿)で「魚のカタがよい」「この磯はカタのよい○○が釣れる」などと言う場合、普通「魚の姿・かたち」ではなく「魚の大きさ・サイズ」を指します。「カタがよい」の「カタ」は「型」と書きます。スポーツ紙の釣り欄や釣りの専門誌でも、魚の大きさ・サイズを示すのに「(釣り上げた)魚の型がよい」「型
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月09日 (月)広がる仮想通貨"ビットコイン" いま、インターネット上の「謎の通貨」に世界の注目が集まっています。「ビットコイン」と呼ばれる仮想通貨です。このビットコイン、もともとは、インターネット上でやりとりされるデータの一種で、それ自体にはなんの価値もありません。しかしそのビットコインが、いま、投資の対象となり価格が急騰しています。背景にあるのは、ヨーロッパの経済危機など、世界経済への信用の低下。現実の通貨よりも、仮想の通貨を選ぶ人が現れているのです。 東京・渋谷の繁華街。ここで、仮想通貨の取り引きが、行われていました。喫茶店で20代の男性がアメリカ人に現金30万円を手渡して、ビットコインを購入したいと持ちかけました。手続きは、スマートフォンでわずか1分。30万円はネットの世界の2.6ビットコインに変わりました。 ここ
【リード】 「くらし☆解説」岩渕梢です。きょうは鉄道の話題です。 鉄道は長年積み重ねられた技術で支えられていますが、その仕組みを根本から変えて安全性を高めようという技術開発が進んでいます。松本浩司(まつもとひろし)解説委員とお伝えします。 Q)新しいシステムはどういうものなのですか? A) 列車制御に「無線」を使うことでシステム全体を思い切って「シンプル」にして安全性を高めようというもの。欧米と日本で開発競争が続けられているが、このうちJR東日本が開発したシステムは最先端の技術として注目されている。 <VTR=JR仙石線> このシステム、2年前に宮城県を走るJR仙石線で導入されました。 無線による列車制御システムで「ATACS=アタックス」と呼ばれています。 (JR仙石線) (運転席のATACS装置) 無線制御は一部の地下鉄などで使われていますが、踏切や列車の追い越しなどが
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。
データ保存の専門家 「いま、磁気テープが非常に脚光を浴びている。 復活したといってもいい状態だと思う。」 阿部 「そう、われわれの時代は、カセットテープですよ、青春の思い出と共に。 なかなか処分できないんですよ、かさばっていても。」 鈴木 「そういう方、多いと思うんですよね。 使いやすさの面でも、記録できる情報量の面でも、CDやDVDにとって代わられた磁気テープなんですが、日本のメーカーが性能を飛躍的に高めた結果、今、再び記録媒体として、復活のきざしを見せています。 新しい磁気テープは、1本でDVD500枚分という、大量のデータを記録できるようになっているんです。」 阿部 「なぜ今、磁気テープが注目を集めるのか、取材しました。」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く