タグ

ブックマーク / apple.srad.jp (36)

  • Apple T2チップを搭載したMac、サードパーティー修理業者や個人での修理が困難になる可能性 | スラド アップル

    Mac RumorsやMotherboardが入手したAppleの内部文書によると、Apple T2チップを搭載したMacコンピューターでは、特定の部品を交換した場合に専用の診断プログラムを実行しなければシステムが使用できなくなると記載されているそうだ(Mac Rumorsの記事、 Motherboardの記事)。 現在のところT2チップを搭載しているのはiMac Proと2018年モデルのMacBook Pro。T2チップにはセキュアブートやストレージ暗号化、Touch IDの認証に用いられるSecure Enclaveコプロセッサが搭載されているほか、従来は独立したコンポーネントだったシステム管理コントローラや画像信号プロセッサ、オーディオコントローラ、SSDコントローラなどが統合されている。 そのため、特定の部品を修理した場合、Apple Service Toolkit 2 (AST

    hiroomi
    hiroomi 2018/10/09
  • 開発者の「Mac離れ、Linuxへの移行」が進んでいる? | スラド アップル

    近年、特にWeb系の分野においては、MacおよびmacOSを利用しているエンジニアが多いようだが、海外では開発者のMac離れという動きがあるという(ソフトアンテナブログ)。 2015年のInfoWorldの記事によると、Web開発者がmacOSを利用する理由としては一定水準のハードウェアスペックを備えており、Homebrew経由で一般的な開発ツールを比較的容易に導入できること、メジャーな商用アプリケーションが利用できることなどがあるようだ。 いっぽうで最近のRedditへの投稿では、macOSApple製ソフトウェアの品質問題、Apple IDの不便さ、メモリやバッテリ、ストレージの交換が行えない構造になっている点などを理由に「Appleは開発者にLinuxへの乗り換えを強いているのか?」との声が寄せられている。

    開発者の「Mac離れ、Linuxへの移行」が進んでいる? | スラド アップル
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/05
    “メモリやバッテリ、ストレージの交換が行えない構造になっている点などを理由に”
  • Androidはゲームプラットフォームと考えるとiOSには勝てない | スラド アップル

    最近はスマートフォンはゲームプラットフォームとしても注目されているが、ゲームプラットフォームとしてはAndroidよりもiOSのほうが優れているという。その理由は、ゲームの多くはiOS版が先に発売されるためだ(Polygon、infinum、Slashdot)。 たとえばApp Storeで高い評価を受けている「ALTO'S ADVENTURE」がiPhone/iPad用にリリースされたのは2月。それから9か月がたった今でもAndroid版は登場していない。 Androidゲームのリリースが少ない理由はAndroid特有の多様性にある。iOSなら8~10種類の製品をチェックするだけでいいが、Androidは何百もの異なるハードウェア、スクリーン・セットアップの違いをチェックしなければならない。また開発コストもiOSより30%以上も高くつくというデータもあるようだ。

    hiroomi
    hiroomi 2015/11/15
    “一回サポート業務ってやつをやってみてからその寝言はいってほしい。”手間はあるけど
  • ティム・クック曰く、利益だけを追求する投資家は不要 | スラド アップル

    Appleの株主総会でティム・クックCEOが、利益だけを追求する投資家は不要だとの考えを示したそうだ(The Mac Observerの記事、 9to5Macの記事、 CNETの記事、 NCPPRのプレスリリース、 家/.)。 総会の質疑応答セッションでは、すべての電力を再生可能エネルギーでまかなうとするAppleの計画に対し、保守系シンクタンク National Center for Public Policy Research (NCPPR)の代表者が「利益につながるかどうか」「利益につながることだけをすべきではないか」といった質問をしたそうだ。これに対しクック氏は珍しく怒りをあらわにし、「目の見えない人がAppleの製品を使いやすくするための機能を開発する際に投資利益率は考慮しない」と述べ、環境問題や従業員の安全などについても同様だとの考えを示したという。さらに、「私に投資利益率だ

    hiroomi
    hiroomi 2014/03/02
  • 新しいMacProは法令上は「スパコン」扱いになる | スラド アップル

    12月に発売が予定されているAppleの新MacProは、日の法令上はスパコン扱いになるという話が話題になっている。政府や独立行政法人がスーパーコンピュータを導入する際には「スーパーコンピュータ導入手続」に従って導入するスーパーコンピュータを選定しなければならないのだが、その対象が「1.5TFLOPS以上の理論的最高性能を有するスーパーコンピューターの導入」となっているためだ(PDF:「スーパーコンピューター導入手続」の一部改正について)。 スーパーコンピュータ「TSUBAME」の開発で知られる東京工業大学の松岡聡教授によると、「4コアのPC用Haswellは224ギガフロップスなので、Titanと組み合わせると倍精度1.5テラフロップス超え法令上はスパコンになり、政府機関及び独立行政法人の1.5年以上かかるスパコン調達の対象になります」という。 スーパーコンピュータ調達における制限は、

    hiroomi
    hiroomi 2013/10/25
  • Windows PCを重くするiTunes | スラド アップル

    数年前までは、Windows PCが重くなる要因といえばバックグラウンドで実行されるアンチウイルスソフトが相場だった。しかし、現在PCを遅くしているのはiTunesだという。Andy Patrizio氏はシステムリソースを監視できるデスクトップ・ユーティリティ「Rainmeter」でCPU、ストレージ、メモリおよびネットワーク活動をチェックしていたところ、異常な量のスレッドとCPUパワーを消費しているアプリケーションを発見した。その犯人を突き止めたところ、iTunesによってインストールされたiPhoneおよびApple TV用のサービスだったという(NETWORKWORLD、家/.)。 解決方法はサービスをオフにすることだが、iPhoneユーザーはそれができない。この問題は iTunes version 7.3.以降、長い間解消されていこなかった。iPhonePCに接続する必要が無い

  • Lightning - Digital AV アダプタは小さな ARM コンピュータ | スラド アップル

    Apple Store では Apple 純正の Lightning - Digital AV アダプターが売られている。これは iPad Retina ディスプレイモデル、iPad mini、iPhone 5、iPod touch (第 5 世代) の画面を HDMI 出力するというものなのだが、ぱっと見ただのコネクタであるこの製品、ARM SoC を搭載した小さなコンピューターだそうだ (Panic Blog の記事、の虫の記事より) 。 Panic Blog の記事にはその後 Apple 関係者らしき匿名からの書き込みがあり詳細が述べられているが (の虫の記事)、このアダプタの SoC は XNU ベースのカーネルをブートし、ホストデバイスからの入力を受け付けるデーモンへと移行し、データストリームをデコードし、A/V コネクターへ出力するとのこと。Lightning には生の H

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/05
  • LinuxがデスクトップでOS Xに負けている理由 | スラド アップル

    Linuxデスクトップ向けOSのシェア争いでOS Xに負けているが、その理由をLinuxで多く使われているデスクトップ環境GNOMEの開発者であるMiguel de Icaza氏が分析している(家/.、Wired記事)。 開発者が使うデスクトップ環境としてはLinuxのシェアは減っており、逆にOS Xのシェアは増えている。その理由は、デスクトップ環境やそのAPIの分断化や後方互換性に対する不満があるという。たとえばUbuntuではデフォルトのデスクトップ環境にUnityという独自の環境を導入し、ユーザーの不満を買っている。Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏も、一時はXfceデスクトップ環境に移行しているし、Debian GNU/Linuxもデフォルトのデスクトップ環境を変更することを検討している。このような状況が、開発者に「後方互換性を確保している」OS Xへの以

    hiroomi
    hiroomi 2012/09/04
    「開発者が使うデスクトップ環境としては」なるほど、多様的な利用者って話じゃないのね。
  • 古いスマートフォンの面白い利用法は? | スラド アップル

    電話とカメラ、MP3プレイヤーの機能が利用できる初代iPhoneは私にとって夢のようなデバイスだった。CPUもメモリーも私が初めて手に入れたパソコンより上だった。私とはその後もiPhoneAndroidなど、様々なスマートフォンを使ってきたが、気になるのが古いスマートフォンの扱いだ。プライバシーの問題やバッテリーの劣化などもあり、寄付するのには不向きと思われる。/.の皆さんは古いスマートフォンをどうしているだろうか。何か面白い利用方法があればぜひお教えいただきたい。

    hiroomi
    hiroomi 2012/08/26
  • Apple、環境よりデザイン重視へ。環境基準「EPEAT」から脱退 | スラド アップル

    ApplePC やディスプレイを環境の側面から評価・格付けする米国の環境基準「EPEAT」から脱退したとのこと。MacBook Pro や MacBook Air を含む 39 の製品の認定が取り下げられたとしている。脱退の理由について、EPEAT の CEO である Robert Frisbee 氏によれば、「Apple のデザインの方向性は、もはや EPEAT の要件と一致しない」と伝えてきたという (CNET News の記事、ITmedia ニュースの記事、家 /. 記事より) 。 Apple 製品の分解で定評のある iFixitMacBook Pro Retina ディスプレイモデルが無関係ではないという。EPEAT では、製品がリサイクルしやすいよう設計することが評価基準の一つとなっているが、同製品はディスプレイに部品が組み込まれていたり、バッテリーが接着剤で貼り

    hiroomi
    hiroomi 2012/07/11
  • NECや日立など、「iOSコンソーシアム」を設立 | スラド アップル

    NECや日立製作所などがApple製品の業務利用を促進する一般社団法人「iOSコンソーシアム」を設立するという(日経新聞の記事)。iPhoneおよびiPad向けのアプリケーションを共同開発するほか、Apple技術や情報の提供を求めるという。システム開発企業のほか、利用者側の企業も参加するとのこと。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
    なんなんだろうな。敗北感なのか談合なのか。
  • iPad でマルチウィンドウを可能にするアプリ (ただしタブなし) | スラド アップル

    脱獄済みの環境向けではあるが、iPad のあらゆるアプリをマルチウィンドウで使用できるようにする「Quasar」というアプリがリリースされている。インストールすると既存アプリをホーム画面上のウィンドウの中に開き、サイズ変更や傾き方向の変更などを行うことができる (米 Engadget の記事より) 。 若干ウィンドウサイズとアプリの想定サイズがずれることもあるものの、動作は滑らかで、デスクトップ OS のように多数のアプリのウィンドウを重ねながら使うことができるようだ。 Apple もこういったマルチタスク支援スキームを iOS へ導入するとともに、モバイルデバイスでも完全なマルチタスクを実現している webOS などを見習うべきではないだろうか?

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/02
  • Appleのティム・クックCEO曰く「MacBookとiPadは統合しない」 | スラド アップル

    Appleが4月25日に行った電話会見で、ティム・クックCEOWindows 8がタブレットおよびPCの両方で動作することについて「トースターと冷蔵庫を合体させようというアイデア」と評したという(ComputerWorld)。 一部では今後MacにもiOS(もしくはMac OS XとiOSが融合したもの)が搭載されるのではないか、という見方もあるが、クック氏は「MacBook AirとiPadを統合するようなことは決してない」とも述べたという。 いっぽう、これを受けてMSの広報担当者はTwitterで「それはtypoだろう。トースターと冷蔵庫じゃなくて、トースターとオーブンだ。それはポピュラーなものだよ。」と述べている。

    hiroomi
    hiroomi 2012/05/01
  • Android は儲からなかった | スラド アップル

    2007 年の古い推計によると、Apple はすべての iOS 端末で 575 ドルの以上の利益があるという。AT&T が iPhone 1 台を販売するごとに、800 ドル以上の高額なインセンティブがあったためらしい (2007 年の家 /. 記事) 。一方で GoogleAndroid 端末の売上高は、2008 年から 2011 年末までの期間で 5 億 4300 万ドル以下。1 台の Android デバイスごとに年 1.70 ドルにしか利益が出ていないことが分かった (CNN Money の記事、asymco の記事、マイナビニュースの記事、家 /. 記事より) 。 これは 4 月 16 日に開かれる OracleGoogle を提訴した裁判のため裁判所に提出したドキュメントの和解案に、GoogleOracle に一定期間の Android の売上高の 0.5

    hiroomi
    hiroomi 2012/04/10
  • 1997年のジョブスはどのように特許を活用してMSから資金を獲得したのか? | スラド アップル

    Forbesのエリック・ジャクソン氏が、スティーブ・ジョブスの伝記を引用しつつ、1997年にスティーブ・ジョブスがビル・ゲイツにApple投資させるためにどのように特許を活用したかを振り返っている(Forbes記事、家/.)。 当時、スティーブ・ジョブスはビル・ゲイツにこう伝えたという。 「MicrosoftAppleの特許を(無断で)使っている。Appleが今から数年間に渡りMicrosoftに対して訴訟を続けた場合、我々は数十億ドル規模の特許訴訟に勝つ可能性は十分にある。あなたも私もそのことは十分理解しているはずだ。しかし、Appleはその数年間の間、訴訟を続けて生き残る体力は残っていない。そのことは私が一番よく理解している。 だからこの(特許に関する)問題を解決する方法を提案したい。それはMicrosoftMac環境の発展のために(MacMicrosoft Officeの開

    hiroomi
    hiroomi 2012/03/06
    機会損失から見れば、当選よかったね。それを活かしたかは別問題。
  • Apple、iBooks Authorの使用許諾契約書を修正 | スラド アップル

    独占的なライセンス契約であるとの批判が集まっていたiBooks Authorの使用許諾契約書(EULA)であるが、Appleはこの誤解を解くためEULAの修正を行ったとのこと(家/.、Mac Rumors記事)。 修正されたEULAによれば、Appleが権利を主張しているはコンテンツ自体でなく、「iBooksフォーマット」とのこと。iBooks Authorで作成したiBooks形式の電子書籍には販売制限を課すが、それ以外の形式であれば他ルートを通して自由に販売できるとしている。

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/07
  • iOS対Android、クラッシュするアプリが多いのはどっち? | スラド アップル

    ForbesのライターTomio Geron氏がiOSとAndroidの両プラットフォームについて、アプリケーションのクラッシュ率を比較する記事を書いている(Forbes、家/.)。 Crittercismは2011年11月から12月にかけて、両プラットフォームにおける2億1400万回のアプリケーション立ち上げを分析した。iOSアプリケーションはAndroidと比較して3倍の立ち上げ回数が記録されたが、分析では各アプリケーションのクラッシュ率を求めたとのことで、立ち上げ回数の差は問題とならないとのこと。 アプリケーションはその人気ごとに4つに分類されて分析された。人気上位4分の1に属するアプリケーションにおいて、iOSでのクラッシュ率は0.51%、Androidは0.15%であった。次の4分の1に属するアプリではそれぞれ1.47%および0.73%、さらにその次の4分の1においては3.66

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/07
  • iOS用Vim登場 | スラド アップル

    iOS搭載各機で使用可能なフルセットのVimiTunes StoreのApp Storeに登場している(開発元、source、App Store)。 iOSの制約によりアプリの${HOME}に当たる場所にしか書き込みはできない。shell呼び出しも不可。iTunesファイル共有を用いてPC側とのファイルのやり取りは可能。 shift以外の修飾キー各種などがいろいろ足りていないiOSのソフトウェアキーボードでの使用にあたり、ESCを「\」に割当てることで基的なviらしい操作は可能となっている(あれ? じゃあ「\」の入力は?)。また現状では日語などは入力も表示もできない模様。 Vim固有の拡張機能は有効となっており、Vimプラグインも使用可能とのこと(ひとりぶろぐさんの紹介記事。(プラグインの話と他アプリとの連携などの話題もあり)。 さぁEmacs派よ、今こそ立ち上がれ

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/23
  • Appleのサムスン製A5プロセッサはメイド・イン・テキサス | スラド アップル

    iPhone 4SやiPad 2にはサムスン製のA5プロセッサが使われているが、このプロセッサは米国・テキサス州オースティンで製造されているそうだ(ロイター、家/.)。 このサムスンの工場は、テキサス州における外資からの投資としては過去最大の案件だという。家/.では、「米国が安価なアウトソーシング先になっている!」「テキサスはテクノロジを持っておらず、ただ安い労働力を提供しているだけだ」といったコメントが付けられている。

    hiroomi
    hiroomi 2011/12/20
    「本家/.では、「米国が安価なアウトソーシング先になっている!」「テキサスはテクノロジを持っておらず、ただ安い労働力を提供しているだけ」
  • HyperCardが消えた理由 | スラド アップル

    AppleMacからHyperCardを消した理由についての考察が家/.にて取り上げられている。 HyperCardのポテンシャルを誰よりも理解していただろうジョブズは、HyperCardを無きものとしてしまった。その後も復活の要望は高く、市場もあったにも関わらず、類似ソフトウェアが登場することは無かった。 理由はHyperCardAppleの作ろうとしている世界にそぐわなかったことにあるとこのブログでは指摘している。その世界とは、今はほぼ消えつつある「コンピュータを『使うこと』と『プログラミングすること』の境界の薄い世界、パーソナルコンピュータが単なる高価なビデオ付き電話ではなく、自分の頭の中を増幅してくれる端末である世界。そしてそれはAppleの囲い込み戦略が実現し得ない世界でもあったのだと。 HyperCardが存続されていたならば、iOS端末やその他Apple製品は現在のよう

    HyperCardが消えた理由 | スラド アップル