タグ

関連タグで絞り込む (175)

タグの絞り込みを解除

社会に関するhirsatoのブックマーク (72)

  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
  • 日本が移民を受け入れられるようになるための条件と提案|フランスの日々

    日本が移民を受け入れられるようになるための条件と提案|フランスの日々
    hirsato
    hirsato 2010/08/06
    クリエイター層であるノマドを受け入れねば日本は滅びる。
  • 「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加 | WIRED VISION

    前の記事 日滞在レポート:100円以下の中古ゲームいろいろ 新型『Mac』の発売が間近?――最近の噂を総まとめ 次の記事 「電子メール時代の終焉」は来るか:「メールを使わない人」が増加 2009年10月16日 John C Abell 画像はWikimedia Commonsより 10月12日付けの『Wall Street Journal』記事で、Jessica Vascellaro氏が電子メールについて論じ、電子メールの後継者と目されるものたちがティッピング・ポイント(臨界点)に入ったと述べている。インターネットの最初期にネット世界を大きく規定した――悪用例も多い――アプリケーションである電子メールに、そのような運命が迫っているのだろうか? 私は10月12日(米国時間)、CNBCの番組『Power Lunch』に出演して、この件について少しだけ議論できた[文末の動画]。ただ、十分ではな

  • 今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?

    mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya 以前、御茶ノ水の小中高生のiPhone所持率がハンパねーとつぶやいたが、実はそういう小中高生は携帯電話最大のキラーアプリ、メールを使わなくなっている。「後でツイッタにニコ動のURL流しといてよ」とかそういう会話をマジでしている。メールで送ってよとかじゃない。総務省はどうするんだ? mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya 小中高生の間でも、多分メールによる即レス1対1コミュニケーションに疲れてきているのでは?ついっただと、返信しなくてもいいし、渋谷なうと友達がつぶやけば、今から行くでつぶやき返すだけだから結構気軽なんじゃないのかなぁと。まぁ、そういうのもマーケデータにはずいぶん後に出るんだろうけど mi-sya@5G💉💉💉 @mi_sya サイボウズの青野社長が、メールを無くそうと言う話をしていたが、今の最先端な小中高生がメールを

    今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅?
  • “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記

    主義経済の特徴のひとつが「私有財産制」にあるように、これまでの経済発展の中では、「より豊かになる」とは「より多くを所有すること」でした。 料から始まって、衣服、家電、車、家、不動産、(一夫多制においては)お金、会社(生産手段)と、何でもより多くを所有している人が“豊かな人”“豊かな生活を送っている人”であると認識されてきました。 ところが、世の中は今、より所有しない時代へ向かっています。 より所有しない生活こそが、より豊かで高度に発達した生活スタイルなんだと。そういう時代に向かっている気がします。 最近は個人が自分の蔵書をデジタル化するのが流行ってると聞きますけど、それ以外でも、基的にすべてのものが「非所有(非保有)」の方向に動いているんじゃないかな。 ・持ち家より、賃貸を住み替える。 ・マイカーを持つより、レンタカーやタクシーを利用する。 ・を持つより、必要に応じて図書館

    “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記
  • シンポジウム「フード・セキュリティの確立を目指して」

    大津山 訓男 @kuniokuma いよいよ28日東大弥生校舎で レスターブラウン博士を迎えて社会起業家講演!「プランB」をはじめとする数々の著書でも世界的に知られ、 地球環境と人間社会の持続可能性について!DID金井代表や商社VC社長や仲間でDFF清水氏主宰に駆けつけます。www.venture.jp sumabo @dff_ClickBokin 明日14:00~レスター・ブラウン氏による東大での講演会「フードセキュリティーの確率を目指して」を、dffでライブ配信予定です。「プランB」をはじめ、地球環境に関わる数々の著書で世界的に知られる氏による提言を是非。

    シンポジウム「フード・セキュリティの確立を目指して」
  • 10/05/28シンポジウム「フード・セキュリティの確立を目指して」WorldWatch-Japan.org

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Hello and welcome back to TechCrunch Space. What a week! In the same seven-day period, we watched Boeing’s Starliner launch astronauts to space for the first time, and then we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hirsato
    hirsato 2010/05/20
    2004年から2009年にかけてウェブの1日あたり平均利用時間は117%アップ
  • https://jp.techcrunch.com/2010/05/07/20100506tim-oreilly-steve-jobs-is-trying-to-build-a-fundamental-challenge-to-the-web/

    https://jp.techcrunch.com/2010/05/07/20100506tim-oreilly-steve-jobs-is-trying-to-build-a-fundamental-challenge-to-the-web/
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 高木浩光@自宅の日記 - ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる?

    ■ ケータイIDに添えて年齢情報も送信されるようになる? 4月9日、「利用者視点を踏まえた(略)諸問題に関する研究会」の第二次提言案が公表された。 「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)に対する意見募集, 総合通信基盤局電気通信事業部消費者行政課, 2010年4月9日 この提言案には重要な論点が複数含まれている。特に、今このタイミングで一般市民が広く察知して議論を深めておく必要性が高いと私が思うのは、「I CGMに関する検討について」の「2.青少年保護に向けた取組強化について」の「利用者年齢認証の確実化」の部分。 ここに書かれている文章はクネクネクネクネして文章の論理構造を把握しづらいものになっているので、以下に階層的箇条書きでまとめてみる。(脚註は私によるツッコミ。今時間がないので後日追加する予定。) 年齢認証の確実化を巡る課題 趣旨:SNSなど

    hirsato
    hirsato 2010/05/09
    利用者の責任についてシステムに押し付けるという考えはやはりおかしいと考える。子供の問題ということであれば親の責任であるはずだ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hirsato
    hirsato 2010/05/05
    アリさんの80 %以上は常に怠け者。それが摂理。
  • リバタリアニズム - Wikipedia

    反国家主権主義(英語版) 反戦運動 立論倫理学(英語版) 反経済学英語版) 暗号化された無政府主義(英語版) 紛争解決機関(英語版) 経済的自由権 自由市場 自由市場環境保護主義(英語版) 自由社会(英語版) 自由貿易 · 自由意志 結社の自由 契約の自由(英語版) ホームステッド法の原理(英語版) 個人主義  · 自由放任主義 自由  · 小さな政府 自然権  · 夜警国家 不可侵の原則(英語版) 内政不干渉の原則 非政治主義(英語版)ノンポリ (類) 無投票主義(英語版) 参与型経済 多元的法体制(英語版) 私設防衛機関(英語版) 財産権  · 自治 自己所有権(英語版) 自生的秩序(英語版) 非国家社会(英語版) 反税抵抗運動(英語版) 契約による土地財産所有権移転理論(英) 組合  · 自主管理 ボランティア社会(英語版) 方法論的個人主義

    リバタリアニズム - Wikipedia
  • 30代がいますぐ自殺するべきいくつかの理由 - umeten's blog

    展望無し?→その通りです asahi.com(朝日新聞社):事も医者も我慢…困窮する男性非正社員 連合総研調査 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0501/TKY201005010264.html 特集ワイド:人口多くいつも競争、雇用厳しく生き方模索 そんな「35歳」の問題 - 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100426dde012040035000c.html 【手遅れ】「34歳男の41%以上が独身」俺達はどうやって女と付き合っていたのか思い出せない│ニュース2ちゃんねる http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-481.html 消費意欲強いはずの「35歳」 この層の「絶望」が最大問題インタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買

    30代がいますぐ自殺するべきいくつかの理由 - umeten's blog
  • 森祐治・情報経済への視点--「社会的なテクノロジ」が苦手な日本

    ネットの世界だけではなく、リアル世界でもさまざまな行政のためのテクノロジ(社会的テクノロジと呼ぼう)が適用されている。国家政策レベルで活用すべきだが、どうも日人は使い方が上手ではないらしい。 子ども手当を実現するために適切なテクノロジとは さまざまな社会的テクノロジが編み出されてきているにもかかわらず、日では採用の度合いが低い。 例えば、先日法案が衆院を通過した「子ども手当」なども、その実施の是非やその財源の問題、あるいは対象の範囲に関する議論はともあれ、手法としては現金のバラ撒きをするというのは明らかにおかしい。 「子ども手当」と称した現金を一部の国民に還元しても、その直接・間接/短期・長期に国として成果はないことは明らかだ。すでに2人に1人は「貯蓄に回す」と調査に回答しており、内需拡大にゼロまたはマイナス。また、低所得家庭では子どものためではなく、生活や余暇(!)に使われてしまう可

    森祐治・情報経済への視点--「社会的なテクノロジ」が苦手な日本
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hirsato
    hirsato 2010/05/02
    生活の貧困がなくても、精神的な貧困に気がつき、さらなる成長を目指すべき。
  • WorldShift

    「ワールドシフト」とは、2009年9月、世界的な金融・経済危機と環境問題に対応するために、システム哲学者アーヴィン・ラズロ博士やゴルバチョフ元大統領など世界賢人会議「ブダペストクラブ」が、持続可能な社会への転換(WorldShift:ワールドシフト)の緊急提言を行ったことからはじまった、世界的なムーブメントです。 個人レベルの意識と行動の変化を根底として、国境や民族の壁を越えて、また政治やビジネスでのリーダーシップ、市民セクター、メディアなど、あらゆるセクターが、分断された関係を越えて、ともにワールドシフトの提言を行うことで、社会のシフトを促していくことを目標としています。 >>さらに詳しく >>WorldShift宣言とは? >>オンラインでWorldShift宣言する

  • 日本企業が復活するためには、労働の流動化は必須 - My Life After MIT Sloan

    先日書いた「日企業の苦しみを25年前から味わっていたアメリカ企業」という記事には、 2日間で2万人以上のアクセスがあり、あちこちで記事にもしていただいた。 復活した企業はあるの?日はどうすればいいの?続きが読みたい、という希望も頂いた。 では、新しい技術などに押され、崩壊しつつある大企業は、どうやって復活すれば良いか。 個別企業が具体的にどうするかは企業によって異なるが、総論としてどうすべきか、という解の仮説は、私には一応ある。 (それを実証する理論的サポートとして、産業のダイナミクスを描いてるのが今の私の修士論文。) でもこのブログでは、理論的な小難しい話ではなく、分かりやすく事例で迫りたいとおもうんで、 これから次のような内容の記事を書いていく予定。 IBMやGEなど見事復活を果たした企業は、どうやって復活したのか 仮に日企業が日で復活しようとした場合、受け皿の日社会に必要な

  • 「ヒト」も「カネ」も「時間」もあふれている。でも「仕事」が足りない。 - reponの忘備録

    http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65371888.htmlさんの記事のコメント欄に書き込んだのだが、字数オーバーで書き込めなかったのでこちらに書きます。 BIは自由主義的でも社会主義的でもあり得る ベーシックインカム(以下BI)については半年前に書かせてもらったことだが、最近またまたBIの話が蒸し返されているようだ。 なぜこんな机上の空論の社会主義政策が上手くいくと勘違いする人が多いのか不思議でならない。 BIと社会主義はイコールではないのですが…… こちら「自由と保障−ベーシックインカム論争」 自由と保障―ベーシック・インカム論争 作者:トニー・フィッツパトリック勁草書房Amazon参照のこと。 自由主義論者のフリードマンが「負の消費税」という形でBIを提唱していたのはよく知られていること。 別に社会主義者だけがBIを掲げているわけで

    「ヒト」も「カネ」も「時間」もあふれている。でも「仕事」が足りない。 - reponの忘備録
  • 電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」

    TechWave編集長 湯川鶴章 Business Media誠の「電子書籍が普及、または普及しない理由」という記事を興味深く読んだ。記事によると、電子書籍は「普及しない」と考える人は18.9%、普及するかどうか「分からない」と答えた人は37.5%もいたようだ。 分からない?インターネットによって生活がまだそれほど変化していない大半の人にとっては、まだ分からないのかもしれない。でもネットの急速な変化に伴なう痛みを経験したことのある人には、長期的に見て電子書籍が普及するのは当たり前の話。当たり前過ぎて、議論にもならない。 だって考えてみてほしい。スタートレックのミスタースポックが紙の新聞や雑誌、を読んでるところって想像できるか? まあそれは半分冗談で、多くの人はそんな宇宙時代のことを言ってるわけじゃなく、自分が生きている間くらいのスパンで電子書籍は普及しないと考えているんだし、普及するのか

    電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」