タグ

脳科学に関するhirsatoのブックマーク (58)

  • 2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:信じられないような実話をひとつ紹介します。ロボットの腕を動かして生活しているひとりの女性がいます。彼女の体はほぼ完全に麻痺していますが、体から離れたところにあるロボットの腕を動かしてコップをつかみ、口元まで運ぶことができます。脳に埋め込まれたチップが、神経細胞の電気信号をとらえ、ロボットに指令を出すのです。 とはいえ、研究者たちが人間の脳について知っていることは、外国人が飛行機の窓から見下ろして、その国の政治についてわかることと同程度です。つまり、脳科学には信じられないほどの可能性があるのです。ただし、人間の脳を完全に解明するには途方もない時間がかかるでしょう。 アメリカのニューヨーク市で開かれた「World Science Festival」のホスト役であるRobert Krulwich氏は、パネラーとして参加した研究者や脳科学者に次のように問いかけました。今後、脳に関して科学

    2050年に人間の脳はどうなるか。脳科学者たちの7つの予測 | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2014/06/09
    1. 脳へのインプラントが普及する 2. 脳にWiFiと通信できるチップを持つ 3. 盲目の人が見えるようになる 4. 「ジェニアファー・アニストン細胞」のような細胞がもっと見つかる 5. 記憶を消せるかもしれない 6. 意識を機械にダ
  • 脳と同じように機能するコンピューター

    hirsato
    hirsato 2013/09/02
    彼のグループは従来のスーパーコンピューターでプログラムを作成した。20億のニューロンシナプス・コアの巨大ネットワークをシミュレートするものだ。コアはそれぞれ256のデジタルニューロンを搭載していて、全部で約1
  • 脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など

    東京大学と科学技術振興機構(JST)は7月12日、霊長類大脳皮質の階層的な領野構造で作り上げる外界の情報データベース「外界の内部表現」(内部表象)の新しい計算原理を発見したと共同で発表した。 成果は、東大大学院 医学系研究科 機能生物学専攻 統合生理学分野の宮下保司教授、同・平林敏行特任講師らの研究チームによるもの。研究は科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)研究領域「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」の一環として行われ、詳細な内容は7月12日付けで米科学誌「Science」に掲載された。 ヒトは外の世界を認識する際に、自分の頭の中に外の世界の写真のようなコピーを作っているわけではない。眼の前のコーヒーカップは当たり前だが、見る角度によって異なる形・大きさに見える。しかし、同じコーヒーカップであることはすぐにわかることもいうまでもない。 この仕組みは

    脳は外界の情報データベースを階層的な領野構造で構築していく - 東大など
  • Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ

    Techable サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    Techable(テッカブル) - サイト閉鎖のお知らせ
    hirsato
    hirsato 2013/07/08
    foc.us」には、これまでにも臨床実験がおこなわれてきた技術である“transcranial Direct Current Stimulation(tDCS)”=“経頭蓋直流電気刺激”という手法が用いられていて、これには脳の認識プロセスを向上させる働きがあるという。
  • 不合理な僕らが「よりよい社会」をつくるにはどうすればいいのか?――「格差」ときちんと向き合うための経済学

    大阪大学社会経済研究所教授・付属行動経済学研究センター長1961年生まれ。京都大学経済学部卒、大阪大学大学院修了。経済学博士。専門は行動経済学、労働経済学。2008年日学士院賞受賞。主な著書に、サントリー学芸賞受賞『日の不平等 格差社会の幻想と未来』(日経済新聞社)、『競争と公平感』(中公新書)など。最新刊に『脳の中の経済学』(共著・ディスカバー携書)。 おかねは「論」より「感情」で動く!?――最新経済学で考える「よりよい社会」のつくり方 「行動経済学」に「神経経済学」と、ここ数年、続々と新しい経済学の潮流が生まれています。バブルの分析や不合理な人間感情と経済の関係など、すでに社会的にも意義のある成果が生まれています。これらの成果は、経済学が、心理学や神経科学、果ては物理学といった研究領域と協働して生まれたものでもあります。連載では、こうした社会科学と自然科学が融合して進められてい

    hirsato
    hirsato 2013/05/08
    「お金」との付き合いの歴史がまだ浅いために、多くの人が無自覚に、生物としての直感で「お金」と接してしまいがちです。それで、つい「不合理な」選択をしてしまっているのです。生物の生存戦略としては「合理的」
  • グーグルの学者が断言!2030年、ヒトの脳はクラウドとつながる @gendai_biz

    グーグルに64歳の"新入社員"が入社した。発明家・未来学者のレイ・カーツワイルだ。人工知能に詳しいこの男は、機械学習や言語処理などに関する新規プロジェクトに従事すると見られている。 「2029年には『人工脳』が誕生すると考えています。論理的な思考が知性の質だとすれば、コンピュータはすでに人間を超越しています」 こう語るカーツワイルは、これまでインターネットが普及する時期や、人間とのチェス対戦において人工知能が勝利する年代など、数々の予測を的中させてきた。 「2030年代には、ごく普通の人でも自分の脳をコンピュータと接続できるようになると予測しています。その頃には血球サイズのコンピュータ化された装置が開発されて、それが血管の中に投入されるでしょう。その装置が脳に到達し、クラウドへつながる役目を果たすことで、大脳新皮質の拡大が可能になるのです」

    グーグルの学者が断言!2030年、ヒトの脳はクラウドとつながる @gendai_biz
    hirsato
    hirsato 2013/04/23
    2030年代には、ごく普通の人でも自分の脳をコンピュータと接続できるようになると予測しています。その頃には血球サイズのコンピュータ化された装置が開発されて、それが血管の中に投入されるでしょう。その装置が脳
  • NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2012

  • 脳から「恐怖」を消し去る技術の研究が進行中 | ライフハッカー・ジャパン

    医療用途での発展に期待したい技術です。スウェーデンにある大学の研究チームが着目したのは「恐怖」でした。なかなか打ち勝つのは難しいこの厄介な感情を、彼らは科学的に解決しようというのです。そんな興味深い研究を兄弟サイトのギズモードが採り上げていました。以下、こちらの記事より転載します。 恐怖とは、物事が強烈にネガティブな情緒反応と結びつけられたときに生まれる感情。しかし最新の科学では、新たな情動記憶を人間の脳から消去できることが分かっているそうです。つまり、あなたが今感じている恐れにも、永遠の別れを告げることができるかもしれません。 脳が何かを学ぶと、それは「固定」と呼ばれるプロセスによって記憶されます。はじめは不安定な状態にある記憶も、脳内のタンパク質によって定着するんですね。逆にいえば、そのプロセスを断ち切ることで、記憶の内容に影響を及ぼすことができるというわけです。 スウェーデンのウプサ

    脳から「恐怖」を消し去る技術の研究が進行中 | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2013/01/13
    フェアリーダンス編?^_^;
  • ダイエットが長続きしないのは記憶力のせいかも / そんなあなたにお勧めのダイエット法はこれ! | ロケットニュース24

    » ダイエットが長続きしないのは記憶力のせいかも / そんなあなたにお勧めのダイエット法はこれ! 特集 なかなかダイエットが続かないそこのあなた。それは意志の弱さではなく、記憶力のせいかも知れない。 最近の研究で、目標に向かって努力をし続けるには「展望記憶」と呼ばれる記憶力が深く関わることがわかった。自分がダイエット中ということを意識したり、ダイエットの成功をイメージしてそのために努力したりできるかには個人差があるが、それは展望記憶力の差が生むものなのだ。 展望記憶は、前頭前皮質(前頭葉の前側にある領域)の持つ「実行機能」のひとつ。この脳部位は、次のような役割を持つ。 ・現在の行動によってどのような未来の結果や成果が生じるかを予測する ・目標に向けての行動や優先順位を決定する ・衝動を抑制する ・実行するべき計画を忘れないでいる 「ダイエット中ということを忘れて目の前のものをべてしまった

    ダイエットが長続きしないのは記憶力のせいかも / そんなあなたにお勧めのダイエット法はこれ! | ロケットニュース24
    hirsato
    hirsato 2012/09/17
    前頭葉を鍛えるにはやはり体を動かすことだと感じます。
  • パワーポイントのスライドを使った授業が恐ろしくつまらない理由

    こんにちは。ShareWisの辻川です。 最近、にわかに学習系のサービスが盛り上がりを見せていますが、僕も学習系サービスの従事者の端くれとして、さまざまなサービスを実際に利用し、どんな特徴があるのかチェックしたりします。 特に動画で学習するタイプのサービスは国内外問わず色々と見てきました。 そんな中、思わず最後まで見入ってしまう動画と、開始1分以内で「もういいや」となってしまう動画があることに気づき、その違いは一体どこから来ているんだろう、と疑問に思うことがありました。 そこで、ふと自分が学生だったとき、どういう授業が面白くて、どういう授業が面白くなかったかを考えてみることにしました。 TEDのようにスラスラ話す=面白い授業、ではない 高校のときの化学の先生にすごく変わった先生がいました。 その先生は授業中にしょっちゅう「フリーズ」していました。 化学の法則について解説しているとき、練習問

    パワーポイントのスライドを使った授業が恐ろしくつまらない理由
  • コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳

    コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳:プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術(1/2 ページ) 人間の脳はパターン化によって効率を上げることが得意です。コンピュータの強みである数字や文字列の処理能力と人間の脳の良いところをうまく組み合わせることで、より効果的な学習効果が得られるでしょう。 脳の記憶のメカニズムは、よくコンピュータ(電脳)に例えられます。実際、脳もコンピュータも短期記憶で作業を行い、長期記憶に格納しておき、必要なときに取り出すという意味では非常に似ています。コンピュータのメモリ(RAM)に当たる部分が人間の海馬で、HDDに当たる部分が大脳皮質です。 デジタル+アナログが人間の脳の特徴 脳の仕組みは皆さんご存じのようにニューロンと呼ばれる神経細胞が電気信号を伝えることで情報をやりとりしています。これも、コンピュータの電気信号と同じ信号が「1(ある)」「0(なし)」の

    コンピュータ以上? 無駄なものを覚えない人間の脳
  • ニュース - 「努力できる人」は脳が違う(WIRED.jp):ITpro

    Image: Ramunas Geciauskas/Flickr この文章を書いているわたしは、そのうち退屈し始めるだろう。文字を見続けることに飽きて、気晴らしを求め始めるのだ。この画面から去って、どこか別のページへ行き、まったく関係ないサイトで楽しむ。そうした無駄な時間をしばらく費やしたあと、罪悪感が大きくなってきて、再びこの文章に戻ってくるはずだ。 それは、われわれの内にある「動機」と、外から来る「退屈」との果てしない闘い、意志と快楽のせめぎあいだ。何をしなければならないかは知っているが、したいことをするほうがずっと簡単なのだ。 わたしはこうした「綱引き」が、頭のなかでどう行われているかにずっと関心があった。ヴァンダービルト大学のマイケル・トレッドウェイが率いる研究チームが『Journal of Neuroscience』に新しく発表した研究論文は、この謎を解明しようとしている。努力と

    hirsato
    hirsato 2012/05/28
    生得的な知能だけでは大きな功績を成し遂げることはできないとの結論に至った。成功を収めたこれらの人物は、「熱意と、多大な努力を行う能力」にも恵まれていることがわかったのだ。
  • 今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術2012.05.14 11:0019,921 satomi 毎日のほんのちょっとの心がけで頭が良くなる! ライバルに差がつく!―そんな生活ハックは数あれど、効果ほとんどなかったり逆効果なものもありますよね。そこでギズでは、あなたの頭脳パワーを最大限に高める最も効率の良い方法を9つ集めてみました! ワークアウトを変える 1. 運動 健全な魂は健全な体に宿る。運動は精神を研ぎ澄ますだけでなく、知能増進にも効果抜群なことが最近の研究でわかってきました。 例えばサウスカロライナ大学が行った調査では、運動すると体にエネルギーを供給する細胞内のミトコンドリアが筋肉のみならず脳にも生成されることが判明しています。それだから運動の後は脳の回転が速くなり効率も良くなるんだね! 「そんなの気のせいでしょ」と疑うなかれ。運動と頭脳の間には生物学的因果関係があることも実証

    今日から始めよう。頭が良くなる9つの生活術
  • 脳波で動くネコミミ、ニコニコ超会議で発売

    ネットで話題になった、脳波で動くネコミミ「necomimi」がついに発売される。 発売は4月28~29日、販売場所は幕張メッセ(千葉県)で開催されるニコニコ動画のイベント「ニコニコ超会議」の物販ブース。通常価格8980円を、特別価格7900円で販売する予定だ。 necomimiはヘアバンドにネコミミが付いた形をしており、装着者の脳波を読み取って、ピッと立ったり、ぺたっと垂れたりする。ニューロウェアが開発した。 動画が取得できませんでした 関連キーワード 脳 | 脳波 | 耳 | | ニコニコ動画 advertisement 関連記事 「脳波で会話」が当たり前になる?――「脳波で動くネコミミ」仕掛け人が語る、脳波デバイスの未来 日人がまたよく分からないものを作ったぞ――。YouTubeに投稿された「脳波で動くネコミミ」の動画に、世界中のメディアが注目した。一体どんな人が作ったのか?

    脳波で動くネコミミ、ニコニコ超会議で発売
  • 抑えられない衝動をプラスに変換するハック | ライフハッカー・ジャパン

    お気に入りのポテトチップスをバリバリべているところを想像してください。そのままそのイメージを脳内に置いておくと、どんな気持ちになってきますか? 今すぐべたくなってきませんか? たった一言聞いただけで無性にべたい気持ちになってしまうことがありますが、残念ながらそういう気持ちは身体によくないべ物に対して起きてしまうことが多いです。でも、その衝動をいい方向に変えられるとしたらどうでしょう? この記事では、脳の信号経路をつなぎ直して、抑えきれない気持ちの持つエネルギーをプラスに換える方法を紹介します。 私たちは毎日衝動と戦っていますが、「ポテトチップスをべたくてたまらないとき」と「何でもいいからショッピングに行きたいと思うとき」は、基的には科学的に同じことが起こっているのです。この衝動をどのように使うかという話にいく前に、まずこのような衝動について身体的・心理的に分析してみましょう。今

    抑えられない衝動をプラスに変換するハック | ライフハッカー・ジャパン
  • ファーストフードを食べると鬱傾向が高くなる、という研究が発表されました。

    ファーストフードをべると傾向が高くなる、という研究が発表されました。2012.04.05 15:006,261 次にハンバーガーやホットドックにかぶりつく機会があったら、ぜひ自分にこう聞いてみてください。「これをべて幸せになれるだろうか?」と。 というのも、最近の研究でジャンクフードをべると傾向が高くなるという結果が出ているんです。 グランカナリア島のLas Palmas大学で行われた研究によると、ハンバーガー、ホットドッグ、ピザなどのジャンクフードをべる人は、べない人に比べて51%程度、の傾向が強いそうです。またジャンクフードをべる人は、独身でいる率も高く、活動量も少なめで、仕事の時間が長いそうです。だから、それらの結果として傾向が大きくなってしまうのは当然なのかもしれません。研究者の1人、アルムデナ・サンチェス・ビジェーガス(Almudena Sánchez-Vil

  • 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。

    瞑想って一体なんでしょうか。効果があることなのでしょうか?それとも単なる精神論的なものなんでしょうか? 先日、 瞑想を、定期的に十分な長さ行うと脳の情報処理能力が上がるという科学的見解が出されました。カルフォルニア大学ロサンゼルス校で、瞑想を行っている50人と行わない50人の脳をMRIでスキャンするという調査が行われました。そこで分かったのは、長い期間瞑想を行っている人の脳の方が脳回(大脳皮質にあるしわの隆起した部分)の量が多い、ということです。つまり脳みそのしわが多いっていう事です。脳みそのしわが多い方が、情報処理力が速いというデータはすでに沢山あります。 研究者によると瞑想を行っている年数と脳回の量は綺麗な相関関係にあるそうです。研究チームの1人Eileen LudersがMedical Expressに語った所によると、 瞑想を行っている人は内省を行い、自覚的に感情をコントロールした

    瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。
    hirsato
    hirsato 2012/03/30
    瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。 : ギズモード・ジャパン
  • 【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】 神経リハビリの最先端から脳を直接学習させる「DecNef法」まで ~『失われた感覚を取り戻す 脳との対話によるリハビリ支援ロボットテクノロジー』レポート

  • 会議は社員の頭を悪くするという研究結果 | ロケットニュース24

    会社の会議ほど面倒なものもない。その間仕事はできないし、上司の話はムダに長い。でも集中していないと怒られてしまう。「すげー話聞いています!!」という顔をしつつも、内心は「早く終わらないかなぁ……」なんて思っている人もいるのではないだろうか。 アメリカの最新の研究によるとある種の会議は時間をムダにするだけでなく、社員の頭を悪くするという結果が出たそうだ。一体どんな会議が頭を悪くさせるの? そんな会議やめたらいいのに! 会議は社員のIQを下げるという研究結果を発表したのはアメリカのバージニア工科大学の研究チームだ。研究によると、ブレインストーミング型会議、人事関連の会議、とりあえず全員招集するような会議は人のIQを下げる可能性があるそうだ。 実験では被験者70名にIQテストを行った。そして、テストの結果で5グループに分け再度IQテストを行ったそうだ。2回目は1問解き終えるごとに被験者にグループ

    会議は社員の頭を悪くするという研究結果 | ロケットニュース24
    hirsato
    hirsato 2012/03/08
    アメリカのバージニア工科大学の研究チームだ。研究によると、ブレインストーミング型会議、人事関連の会議、とりあえず全員招集するような会議は人のIQを下げる可能性があるそうだ。
  • 「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 | ロケットニュース24

    「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 佐藤ゆき 2012年1月2日 右脳と左脳が、それぞれ異なる機能を持っていることは一般によく知られていることだ。左脳は「言語・数学・論理」、右脳は「イメージ・顔認識・音楽・空間認識」といった機能を持っているといわれている。 右脳と左脳は脳梁(のうりょう)と呼ばれる太い線維の束を介して情報のやりとりがされているため、入ってくる情報を総合的に処理することができるが、この脳梁が事故や手術などによって稀に切断されてしまうことがある。こうして「脳が分離された状態になるとどうなってしまうのか?」を示す興味深い実験結果をご紹介したい。 「分離脳」の状態であっても、通常は左右の視野から多くの情報が入ってくるため、日常生活には支障がないことがほとんどであるが、ある実験の下で片方の脳にのみ情報を与えると、非常に混乱した状況

    「二つの心」を持つようになる? 左右の脳が分離されたらどうなるのかを示す興味深い実験結果 | ロケットニュース24
    hirsato
    hirsato 2012/01/03
    左右の脳の分離が進んだことでマルチタスクができるようになったが、単に切り離せば、互いの脳を抑制する機能が無くなり不都合が生じる。