タグ

2015年10月28日のブックマーク (6件)

  • 未来はコンピューターで人間の動きを管理できる?脳分析で行動予測が可能に - IRORIO(イロリオ)

    脳をコンピュータで分析することにより、人間の動作を予想するという世界初の実験が行われ、成功したと伝えられた。 fMRIとコンピュータで人間の行動を予測 この実験を手掛けたのはロイヤル・ホロウェイ(ロンドン大学)の研究者たち。彼らは脳内にある神経の活動を分析することで、人間の行動を予測できるかどうかという実験を考案。 まず被験者を、脳や脊髄の血流動態反応を視覚化するfMRI(機能核磁気共鳴断層装置)のスキャナーの中へ入れ、単純な3種類の手の動きを自由に連想してもらった。 そして脳のアルゴリズムを分析する装置を使い、コンピュータで被験者の動作を予測。その結果、手の動きを見事に的中させることに成功する。 この研究に携わったAngelika Lingnau博士は報告の中で「とても興奮しました。(略)私たちは被験者の脳のシグナルを分析することで、彼らがどんな行動を実行しようとしていたのか、予想するこ

    未来はコンピューターで人間の動きを管理できる?脳分析で行動予測が可能に - IRORIO(イロリオ)
    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    とても興奮しました。(略)私たちは被験者の脳のシグナルを分析することで、彼らがどんな行動を実行しようとしていたのか、予想することができました」
  • プロギャンブラー直伝、最強メモ術! 3ステップで人生を勝ち取れ | ライフハッカー・ジャパン

    もう容量不足に怯えない。サンディスクのmicroSD 1.5TBは在庫があるうちに回収だ #Amazonセール

    プロギャンブラー直伝、最強メモ術! 3ステップで人生を勝ち取れ | ライフハッカー・ジャパン
    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    「すべてメモする→ベストを熟考←→実行」
  • プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか - 小さなごちそう

    KAIZEN platform Inc. 技術顧問 伊藤直也さんの、プロダクトマネージャーに関するツイートがとても示唆に富んでいるのでまとめさせていただく。 ソフトウェアエンジニアのひとがなにかと口うるさいの、組織的な怠慢のツケをはらう羽目になるのがだいたい自分たちだから、というのはあるだろうね。ごまかしがきかない仕事だし — Naoya Ito (@naoya_ito) 2015, 10月 21 良く見る典型例は、企画とか品質を保証する仕事までエンジニアに丸投げして、エンジニア側にはその期待値がなくてお互いの思惑がずれる、みたいなケースだな。この場合にエンジニアがしょぼいものを作るから、と指を指されてるけど、問題は製品企画開発の責務を組織の中で曖昧にしてるところにある — Naoya Ito (@naoya_ito) 2015, 10月 21 たまたまエンジニアの中にそこまで含めて上手な

    プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか - 小さなごちそう
    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    リーンキャンバスのような製品コンセプトを整理するフォーマットを導入するところからスタートするのが良いのではないかと思う。
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    要するに、よい物を作りたかったらそのデザインはできるやつに任せるべき・・・という単純な理由なんです。合議制では良いものは作れない。
  • JAL、働きやすいオフィスづくりにIoT活用 社員のストレス可視化

    航空(JAL)が、ストレスフリーなオフィス環境を構築すべくIoT(Internet of Things)の積極活用に乗り出した。2015年10月5日から、間接部門で働く従業員約80人が名札型のセンサーを勤務時に着用する取り組みを開始。約3カ月かけデータを収集し、従業員の行動に関する“ビッグデータ”を人工知能を使って分析する。 狙いは、オフィス内の各組織における活性度を可視化することだ。そのうえで、社員がストレスを感じてるエリアがあればレイアウトなどを改善。働きやすさを生産性向上につなげ、競争が激化する航空業界での生き残りに結びつける。 「ワークスタイル変革」は正しかったのか 「間接部門では近年、固定電話・机を廃止してフリーアドレス制にした。ワークスタイル変革の施策が当に従業員の満足につながっているのかを検証したかった」。今回の取り組みを指揮したIT企画IT運営企画部次世代技術企画

    JAL、働きやすいオフィスづくりにIoT活用 社員のストレス可視化
    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    「Aさんは、Bさんと一緒にいる時は落ち込みやすい」「Z部署は、メンバーが組織内を頻繁に動き回ってコミュニケーションが活性化している」
  • Taejunomicsマイクロファイナンスと尊徳の五常講。

    1.五常講の意味 五常は、仁、義、礼、智、信を指します。 それぞれ、孔子が人々に説いたものです。 二宮尊徳は、道徳力と自立心を改革の基礎としましたが、それは、金融システムを構築するにおいても同じでした。 貸す者と借りる者との間における、五常の成立をその事業の根源的な原理としたのです。 2.仕組み 僕が調べたところをまとめると、次のようなもののようです: ・背景と対象 最初は、破綻に陥っていた、尊徳の奉公先である服部家の負債を解決するために考えられたものです。 お金を借り入れ、服部家の高利付負債をまず完済し、その後同家の財政を再建させることにより、すべての借金を返済したのでした。 その返済額を元にして、尊徳が復興を手掛けた農村でさらに広く融資が行われることになりました。 ・財源 精神的なレベルで言うと、最初は、尊徳が自家の再興のために積み立て始めた1両からはじまっているようです。 ただ、実際

    hirsato
    hirsato 2015/10/28
    融資は、無利子・無担保でした。 ただし、完済が可能となったときには謝礼として冥加米を支払う決まりになっていたので、実質的には利子が付いていたと考えることができます。