原文(投稿日:2011/08/08)へのリンク SenchaはSencha Touch Chartsを発表した。これは、HTML5を使ったリッチでインタラクティブなチャートコンポーネントのベータバージョンでモバイル端末向けに最適化されている。Sencha Touchの一部として提供されるこのライブラリを使うことで、開発者はApple iOS、Android、BlackBerry端末に最適化されたインタラクティブなレーダーチャートや棒グラフ、折れ線グラフ、積み上げグラフ、円グラフを構築できる。 Sencha Touch Chartsはデバイスの性能を最大限に利用するためにハードウエアアクセラレーションを利用する。また、複雑なデータの視覚化を簡単にする自然なジェスチャ操作をサポートする。例えば、ピンチ操作による拡大やスワイプ操作による切り替え、タップ操作による詳細表示などだ。 このライブラリは
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 Moongiftさんの記事 を見て興味が 沸いたので即DLしてみました。 iPhone等のモバイル向けのWeb アプリを構築するHTML5中心の フレームワーク・Sencha Touch。 個人的にはかなり良いオープン ソースでした。 という訳で、Sencha Touchを触ってみましたよ。これ使えば、低スキルの僕にでもアプリ作れそうです。 で、Sencha Touchってどういうもんなの?という方もいらっしゃるかと思いますので、ファイルに含まれているサンプルをご紹介します。 SENCHA かなり素敵なフレームワークでしたよ。HTML5っていうのがいいですね。含まれているサンプルを以下に簡単にご紹介します。サンプルの説明は動作の説明になります。 尚、含まれているファ
業界初のHTML5モバイルアプリ用フレームワーク Sencha Touchを使えばタッチスクリーンを装備したApple iOSや Android端末上でネイティブアプリのようなWebアプリが開発可能です。 Web標準技術に準拠 Sencha TouchはHTML5、CSS3、JavaScriptに特化した世界初のアプリケーションフレームワークです。SSencha Touchはこれらの技術が持つ力を最大限に引き出し、かつ柔軟で最適化されたアプリケーション開発を可能にします。Sencha Touchでは、音声や動画を組み込む為のコンポーネントやデータをオフラインでも利用可能にするlocalStorageプロキシーなどでHTML5の機能が利用されています。またSencha TouchのスタイルシートではCSS3を最大限活用してとても堅牢なスタイリングレイヤーを実現しています。 このライブラリはそ
アバウトは8月17日、短納期で開発の自由度が高いスマートフォン/スマートパッド向けアプリ開発サービス「スパコミ」(Smartpad Communication Tool)を開始した。 スパコミは、スマートフォン(iPhone、Android)やスマートパッド(iPad、Android)向けアプリの開発を請け負うサービス。HTML5、JavaScriptと独自の開発フローを使ったハイブリッド開発を、Object-Cによるピュアアプリ開発に組み合わせることで、費用対効果が高く短納期、かつ自由度の高いアプリ開発を実現した。 システム開発価格を明瞭化したのも特徴で、21万円の単機能型、52万5000円の不動産コンテンツ型、42万円の動画視聴型など5つの機能別プランを用意。フルカスタマイズプランにも対応する。 スパコミは「クレアシティ池田呉服町」(セントラル総合開発)のアプリ開発に採用され、セントラ
「enchant.js」でゲームはどれくらい動くのか? HTML5でゲームベンチマークを取ってみよう ライター:Veki 4月28日にenchant.jsを使用したゲーム制作の記事を掲載し,かなり大きな反響をいただきました。今回は,ゲーム制作の話ではありませんが,HTML5とJavaScriptでは,どれくらいのゲームパフォーマンスが期待できるのかというあたりについてまとめてみましたので参考にしてください。 さて,前回作ったサンプルプログラムを,最初にスマートフォンで実行してみたときは,あまりの遅さにちょっと衝撃を受けたのですが,PCでもWebブラウザを変えてみると,かなりばらつきが出ることが分かりました。JavaScriptのベンチマークテストはそれなりに行われているのでしょうが,実際のところ,どれくらい「ゲームに使えるか」という観点からのものは,ほとんどないようです,そこで,前回のゲー
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
そろそろHTML5でコーディングする機会も増えてきたりするかもしれませんが、どうしてもブラウザ対応はしておきたいもの。jQueryで(※)要素をごにょごにょする際にちょっとはまったので一応書いておきます。 IE8以下での話ですが、IE8以下でHTML5を利用するときはHTML5の要素にCSSが適用されないので、html5.jsのようなスクリプトをヘッダで読み込ませたりすると思います。 ちなみに僕はわざわざ読み込むのもアレなので、以下のものを毎回貼ってます。 こんな感じでJavaScriptのcreateElementメソッドでHTML5の要素を追加すれば、CSSが使えるようになって見た目もだいたいばっちりになるんですけど・・・ jQueryで $(hoge).append('セクション') とか $(hoge).append([ '', '', // hogehoge '', '' ].j
Flash界のコーディングゴッドGSkinnerがJavaScriptのCanvasをFlashライクに使うライブラリを作った。 この人、確か僕と同い年ぐらいかちょい下なんだよね。。。会う度に超へこむ。 画期的というか、確実にかゆいところに手が届くライブラリで、下みたいなのがサクサクJSでいける。あいかわらずソースは美しいし、ドキュメントも完備。 game sparkles rollover localToGlobal globalToLocal sprite sheets ざっと見た感じFlashでいうところの、Stage, MovieClip, Sprite, Bitmap, Matrix, Stage, EnterFrameとキーフレームアニメがサポートされてる感じ。これは素敵。 このライブラリそのものもスゴいんだけどポイントは、GSkinnerがJSやりだしたってことは、365日以
Aug 09, 2010 ふと思い立ったので、最近盛り上がりつつあるnode.jsをMac OS Xに入れて遊んでみます。大学の卒論(最終的に論文とよべるようなものにはならなかったんですが、それはさておき)のために数カ月ほどJavaScriptをちみちみ書いていた時期があったんですが、それ以来、JavaScriptは結構お気に入りだったりします。node.jsを使えばJavaScriptでサーバーサイド側のプログラムも書けるので、これはもう試してみるしかないなと。 というわけで早速node.jsをインストールします。今回インストールする環境はMac OS X 10.6.4にXcodeをいれたもので、標準的な環境だと思います。MacPortsのnode.jsを使えば簡単にインストールもできるのですが、ちょっとバージョンが古かったので、現時点の最新版である v0.1.103 を自前でコンパイル
昨日に引き続き、いざ!part2なのだ。 前回では node.js と v8 の結びつきまでを書いたので、今日は Non-Blocking I/O の話を。 Non-Blocking I/O という言葉からブロックしない I/O をイメージするのはたやすい。でもこれを実現しようとなるといろいろとまあ面倒くさいんだよね。 それを解決する常套手段で言うとファイルディスクリプタ(ネットワークならソケットだね)を開いてそれをselectシステムコールの監視対象に加えておき、selectを呼び出すことで監視するっていう方法がある。こうすると何が嬉しいのかファイルディスクリプタが2つある場合で考えてみよう。 まずAとBというファイルディスクリプタを監視対象とする。 selectシステムコールを呼び出し、そのどちらかが読み出し準備完了となっていないかを確認する。 もしどっちも準備できていなかったらプロセ
期せずして久々の更新になってしまった。ブログを書く気がなくなったとかそういうのではなくてただ単に忙しかっただけ。その間、まぁ仕事が予期せぬ方向から炎上してみたり、事故をもらって愛車が全損したり(フロントガラスが全面熱線入りなんていう変なオプションなどを諸々付けていたからお気に入りだったのに)と決して良いことばかりで忙しかったわけではないけどね! で、今回は node.js のお話。異様な盛り上がりを見せているものの、じゃぁそれっていったい何かというと「JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」という非常にシンプルなものだ。 その根底には「うまくスケールできること」と「動作が速いこと」という理念が見受けられる。 まず「うまくスケールできること(多量のアクセスを捌けること)」を解決するにあたり、まずはスレッドモデルか、イベントループかという問題があった。そこで auth
ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。
「HTML5は優先順位を間違った。もういちどセキュリティの設計からやり直すべきだ」と語るJavaScript大家のDouglas Crockford氏 「HTML5の最大の問題は、優先順位を間違ったことだ。機能について議論する前に、セキュリティの扱いについて検討すべきだった」こう語るのは、JSONの発明者として知られ、Yahoo!のシニアJavaScriptアーキテクトでもあるDouglas Crockford氏。5月4日に行われたオライリーのWeb2.0 Expo 2010でのインタビューでのことです。 「もうそれを議論するには遅すぎるという人もいるが、そうは思わない。正しいことをするのに遅すぎることはないのだから」(Crockford氏) Crockford氏はHTML5は機能が重複しすぎていることも指摘しています。「Local StorageとLocal Databaseの両方が本当
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く