日本では未婚化が進んでいるが、その指標としてよく使われるのが生涯未婚率。文字通り生涯未婚にとどまる者の割合だが、通常は50歳時点の未婚率で代替されている。50歳以降に結婚する人は少ないからだ。 5歳刻みの官庁統計から計算する場合、40代後半と50代前半の未婚率を平均する。この手法による生涯未婚率は、1950年では1.4%だったが、2010年では15.1%にまで上がっている(総務省『国勢調査』)。東京では20.3%、50歳人口の5人に1人が未婚だ。都市部では、結婚して家庭生活に煩わされたくないという人が多いからだろう。 実はこの生涯未婚率、職業によって大きく違っている。2012年の『就業構造基本調査』(総務省)のデータをもとに、職業別の生涯未婚率を男女別に計算してみた。<図1>は、横軸に男性、縦軸に女性の生涯未婚率をとった座標上に、54の職業を配置したグラフだ。 最も右上の音楽家・舞台芸術家
町山智浩さんが時代劇研究家の春日太一さんと、TBSラジオ『たまむすび』の中で、仲代達矢さん主演の名作映画『人間の條件』について紹介していました。 (町山智浩)もうひとつの方の、17日の出し物の『人間の條件』について、ちょっとこれからお話したんですけど。 (赤江珠緒)はい。 (町山智浩)『人間の條件』っていう映画はですね、9時間半なんですよ。 (赤江・山里)えっ!? (町山智浩)上映時間、9時間半の映画(笑)。 (赤江珠緒)9時間半!? 9時間半の大作『人間の條件』 (町山智浩)はい。大変でしたよ。これ、見た時。たいていね、オールナイトで一挙上映っていう形で上映されていて。僕が学生時代は。でも、オールナイトでやってもね、夜が明けてからしばらくずっと上映が続いているっていう状態で。 (山里亮太)そっか。そうですよね。 (町山智浩)オールナイトっていうのはだいたい10時か11時ぐらいから上映が始
ル・コルビュジエが日本建築に与えた影響と、三人の日本人建築家の弟子。建築資料からその系譜を辿る。 2015.08.10 「ル・コルビュジエ×日本 国立西洋美術館を建てた3人の弟子を中心に」展が、国立近現代建築資料館で11月8日(日)まで開催されています。 西洋建築の模倣から始まり、独自の発展を遂げた日本の近現代建築に大きな影響を与えたフランスの建築家、ル・コルビュジエ(1887年〜1965年)。本展は、ル・コルビュジエのパリのアトリエで学んだ3人の弟子たち、前川國男、坂倉準三、吉阪隆正の活動を中心に、日本におけるル・コルビュジエ唯一の実作「国立西洋美術館」の建設経緯と建築の魅力を通して、ル・コルビュジエの作品と思想が、当時の日本の建築界においてどのように発見、受容され、展開していったかを探る企画展です。 展示内容は、主に3つのテーマに分けられています。まず第1部は「ル・コルビュジエの発見・
デザイナーの佐野研二郎氏は9月1日、自身のデザイン事務所・MR_DESIGNのWebサイトを更新し、デザインをめぐり物議をかもしている東京オリンピック・パラリンピックのエンブレム問題についてコメントしました。 佐野氏がデザインしたエンブレム。左が決定稿で、中央が原案、右は原案を一度修正した途中段階のもの(会見資料をもとに編集部であらためて作成) 佐野氏は指摘があった“盗作疑惑”について、「模倣や盗作は断じてしていないことを、誓って申し上げます」とあらためて否定。しかし、エンブレムのデザイン以外の仕事に不手際があり(おそらくサントリーのトートバッグでトレースが発覚した件を指していると思われます)、これ以降「一部のメディアで悪しきイメージが増幅され、私の他の作品についても、あたかも全てが何かの模倣だと報じられ」るようになってしまったと説明しています。 佐野氏は現在の状況について、「もうこれ以上
DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中
2015年9月2日 6時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと が1日、の「最強重機決定戦」でMCを務めることが分かった プロデューサーは、重機歴18年の城島の知識に「驚くばかりです」と脱帽 重機専門誌の編集者も、うちの社内にこんなに話せる人はいないと絶賛した のが、で初めてMCを務める特番『最強重機王決定戦!トップオブガテンアスリート』が、10月初旬に金曜21時からの2時間枠で放送されることが1日、分かった。 この番組は、ガテン系の参加者たちが、20トン超えの大型重機を使った真剣勝負を繰り広げるというもの。鍛えぬかれた技術力、チームワーク、操縦力で、自らと会社のプライドをかけて行われる熱闘を、カメラ50台を駆使し、ロケ総時間96時間をかけた映像で伝える。 この総合司会を、重機免許を持ち、重機歴18年を誇る城島が担当。プライベートでも友達に「重機はすごいよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く