タグ

ブックマーク / pandora11.com (41)

  • 中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑

    中華料理屋さんの定番メニューの1つである「天津飯」。 名前の元となっている中国の天津市のみならず、 中国全土にも存在しない日独自の中華料理です。 発祥については諸説あるのですが、主流となっているのは、 戦後に「来々軒」という浅草発の中華料理店のコックが、 「早くべられる物」を客からオーダーされた際、 こちらは物の中華料理であるカニ玉(芙蓉蟹)をご飯にのせ、 酢豚の餡を応用した甘酸っぱい餡をかけて出した料理を作り、 「天津芙蓉蟹肉丼」と称したというものです (他にも大阪中華料理店説などがある)。 中国でも「ドラゴンボール」に登場するキャラクター、 「天津飯」の影響で字面などは身近だったとは言え、 実際に存在する料理だったとは知らなかった人が多く、 関連投稿には、驚きの声などが相次いでいました。 「そんな歴史があったとは…」 アイヌ人が日料理に与えた影響の大きさが話題に 翻訳元

    中国「日本よ、何だこの料理は!」 日本が魔改造した『天津飯』なる謎の中華料理に中国人が困惑
  • 海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?

    映画などの最後に、出演者や監督、スタッフなど、 制作に携わった人たちや団体の名を表示する、 「エンドロール(エンドクレジット)」。 昔の映画映画会社の社員が制作していたので、 全てのスタッフの名前を出す必要がありませんでしたが、 現代ではフリーの人が多く制作に関わっている事などから、 エンドロールで全ての関係者の名前が流されるのが一般的です。 日国内でも「最後まで観るかどうか」という議論が、 特にインターネット上で時折あるようですが、 今回の翻訳元では、日人の特徴として、 「エンドロールを最後まで観る観客が多い点」が指摘され、 その理由などについて外国人が語り合っています。 寄せられた声の一部をご紹介しますので、ごらんください。 「やっぱ日は特殊だねw」 日独自の『25時』という概念に外国人が衝撃 翻訳元■■■■ ■ そうそう、エンドロールで席を立たないのは日人の特徴だね。 +

    海外「日本人だけの特徴だね」 何で日本人は映画のエンドロールが流れても席を立たないの?
    hobbiel55
    hobbiel55 2023/04/01
    洋画の場合は日本人の名前を探してるけどCG関係にチラホラあったのが最近は減ってる気がする。
  • 海外「日本から出たくない」 来日した英国人が自国の料理の酷さに気づいてしまい話題に

    今回は、YouTubeで登録者数126万人を誇る、 イギリス人VTuberのVox Akumaさんの生配信映像からで、 来日して痛感した事事情について語られており、 あくまでも個人の意見ではありますが、 全体を通して日を絶賛する一方で、 母国の料理にはかなり辛口な発言をしています。 ・私は日に行った事で覚醒した。 イギリス料理は酷い。今ならそれが分かる。 別世界の料理を体験してしまったから。 家族とビデオ通話で日旅行に関する話をした際、 まず放った一言は「英国料理は酷すぎる」だった。 ・日料理は母国の物に比べ、数光年先にある。 それを知った上で料理のまずい国に戻らなくてはいけないのだから、 落ち込んだ。っ当に落ち込んだ。 ・日の焼肉屋では衝撃を受けた。 イギリスのお店でも「和牛」を提供しているお店はあるが、 彼らは100%嘘をついている。 物ではなく、偽物の和牛を提供して

    海外「日本から出たくない」 来日した英国人が自国の料理の酷さに気づいてしまい話題に
  • 海外「こんな料理初めて見た!」 日本発祥の料理『クリームシチュー』に絶賛の声

    鶏肉、ジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどを、 生クリームや牛乳で煮込んだ料理である「クリームシチュー」。 思い切り洋風な見た目や名前ながら、 れっきとした日生まれの料理であり、 大正時代にはすでに誕生していました (「クリームシチュー」は和製英語)。 格的に認知度が高まったのは第二次世界大戦後で、 学校給に取り入れられた事がきっかけ。 さらに家庭でも一般的に作られるようになったのは、 1966年(昭和41年)に「ハウス品」から、 粉末のルウが発売された事が大きく影響しています。 この日生まれの料理は動画サイトでも多数紹介されており、 外国人から非常に多くの反応が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 海外「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天 翻訳元■■■■ @claireakibaa What my Japanese mom mad

    海外「こんな料理初めて見た!」 日本発祥の料理『クリームシチュー』に絶賛の声
  • 海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に

    人は遥か昔から、宙を舞う蝶を愛で、 蛍の光を鑑賞し、スズムシの鳴き声に耳を傾けるなど、 昆虫が様々な方法で表現する美しさを愛してきました。 子供達が網やカゴを手に採集に出かける光景も、 日国外ではあまり見られない光景です。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は随筆「虫の音楽家」で、 コオロギの鳴き声に空想を膨らませる日人に感動し、 西洋人はそこから学ぶべきだと書き記しています。 今回の翻訳元でも、明治時代の虫売りの写真とともに、 日の昆虫文化の特異性が以下のように紹介されています。 「平安時代の貴族や武士は『鳴く虫』を珍重し、 しばしば宮中に献上していたと伝えられている。 やがて『鳴く虫』は産業となり、飼育方法も高度化し、 越冬中の卵を温める技術も開発され、高値で売られるようになった。 虫カゴも基的な竹細工の物から漆塗りの物まで、 様々な質の物が売られていた。 明治時代になっても

    海外「なんて面白い国なんだ!」 昆虫を愛でる日本人の特殊な歴史と世界への影響が話題に
  • 海外「その手があったか!w」 日本が魔改造したクリスマスツリーが革命的だと絶賛の声

    クリスマスシーズンには、世界各地の街中や、 家庭内などで目にする機会が増えるクリスマスツリー。 エデンの園の中央部にあった2の木のうちの1つである、 知恵の樹(もう1つは「生命の樹」)の象徴とされており、 中世ヨーロッパでクリスマスの日に行われていた、 アダムとイヴの堕罪のシーンの舞台劇において、 冬に葉が落ちるリンゴの木では「禁断の果実」が飾れないため、 代わりに常緑樹であるモミの木が使用された事が、 クリスマスツリーの由来ともされています。 家の中に飾る際に懸念事項となるのがスペースですが、 今回の翻訳元では、その問題を解決した画期的な商品として、 ニトリの「ハーフツリー」が紹介されています。 従来のツリーを縦に半分にしたデザインであるため、 壁にぴったりと付ける事が出来、奥行きが約半分に。 見た目も一般的なツリーと変わらないため、 革命的だとして外国人から絶賛の声が相次いで寄せられ

    海外「その手があったか!w」 日本が魔改造したクリスマスツリーが革命的だと絶賛の声
  • 海外「日本の凄さを思い知った」 歓喜の中でも秩序を保つ日本人の姿に世界から称賛の声

    23日にドーハのスタジアムで行われたドイツ戦に勝利し、 28年前に味わった「悲劇」を「歓喜」へと変えた日本代表。 この試合の平均世帯視聴率は関東地区で35.3パーセント、 関西地区で30.6パーセントと高い数字を記録し、 インターネットテレビ局のABEMAでも、 23日の1日当たりの同局視聴者数が1000万を超え、 過去最高を記録するなど日中で大盛り上がりを見せました。 そして試合後、渋谷には興奮冷めやらない人々が集い、 世界的にも有名なスクランブル交差点を、 歓声をあげながら何度も行き来する場面も。 その状況は試合終了から1時間ほど続いたのですが、 英メディア「SPORTbible」や台湾「自由時報」などは、 人々が勝利に酔いしれる様子を、「規律」に注目して報道。 大盛り上がりする中でも、信号が守られている点など、 日ならではの秩序が好意的に報じられています。 関連投稿には、外国人か

    海外「日本の凄さを思い知った」 歓喜の中でも秩序を保つ日本人の姿に世界から称賛の声
  • 海外「日本は一般人ですらこれか…」 相変わらず日本人の創造力が尋常じゃないと話題に

    今回ご紹介する映像は、先月31日のハロウィンの日に、 大阪の「アメリカ村」で外国人女性が撮影したもので、 キヤノンのカメラの格好をした男性が映し出されています。 しかし、ただのカメラの仮装ではなく、 物のカメラのように撮影機能が搭載されており、 撮影した写真をすぐに背中の液晶画面で確認出来るという優れ物。 さらに画面にはQRコードも貼られており、 そこから写真をダウンロード出来る仕組みとの事です。 この画期的な仮装が海外で非常に大きな反響を呼び、 投稿から3日で再生数は驚異の1850万回を記録しています。 多くの人々に笑いを提供した一方で、 その仕組みを不思議がる人たちも相次いでいました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「そりゃあ高価な訳だ…」 日製のカメラを分解した結果に外国人が驚愕 翻訳元 @lysscho Found the most creative

    海外「日本は一般人ですらこれか…」 相変わらず日本人の創造力が尋常じゃないと話題に
  • 海外「日本の概念に救われた!」 国際語となった『積ん読』の驚くべき効能に外国人が歓喜

    購入するなどして手に入れた書籍を読む事なく、 自宅で積んだままにしている状態を意味する「積ん読/積読」。 日には遅くとも明治時代から存在する言葉ですが、 近年はBBCやCNN、ニューヨーク・タイムズ紙など、 海外の大手メディアでも続々と取り上げられた事により、 そのままTsundokuで通じる国際語になりつつあります。 基的にはユーモアに富んだ言葉として紹介されていましたが、 アメリカのネットメディア「Big Think」は、 その効能に迫った特集記事を配信しています。 記事は、統計学者のナシーム・ニコラス・タレブ氏の、 「読まずに積んだ状態にされたは、 まだ知らない物事があるという事を、 常に思い出させてくれる」存在であるという指摘を紹介。 また、の所有と読書は密接に関係している、 という過去の研究結果も取り上げられており、 それによると、多くの蔵書がある家庭で育った子どもは、

    海外「日本の概念に救われた!」 国際語となった『積ん読』の驚くべき効能に外国人が歓喜
  • 海外「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃

    今回は1940年代、終戦まもない東京で撮影された白黒動画を、 復元処理させた貴重映像からです。 映像は前半に新橋と渋谷、後半に羽田空港へ続く通りが映されており、 カラー化(歴史的に正確ではない)、画像解像度をHDにアップ、 映像の鮮明さと明るさを向上、サウンドの追加など、 当時の雰囲気を出来るだけ体感出来る作りになっています。 今から少なくとも70年以上前の様子ですが、 歩道や道路が清潔で、人々の身だしなみが上品であるとして、 外国人に大きな驚きと感銘を与えていました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日当に凄い国だ…」 日の奇跡的な戦後復興に衝撃を受けるアラブの人々 翻訳元 ■ 全てが清潔でちゃんとしてる事に驚いてる。 終戦直後だから建物は破壊されて、 料だって不足してただろうに。 戦後日の復興の速さは驚異的だね。 +216 台湾 ■ 1940年代で

    海外「何だよこの清潔感は…」 終戦直後の東京を映した高画質動画に外国人が衝撃
  • 海外「日本だけは本当に謎だ…」 国際機関も困惑する日本経済の異常な安定性が話題に

    労働市場のタイト化から生じたコスト圧力や、 サプライチェーンの混乱の影響などで、 現在世界的なインフレとなっています。 国際機関「世界経済フォーラム」の算出によると、 インフレの影響により世界経済の成長率は、 2021年の6.0%から2022年には3.2%へ、 2023年は2.7%へ鈍化する見込みです。 その世界経済フォーラムは今月6日、 「なぜ日のインフレ率はここまで低く抑えられているのか?」 と題した記事を配信しています。 記事ではまず、 「『インフレ率3%』は多くの人にとって夢のような話だが、 日ではそれは現実に起きている事だ」と指摘。 その上でG7の8月消費者物価指数(CPI)上昇率を提示しています。 日:2.8% アメリカ:8.3 カナダ:7% フランス:5.9 ドイツ:7.9 イタリア:8.4 イギリス:9.9 さらに記事では、日の低インフレの主要な理由として、 「物価

    海外「日本だけは本当に謎だ…」 国際機関も困惑する日本経済の異常な安定性が話題に
    hobbiel55
    hobbiel55 2022/10/18
    企業物価指数は海外と同じくらい上昇しているからね。企業が売値をあまり上げないでいてくれているおかげだけど、そのため賃金が上昇しない原因にもなっている。
  • 海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得

    の代表的な麺料理の1つである「そば」。 現在一般的なそば粉を麺状に加工する調理法(そば切り)は、 安土桃山時代までには存在していたと推定され、 庶民に広がったのは、18世紀(元禄時代)だと考えられています。 そばと言えば基的にはすすって口にするべ物ですが、 今回の翻訳元では、長野県松市の超有名そば店、 「蕎麦倶楽部 佐々木」の店主である佐々木さんが その理由を以下のように説明されています。 「音を立ててスススッとべると空気が口の中に入ります。 香りがブワーッと鼻腔に広がっていきますので、 それですするという事になるのです。 ワインのテイスティングでも少し口に含んで、 口の中で音を立てて啜りますよね。 あれと同じような感じだと思ってください」 この「ワインのテイスティング」という説明は、 多くの欧米人にとって非常に納得のいくものだったようで、 遂に理解出来た事に対する喜びの声が相

    海外「やっと謎が解けたぞ!」 日本人が麺をすする理由を遂に欧米人も一発で納得
  • 海外「日本人を誤解していた…」 日本人が米国に対し抱く思いに世界から称賛の声

    今回は、フェイスブックだけで2100万のフォロワーを抱える、 世界を旅するインフルエンサー、Nas Dailyさんが一昨日に投稿した、 日人の米国に対する思いに焦点を当てた動画からです。 早速ですが、以下が投稿の内容になります。 「以前、アメリカに負の感情を抱く人から話を聞くために、 日の広島を訪問しました。 77年前に、この街では悲劇が起きていたからです。 しかし驚いた事に、それどころかショックだった事に、 米国やその国民に負の感情を抱く人は1人としていなかったのです。 広島の街にはアメリカ企業が進出しており、 子どもたちが学校で英語を学ぶ姿も目撃しました。 また、平和推進活動を行う方々にも会いましたが、 彼らもアメリカに対して負の感情は持っていませんでした。 広島にある資料館にも足を運びましたが、 そこでは「平和」に焦点が置かれていました。 地元の多くの人たちにも、米国に負の感情を

    海外「日本人を誤解していた…」 日本人が米国に対し抱く思いに世界から称賛の声
    hobbiel55
    hobbiel55 2022/08/14
    日本人は「お上」には従順だからね。アメリカ様は「お上」のさらに上だから憎むなんてとんでもない。
  • 海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響

    スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品、 「もののけ姫」が今月12日、公開から25年を迎えました。 それに合わせて英BBCは14日、特集記事を配信しています。 早速ですが、以下が要点になります。 ・評論家のスティーブン・ケリー氏は、 「もののけ姫」について以下のように書いている 「この映画は、宮崎駿作品の中でも最も複雑な作品である。 しかしこの作品が欧米でどのように扱われたのかが、 日と欧米の芸術の根的な違いを物語っている」と。 ・「テクノロジーは悪。もののけは善」。 そういった単純な構図にする事も出来ただろうが、 この映画はそうではなかった。 宮崎監督は以前に雑誌のインタビューでこう語っている。 「実際には悪人ではない人が良かれと思って行った事が、 とんでもない事態になる事もあるのです」。 ・日文化研究者のスーザン・J・ネイピア女史は、 「ジブリを観ると、西洋の視点とは逆に

    海外「欧米人には難解だった」 BBCの『もののけ姫』特集記事が海外で大反響
  • 海外「日本は圧倒的じゃないか!」 各国に現存する最古の企業を示した世界地図が話題に

    伝統的に事業を行っている企業などを指す「老舗」。 信用調査会社の「東京商工リサーチ」は、 創業から30年以上事業を行っている企業と定義していますが、 日にはそれを遥かに超える100年企業が3万社以上存在し、 200年を超える企業でも3000社以上、 1000年を超える企業も7社存在しています。 さて今回は、世界各国の「最古企業」を示した世界地図からです。 日最古は、世界最古でもある創業578年の「金剛組」。 ヨーロッパも西暦1000年以前の最古企業が多い一方、 アジアやアフリカは1900年代が多いなど、大陸ごとに特色が出ています。 興味深いデータに、多くのコメントが寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください (画像をクリックで拡大。「続きを読む」から大陸ごとの画像もあり)。 「源氏物語はスケールが違う」 源氏物語が『世界最古の小説』か否かで論争 翻訳元■■■ 画像

    海外「日本は圧倒的じゃないか!」 各国に現存する最古の企業を示した世界地図が話題に
  • 海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂

    現在、国立科学博物館(東京・上野)では、 古生物とポケモンをテーマにした特別企画展、 「ポケモン化石博物館」が開催されています。 展示は、人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する、 化石から復元された「化石ポケモン」と、 そのモデルとなった実世界の「化石・古生物」を見比べて、 類似点や相違点を発見し、古生物の科学について、 楽しく学ぶ事を目的として企画されました。 発案者は、三笠市立博物館主任研究員の相場大佑さん。 ポケモンに似た動物や植物を図鑑で探すという子供の頃の原体験が、 自身を科学者への道へと進めてくれた事から、 直接「株式会社ポケモン」にこの企画を持ち込んだそうです。 非常に遊び心に富んだ、知的好奇心をくすぐられる企画に、 外国人からは絶賛と羨望の声が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「勉強がかなり捗るぞ!」 日の『学習漫画』シリーズ

    海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂
  • 海外「日本はいつの間にこんな物を…」 JAXAがロケットエンジンに革命を起こしたと話題に

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は先月27日、 観測ロケット「S-520 31号機」を、 鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ、 「深宇宙探査用デトネーションエンジン(DES)システム」の、 宇宙空間における性能の実証実験に世界で初めて成功しました。 DESはメタンと酸素の混合ガスの反応で起こる衝撃波を推力に変える、 次世代のエンジンと呼ばれる非常に革新的な技術で、 ロケットエンジンの飛躍的な軽量化&高性能化が期待されています。 今月19日にJAXAが研究成果をウェブでリリースしているのですが、 実験の成功はまだまだ先になると考えられていた事などから、 現在海外の科学・宇宙ファンに大きな衝撃を与えています。 関連投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日には感謝しかない!」 日主導 ケニア初の人工衛星にアフリカ中が大興奮 (Credit: Nagoya Uni

    海外「日本はいつの間にこんな物を…」 JAXAがロケットエンジンに革命を起こしたと話題に
  • 海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に

    19世紀初頭のロンドンの社交界を舞台に、 名門貴族ブリジャートン家の8人の兄弟が、 それぞれの愛と幸せを追い求める姿を描いた、 Netflixのオリジナルドラマ「ブリジャートン家」。 昨年12月25日に配信がスタートするやいなや、世界中で大ヒット。 わずか4週間で8200万世帯が視聴しており、 この数字はオリジナルドラマの中で史上最多となります。 また、イギリス、フランス、アメリカなど世界83カ国で、 Netflixのドラマ部門の視聴者数ランキング1位を記録。 さらに、Netflixが視聴可能な日以外の全ての国で、 トップ10入りを果たす快挙を達成しています。 逆に言えば、日でのみトップ10入りしていないわけですが、 その点にBBC北米特派員のジャーナリストも注目。 日の特殊性を指摘する投稿に、多くの意見が寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 翻訳元■■■

    海外「日本よ、何故なんだw」 日本が世界的に特殊である事を示すNetflixのデータが話題に
  • 海外「これが本物の外交だ!」 米国国歌をギターで奏でる日本の大使の人気が凄い事に

    先日4日に独立記念日を迎えたアメリカ。 例年は各地でイベントなどが行われ、多くの人で賑わいますが、 今年は首都ワシントンでは恒例のパレードが中止された他、 各地で人が多く集まる行事の中止や縮小の動きが相次ぎました。 例年とは違う雰囲気となったアメリカ独立記念日ですが、 米国にとって最も重要な祝日の1つである事には変わりありません。 在ニューヨーク日国総領事館の山野内勘二総領事・大使はその日を前に、 アメリカへの祝福と、日米の友情への感謝の気持ちを込めて、 ロック史上最高のギタリストとも称される、 ジミ・ヘンドリックスにインスパイアされた、 アメリカ国歌「星条旗」をギターで演奏されています。 山野内氏の粋な祝福に、米国から感動の声が相次いで寄せられています。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「こんな国は日だけだ!」日大使館からの感謝に驚きを隠せない米国の人々 翻訳元■■■

    海外「これが本物の外交だ!」 米国国歌をギターで奏でる日本の大使の人気が凄い事に
  • 海外「日本アニメの最高傑作だ」 今も『ベルサイユのばら』を愛するフランスの人々

    フランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台に、 男装の麗人オスカルや王妃マリー・アントワネット達の人生を描く、 史実を基にしたフィクション作品「ベルサイユのばら」。 日国内のみならず世界中で人気を博したこの作品では、 特に主人公の1人であるオスカルの人気が凄まじく、 作中でその死が描かれた後には実際に葬儀が催され、 オスカルへの献身性を示すために恋人を振ったり、 果ては婚約破棄をした女性が続出するほどだったそうです。 「ベルばら」はその舞台であるフランスでも絶大な人気を誇り、 現在でも一般サイトで定期的に取り上げられています。 多くのフランス人にとって、子供時代を彩ってくれた作品であり、 また、歴史に興味を持たせてくれた作品であったようでした。 関連投稿に寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。 海外「日製だったの?!」 ハイジの日語版オープニングに外国人が仰天 翻訳元■

    海外「日本アニメの最高傑作だ」 今も『ベルサイユのばら』を愛するフランスの人々