タグ

2014年6月17日のブックマーク (14件)

  • 【超速報】Amazon EBSに「SSD」が追加されてるぞ! - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 今EC2を起動してしてみたら、なんかEBSのディスクの種類にSSDが追加されているっぽいです。 選べるディスクのオプション General Purpose (SSD) Provisioned IOPS(SSD) Magnetic EBSの画面ではGeneral Purpose(SSD)は「gp2」と表記されている。 IOPSの計測まではまだ行ってませんが、ひとまず!! すごい!!!! ※以下にあるとおり、今までのPIOPS EBS、io1は前からSSDベースだったようで、今回追加されたのは General Perpose (SSD)=gp2のみとのことです。io1が前からSSDベースだったことは社内でも当然のように知ってたという人もいれば、初耳という人(←Me!!)もいてどっちだったか覚えてないです。 In

    【超速報】Amazon EBSに「SSD」が追加されてるぞ! - yoshidashingo
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

    Redirecting…
  • EC2に全く新しいSSD-Backed EBSがきたぞ! - りむっちスケッチ

    この瞬間を待ってたぞ! New SSD-Backed Elastic Block Storage http://aws.amazon.com/jp/blogs/aws/new-ssd-backed-elastic-block-storage/ とりあえず公式ブログをざっくりよんでまとめた。 これまでのEBS A Single EBSボリュームで4000IOPSが最大 (1GB - 1TB ディスクサイズにも依存) Multiple PIOPS EBSボリュームで48,000IOPS (with raid) これからのEBS General Purpose (SSD) availabiility 99,999%(3ナイン) これまでの10倍のIOPSに1/10のレイテンシー 期待通りに3,000IOPSが出る (Base performanceという考え方) GBごとに3倍のIOPSを提供す

    EC2に全く新しいSSD-Backed EBSがきたぞ! - りむっちスケッチ
  • 高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識

    処理能力の高さなどを理由に、近年、大規模サイトを中心に急速にシェアを拡大しているWebサーバー「Nginx」。この連載では、その特徴と魅力を分かりやすく紹介します。 第3のWebサーバーとして注目を集めるNginx 1日に数億リクエストを処理するような大規模サイトを中心に、近年急速にシェアを拡大しているWebサーバーが「Nginx(エンジンエックス)」です。HTMLドキュメントや画像ファイルといった静的コンテンツを高速で配信し、消費メモリが少なく、リバースProxyやロードバランサーといった機能も有した注目の軽量Webサーバーです。ネットクラフト社の調査によると、2014年6月時点でApache HTTP、Microsoft IISに次ぐ第3位のシェアを獲得しています。 依然としてApache HTTPやMicrosoft IISのシェアは高いものの、Nginxの認知度は日に日に高くなって

    高速・軽量・高機能……Nginxの基礎知識
  • Chefに関する講演とミートアップを行いました #osc14do

    6/13、6/14に開催されたオープンソースカンファレンス北海道に参加しました。 今回もDevOps(デブオプス)とChef(シェフ)に関する講演とブース出展という形での参加でしたが、多くの方にご来場いただき有難うございました。 また同じ週にはちょうどChef Casual Talksを東京、大阪北海道を結んで行いましたのでこちらも紹介します。 オープンソースカンファレンス2014 Hokkaido - オープンソースの文化祭! 講演スライド ChefはDevOpsのツールセットの「自動化されたインフラ」に該当 ChefとDevOpsは近年話題になることの多いキーワードですが、具体的にどのような関連があるのでしょうか。 DevOpsは開発者(Developer)と運用者(Operator)の関係を改善することでより早く価値を提供するという考え方で、アジャイルスクラムと同様にチームワーク

    Chefに関する講演とミートアップを行いました #osc14do
  • Serverspecが超高速で書けるserverspec-snippetsを作った - Glide Note

    Serverspec書いてますか! Serverspecが超高速で書けるようにsnippetsを作成しました。(当は私がResource Typesを全く覚えられないので作成しただけなんですが) glidenote/serverspec-snippets どんな感じのものなのかは動画を見て頂くのが早いです。 インストール方法や使い方はglidenote/serverspec-snippets を参照ください。 https://github.com/Keithbsmiley/rspec.vim/blob/master/ftdetect/rspec.vim みたい感じで、 filetypeをruby.serverspecへと自動指定は出来るんですが、rspecと干渉するので、ちょっと良い案を思案中。 大変便利になった 追記 2014/06/26 should <=> should_notなど

  • 料理動画を支える技術 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部 星野(@con_mame)です。 少し前から、一部レシピページに料理動画を掲載していました。当初はYoutubeを使用していましたが、日から自社配信に切り替わりました。現在はまだ掲載数は少ないですが、今後掲載数を増やしていきたいと考えております。 そこで、今回は、動画配信プラットフォームの裏側がどうなっているかという点を簡単にですがご紹介したいと思います。 構成図 構成図を見ていただくのが一番わかり易いと思うので、最初に掲載します。 見て分かる通り、今回は全てAWSのサービスを使用して構築しています。 今回使用したサービスは エンコード: Elastic Transcoder データストア: DynamoDB + DynamicDynamoDB ストレージ・配信: S3 + CloudFront エンコード通知など: SNS 今回、構築までの期間とエンコードや動

    料理動画を支える技術 - クックパッド開発者ブログ
  • ghq + percol + docc | SOTA

    プロジェクトのディレクトリをどのように管理するかってのは長年の悩みだった. Go言語を使うようになるとそのシンプルなディレクトリ構成が自分の中で1つの最適な解となった.GithubGoogle Codeにソースをホストすることが前提となっている今,ホスト名・ユーザ名・プロジェクト名によるGoのディレクトリ構成はどのようなプロジェクトでも通用する.そのため,最近は,社内のプロジェクトを含め,すべてプロジェクトディレクトリをGoの作法に従うように管理するようになった. そして,以下の記事に出会った. Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat) ghq: リモートリポジトリのローカルクローンをシンプルに管理する - 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation) gh

    ghq + percol + docc | SOTA
  • ヘビーなGraphite運用について - ゆううきブログ

    "Monitoring Casual Talks #6"に参加して、「ヘビーなGraphite運用」についてしゃべってきた。 Graphite ここ数ヶ月ずっと運用してて、そこそこのリクエスト数さばけるようになるまでと冗長化の話をだいたいしてた。 Graphiteのパフォーマンス・チューニングで結構苦労してて、@sonots さんが発表されてた"GrowthForecast/RRDtool チューニング秘伝の書" がすごい参考になった。(Graphite(whisper) のデータ構造と RRdtool のデータ構造はよく似ている。) fadvise(2)とか知らなかった。 ぜひ試してみたい。 スライド 結構口頭で補足してた。Graphite 秘伝の書書きたい。 感想 今回の勉強会、かなり刺さる内容が揃っててよかった。 形式が30~100人くらいいて、数人の発表者がプレゼンするっていう感じ

    ヘビーなGraphite運用について - ゆううきブログ
  • ココだけは押さえておきたい!Docker v0.11 から v1.0 の変更点まとめ|CyberZ 公式エンジニアブログ

    CyberZ 公式エンジニアブログ アドテクや最新のテクノロジーについて情報発信していきます ブログトップ 記事一覧 画像一覧 怠惰のすゝめ。今更・・・ » ココだけは押さえておきたい!Docker v0.11 から v1.0 の変更点まとめ 2014-06-13 10:30:00NEW ! テーマ:ブログ こんにちは、2014年新卒エンジニアの進藤です。 コンテナ型仮想化の実装として話題を集めていた「Docker」の正式版がリリースしました。このリリースは、企業の運用環境で利用できるだけの品質・機能の完全性・互換性・APIの安全性の基準が満たされていることを意味しています。 『 IT’S HERE: DOCKER 1.0 』 http://blog.docker.com/2014/06/its-here-docker-1-0/ 今回は v0.11.0 から v1.0.0 の変更点について

    ココだけは押さえておきたい!Docker v0.11 から v1.0 の変更点まとめ|CyberZ 公式エンジニアブログ
  • Dockerとtmuxを連携するdmuxというツールをつくった | SOTA

    Docker + tmux = dmux ! dmuxを使うと現在起動中のtmuxのwindowにおいて,新しくpaneをつくりそこでDockerコンテナを起動することができる.使い捨て,かつ高速に起動するクリーンな環境でコマンドを試したり,ツールを入れて使ってみたりなどといったことができる.また,プロセスと途中で止めて,後にそれを再開することもできる. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,以下のことが可能であることを示している. dmux initにより新しいpaneでコンテナを起動し,そこにアタッチする dmux stopでプロセスを停止してpaneを削除する dmux startで停止したプロセスを再開して再びコンテナにアタッチする(for文が途中から再開している) dmux deleteでコンテナとpaneを削除する なぜつくったか Dockerのv0.12.0で追加されたp

    Dockerとtmuxを連携するdmuxというツールをつくった | SOTA
  • [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回は弊社システム管理者のyamasitaさん監修のもとで、Matt Jaynes氏のDocker Misconceptionsを翻訳いたしました。それなりに文言を最適化してあり、原文と一対一対応しているとは限りませんのでご了承ください。エラーがありましたらお知らせいただけると助かります。 Dockerについてよくある勘違い Matt Jaynes 元記事: Docker Misconceptions Dockerは最近のシステム管理業界で大変な脚光を浴びてます。これによるシステム管理の進歩ははかりしれないものがありますが、いくつか重要な点で勘違いしている人を見かけます。 分野を限定して語っているのでよろしく この記事で説明する内容は、主にWebサービスにおけるミッションクリティカルなシステムのマルチホストセットアップに限定しています。Dockerをそれ

    [翻訳] Dockerについてよくある勘違い|TechRacho by BPS株式会社
  • Dockerが1.0になったしOSXに入れてみた - りむっちスケッチ

    OSXDockerを試してみる その前に、VirtualBoxをインストールしておいてください。 Downloads – Oracle VM VirtualBox https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads とりあえずまず、boot2dockerのpkgを拾ってきてセットアップしよう。今、手元の環境はYosemiteなのでちょっと心配だけど多分大丈夫。 Releases · boot2docker/osx-installer https://github.com/boot2docker/osx-installer/releases boot2dockerを起動する 起動したらぺろぺろーっとログが流れる。 if [ ! -f ~/.boot2docker/boot2docker.iso ]; then cp /usr/local/share/boot

    Dockerが1.0になったしOSXに入れてみた - りむっちスケッチ
  • Dockerに入門してみたけど、僕の用途とは合わないと思った件 | All Your Bugs Are Belong To Ass

    簡単にテスト環境を構築したい。近頃そんなことを考えていたのだが、市井ではどうやらDockerというものが流行の真っ只中にあるらしい。早速入門記事を漁ってみた。 ※実際にDockerに触れて数日経過してから記事を書いてます。思い出しながら書いてるため、一部表現の曖昧な箇所がありますが、どうかご了承ください。 入門にちょうど良かった @ITの記事 大手メディアであるところの@ITに「いまさら聞けないDocker入門」という連載シリーズがあるのだが、それの第2弾である「ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方」という記事を参考にした。 スロースターターな僕にはこのくらいの記事がちょうど良かった。 手始めにインストールするも、ハマりどころが。 まず、32bitなOSを使っている方にとっては悲報だが、Dockerは32bitLinuxでは動作しないどころか、インス