タグ

2009年6月6日のブックマーク (8件)

  • Googleに学ぶ、ウェブページのパフォーマンスを最適化する方法

    Web Performance Best Practices 下記、ウェブページのパフォーマンスを最適化するポイントをまとめたものです。 キャッシュの最適化 往復遅延時間を減らす HTTPリクエストを減らす ロードサイズを減らす レンダリングの最適化 関連書籍 1. Optimize caching キャッシュの最適化 ブラウザのキャッシュを活用 JavaScriptCSSファイルや画像などのスタティックなリソースは、HTTPヘッダを使用してキャッシュをロードするようにします。 アドバイス スタティックなリソースは全て、積極的にキャッシュにセットします。 時々更新するリソースのキャッシュには、ファイルパスにフィンガープリントを埋め込みます。 IEでも確実にキャッシュされるように、Varyヘッダは削除します。 URLを自動生成している場合は、Fxのディスクキャッシュで使用している8文字のラ

  • 量子化行列のナゾ~その1

    はじめに TMPGEncの設定に「量子化行列」なんてものがあります。なんでしょう、これ。動画系掲示板で聞いてみても、過去ログを見てもよくわからない。じゃあ、検索エンジンでは、というと、これまた難解で良く分からない、という状態だと思います。ここでは、なるべく堅苦しい数式は廃して、イメージをつかむ事を優先に量子化行列を解説したいと思います。 量子化行列を語るには、MPEG圧縮の仕組みを知らなければならないので、 ・その1 : MPEG圧縮の仕組み ・その2 : 量子化行列が画質に及ぼす影響 という2部構成で行きたいと思います。 MPEG圧縮の流れ まずは、MPEGがどんな流れで圧縮されるのか、ですね。言葉よりも図を見たほうが速いでしょう。 Fig.1 MPEG圧縮の流れ わからない言葉だらけだと思いますが、この図に書いた言葉は今回の解説のキーワードになってます。覚える必要はありませんが、流れだ

  • 「おいしすぎる」と噂の鶏もものマヨポン酢炒めと、豆腐のネバネバサラダランチ - まかない日記

    「おいしすぎる」「奇跡の品」と絶賛された、間違いなしの一品です! 鶏もも肉のマヨポン酢炒め(4人分) 材料 鶏もも肉 500g 白ネギ 1 エリンギ 1パック 塩コショウ 適宜 酒 大さじ1 醤油 大さじ1 片栗粉 大さじ3 マヨネーズ(炒め用) 大さじ2 マヨネーズ(味付け用) 大さじ1 ポン酢 大さじ2 炒りごま 適量 1.鶏肉べやすい大きさにきり、塩こしょう、酒、醤油をもみこみ少し漬け置いて、片栗粉を全体にまぶす。 2.エリンギ、白ネギもべやすい大きさに切っておく。 3.あとは炒めて、味をつけるだけなんですが、油代わりにマヨネーズをフライパンで熱し、溶けてきたら鶏肉をいれる。 4.最初は中火で、表面を焼く。表面にいい焦げ目がついてきたら、ネギ、エリンギもいれて炒め、蓋をしめて火を少し弱め、中まで火をしっかり通す。 5.最後にポン酢と、マヨネーズをまわし入れ、軽くいため、炒り

    「おいしすぎる」と噂の鶏もものマヨポン酢炒めと、豆腐のネバネバサラダランチ - まかない日記
  • [xyzzy]regexp-optを移植

    Emacsのregexp-opt.elをxyzzyに移植してみました。 一応Emacs移植キットは使わずに自前で動くようにしてあります。 あまり実用的な出来ではないですが、よかったらどうぞ。 https://github.com/kosh04/xyzzy-lisp/tree -> site-lisp/ -> regexp-opt.l から入手できます。 regexp-opt.elとは?: GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: 探索と一致 -- Function: regexp-opt STRINGS &optional PAREN この関数は、文字列STRINGSのいずれかに一致する効率よい正規表現を返 す。これは、たとえばフォントロック(font-lock)モードなどで、可能 な限り高速な一致や探索を行う必要がある場合に有用である。 使い方: regexp-opt.lを$

  • tips/complete+のコマンド補完を使いやすく+コマンド一覧の非同期ロード - XyzzyWiki

  • jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT

    Web上で見やすいグラフを作成する手法としては、画像で生成する、Flashで生成するかのどちらかが多かった。稀にJavaScriptで生成するタイプもあったが、Canvasタグを使う関係上、IE6では表示できず業務アプリなどでの利用は難しかった。 JavaScriptのみでグラフを表示する だが、例えCanvasを使っていたとしてもライブラリが対応していれば問題ない。そこで試したいのがjqPlotsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjqPlots、jQueryベースのグラフ描画ライブラリだ。 jqPlotsはCanvasタグを使っているが、対応ブラウザはIE6〜IE8、Firefox、Safari、Operaとなっている。筆者環境では試していないが、IE6でも恐らく大丈夫なのだろう(ぜひ試していただきたい)。これだけ多数のブラウザに対応していれば一般向けWebサービスでも使え

    jQueryベースのグラフ作成ライブラリ·jqPlots MOONGIFT
  • TestLink の使い方が少しずつわかってきた - Natural Software

    先日 TestLink について一言二言書いたところ、あきぴーさんにいろいろアドバイス(?)をもらいました^^ TestLinkを運用して気付いたことpart4~TestLinkの概念を再考: プログラマの思索 TestLinkを運用して気付いたことpart5~TestLinkのテストケースの概念: プログラマの思索 ここで重要なポイントは以下の2点で、それぞれの使い方がよくイメージできた ・運用方法としてのテストケース、テスト計画、ビルド ・テスト実行時の未実行、成功、失敗、ブロック 運用方法としてのテストケース、テスト計画、ビルド まずはテストケースの作成 テストプロジェクトに対してテストスイート、テストケースを階層構造で作成する。 今回は統合テストで使用したので、テストプロジェクトUI の機能ベース(画面遷移そのまま)のテストスイート階層を作成した。 経験ゼロでもできるプログラミ

    TestLink の使い方が少しずつわかってきた - Natural Software
  • 【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」 - プログラマの思索

    ETWest2009の講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」を公開します。 CC Attribution ライセンスとします。 上記の講演で、TestLinkを半年間運用してみて、経験したこと、理解できたこと、そして確信したことは全て書いた。 一番言いたい事は、TestLinkがアジャイル開発の弱点の一つである受入テストを補強してくれることだ。 テスト駆動開発や継続的インテグレーションのプラクティスで単体テストの品質は保証できるが、結合~受入テストの品質を確保するのは、ウォーターフォール型開発だけでなくアジャイル開発でも難しい。 その問題の質は、二つある。 一つは、受入テストの自動化は難しいこと。 もう一つは、手動の受入テストの生産性が悪いこと。 TestLinkの導入によって、手動の受入テストを効率化できると確信している。 だが最終的な目標である受入テストの自動化は、Te

    【公開】ETWest2009講演資料「TestLinkでアジャイルにテストする」 - プログラマの思索