タグ

学校に関するhometeachers21のブックマーク (10)

  • 発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル

    幼児が勘違いした出来事を記録し、分かりやすい話し方につなげている幼稚園を9月に記事で紹介したところ、「幼児に限られる話ではない」といった声が読者から寄せられました。今回は、発達障害の小学生の子どもが学校での会話に苦労している話を取り上げます。 9月17日付はぐくむ面で紹介した京都府宇治市の広野幼稚園では、先生が「運動会、何か(種目)出るの?」と聞くと、園児は「おやつが出るよ」と答えるなど、意図がはっきり伝わらなかった出来事とどんな情報が抜けていたのかを記録。読みかえして大人の言葉遣いを園児が理解しやすいように改善し、災害時の指示にもつなげている。 掲載後、石川県内の女性(54)から「他人ごとではありません。娘もちょっと前ならやりそうなことばかりです」とのメールが届いた。 小学5年生の長女(10)は4歳の頃、発達障害のアスペルガー症候群(現在の自閉スペクトラム症)と診断され、特別支援学級で学

    発達障害の子の勘違い「他人事じゃない」 伝わる会話:朝日新聞デジタル
    hometeachers21
    hometeachers21 2016/11/04
    あとで読む
  • 学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル

    生徒1人あたりの学校のパソコンの台数を増やした国ほど、成績が下落――。経済協力開発機構(OECD)は、15日付でこんな調査結果を発表した。文部科学省や自治体が学校のICT(情報通信技術)化を進めているだけに、注目を集めそうだ。 2012年に15歳を対象に実施した学習到達度調査(PISA)の「数学的リテラシー」の成績が、03年からどう変化したかを国別に調べ、生徒1人あたりのパソコンの台数との関係をみた。その結果、オーストラリアやニュージーランドなど1人あたりの台数が多い国では成績が下がり、トルコやメキシコなどまだ少ない国では成績が向上するという関係がみられた。 日の1人あたりのパソコン台数は、各国の中では中くらいで、成績はわずかに伸びていた。 生徒の学校でのパソコン使用頻… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると

    学校のPC増えると生徒の成績下落 OECD調査:朝日新聞デジタル
  • 新学習指導要領を諮問 英語教育充実・日本史必修化が柱:朝日新聞デジタル

    2020年度にも格実施する学習指導要領の全面改訂について、下村博文・文部科学相は20日、中央教育審議会に諮問した。小学校から高校まで英語教育を充実させることや、討論や体験学習を通じて子どもが主体的に学ぶ方法を導入することが柱。審議には2年ほどかかる見通しだ。 諮問は、主体的に取り組む意欲やチームワークなどの「必要な資質」を育む学習方法として「アクティブ・ラーニング」を例示した。その成果をどう評価するかも含め、学習指導要領の基的な考え方を検討するよう求めた。 教科・科目については、①「日史」の必修化を含めた地理・歴史の見直し②国民投票の投票権が18歳以上に引き下げられることを踏まえ、社会参画に必要な力を身につける新科目の導入③高度な思考力・判断力・表現力を育成する新たな教科・科目など、高校教育についての審議事項が多い。高校での職業教育の充実も盛り込まれた。

    hometeachers21
    hometeachers21 2014/11/21
    >国民投票の投票権が18歳以上に引き下げられることを踏まえ、社会参画に必要な力を身につける新科目の導入 ←政治とか、経済とか、金融とか、モラルとか希望。本来は家庭内で教えるべきことだけども。
  • 保護者が学校に求めること、1位「授業の工夫」 | リセマム

    保護者が学校に求めること、1位「授業の工夫」 | リセマム
  • 部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響 | CiNii Research

    タイトル別名 Participation in School-Based Extracurricular Activities and Junior High School Students’ Psychosocial Adjustment to School : 部活動への参加が中学生の学校への心理社会的適応に与える影響--部活動のタイプ・積極性に注目して ブ カツドウ エ ノ サンカ ガ チュウガクセイ ノ ガッコウ エ ノ シンリ シャカイテキ テキオウ ニ アタエル エイキョウ ブ カツドウ ノ タイプ セッキョクセイ ニ チュウモク シテ —部活動のタイプ・積極性に注目して— Effect of Type of Extracurricular Activity and Extent of Involvement 研究の目的は, 運動部と文化部を区分して捉え, 部活動への積極性に

  • 叱らないことを前提にした授業づくり(俵原正仁先生) | EDUPEDIA

    1 はじめに 記事ではどのように児童を叱らずに集中させ、また褒めて伸ばすかをメインに、多くの授業や成績評価の際の工夫を紹介します。 2 授業はじめのテクニック チャイムが鳴ったら、「今日は何の日でしょう?」といったような、ちょっとした遊びの要素を含んだ問題を出してみて、児童に答えさせます。 隣の人と相談させることで、交流が生まれ、クラスも和みます。 ※全員が参加するには 答えを黒板に書かせる場合、児童2人がペアになって、どちらか1人を書く係、もう1人を読みあげる係にします。このようにすることで全員が参加できます。 効果 授業のはじめに遊びを取り入れることで、児童は参加するのが楽しみになり、始業チャイムが鳴ると自然に教室へ戻ってくるようになります。遅れて席に着く児童を叱る必要がなくなります。 3 成績のあゆみを楽にするテクニック “毎月”児童に、下記の項目が書かれたプリントを配ります。 授

  • 子供の学校を休ませて博物館に連れていくのはアリ?

    ムーチョ @ Noriko学級 @mucho 公立の小学校って、どのくらい欠席してもいいのかな?「今日は親と博物館にいくので学校休みます」みたいなの、年に何日くらいまでなら「アリ」なラインなんだろ。10日くらい? 2014-04-30 07:03:22 ムーチョ @ Noriko学級 @mucho 小学校休ませたいって話、誤解のないように言っとくと僕が学校キライとか舐めてるとかそんなこと全然ないですからね。小学校にはほんと感謝してます。ただ、決められている拘束時間が長過ぎるので、スケジュール通りに通うと親から教育する時間が全然取れなくなる。僕が自分で教える時間も欲しいんです 2014-04-30 07:20:19

    子供の学校を休ませて博物館に連れていくのはアリ?
  • 「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview

    「エビデンスベースト」が日教育を変える〜中室牧子氏に聞く 統計データなどの科学的根拠に基づいて政策判断などを行うことを指す「エビデンスベースト」(evidence based)という言葉は、日教育関係者にとって聞き慣れないものかもしれない。そもそも教育の分野には、数値による効果測定自体がなじまないと見る向きもあるだろう。しかしながら、これまでエビデンスを軽視してきたことは、裏を返せば日教育の大きな「伸びしろ」を示している可能性もある。教育経済学を研究する慶応大学SFC(湘南藤沢キャンパス)の中室牧子准教授に、教育分野における「エビデンスベースト」の重要性について聞いた。 少人数学級か、iPadか、奨学金か ——先生が専門にされている教育経済学とは、どういった学問ですか。 「教育経済学は、教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価するものです。ある政策に効果があるというエビデンスが

    「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く - eduview
  • 義務教育、5歳からに引き下げ検討…再生会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)が、現行の学制のあり方を見直し、小中一貫教育を行う「義務教育学校」の創設や、就学年齢の5歳への引き下げなどについて、今月末にも検討を始めることがわかった。 学制については、小中高校間の連携を強めた上で、自治体の判断で「4・4・4制」などの柔軟な区切り方を可能にする方向だ。 自民党教育再生実行部(遠藤利明部長)も今年5月、学制改革を提言し、義務教育学校の創設などを求めた。実行会議で論議を進め、来年夏までに結論を出す見通し。 現行の「6・3・3制」については、子どもの心身の成長が早まっていることや、小学校高学年には中学校のような教科担任制が効果的だという見方もあり、柔軟に見直す必要性が指摘されていた。

  • 全国学力テスト結果速報|新潟の家庭教師・ホームティーチャーズ

  • 1