タグ

男女とジェンダーに関するhonehonerockのブックマーク (8)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    honehonerock
    honehonerock 2015/05/26
    ここが今日の天下一アイツが弱者会の会場か……真に救うべきは誰か論争に入った時点で現実とは違うゲーム。強弱が相対的であり、それが世界の構造なのだから多少の矛盾を引き受けてもそれぞれの弱さを救うべきでは。
  • 2歳児と文化的性差 - カリントボンボン

    子供の頃、お母さんに「なんで家で料理をしているのはどこの家でも女の人が多いのに、お店で料理をしているのは男の人が多いの?」と質問したことがあるわたしは、男らしさとか、女らしさとか、女の子は○○が好き、みたいなやつは、文化的な性差といって、生来備わっているものではなく、そのように育てたからそうなっているのじゃ、これの文化的性差をジェンダーと言うのじゃ、という話を高校の家庭科の授業で初めて聞いたとき「なるほどねー!!!」とすごい合点をして、それ以来ジェンダーフリー派のフェミニストとして生きているので、当然、子供が生まれた時も、できるだけジェンダーフリーにやろう、と思って、女の子だけどあんまりピンクの服とかも着せず、ユニセックスなネイビーとかグレーの服を着せていたりして、まあ赤ん坊というのは意外とピンクが似合わず、ピンクの服を着せるとベンジーもびっくりのピンクの若いブタ、という感じだったから、

    2歳児と文化的性差 - カリントボンボン
    honehonerock
    honehonerock 2015/02/06
    統計的に女児が人形を好む、という事実が仮にあったとして、「この私」が人形を押し付けられる/取り上げられることは正当化されないので良いのでは。統計的に男性は女性を好むけど、男女関係を強制しちゃダメでしょ
  • 「ダサピンク現象」番外編―ターゲットの最大公約数から大幅にズレているのが「ダサピンク現象」である - yuhka-unoの日記

    「ダサピンク現象」は、男女の問題ではなく文化的差異の問題である - ココロ社 さて、ココロ社氏は以前にもダサピンク現象について「こっちの記事読まずに書いてるのか?」と思うような的外れなエントリを書いてらっしゃって、それは『続々・「ダサピンク現象」について―上層部のおっさんの「無知の知」という問題』にて反論したんだけど、どうやらまた「こっちの記事読まずに書いてるのか?」と思うような、的外れなエントリを書かれたそうなので、これについても反論しておこうと思う。当に、何から何まで的外れなのだが、まずは“「ダサピンク」=女性の最大公約数の具現化”ではない、というところから始めよう。 ターゲットの最大公約数から大幅にズレているのが「ダサピンク現象」である 長々と書いてきたが、「ダサピンク」と言われているものの実態は何なのかというと、「女性の嗜好の最大公約数を具現化したもの」なのである。それは大量生産

    「ダサピンク現象」番外編―ターゲットの最大公約数から大幅にズレているのが「ダサピンク現象」である - yuhka-unoの日記
    honehonerock
    honehonerock 2015/01/16
    確かに挙げられた具体例をド無視してたのは頂けなかったと思う。
  • 『『『『「ダサピンク現象」は、男女の問題ではなく文化的差異の問題である - ココロ社』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    やってる事はこれと同じ→問題提起「なぜ女性向け雑誌には占いのページが多いか」回答「それは男女の問題でなく文化的差異の問題。『女は占いを好み男はスポーツを好むから(統計もそう示してる』みたいな発想は誤り

    『『『『「ダサピンク現象」は、男女の問題ではなく文化的差異の問題である - ココロ社』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    honehonerock
    honehonerock 2015/01/15
    そうなんよね、こういうことなん。文化、男女、差別化、は分離できない。学問は知らんが直感的に、そう。
  • 「ダサピンク現象」は、男女の問題ではなく文化的差異の問題である - ココロ社

    はてな界隈でのみ話題になっている話はなるべく扱わないというのがこのブログの方針である。はてなユーザー以外の人にも読んでもらいたいからで、はてな界隈で話題になっている話を扱いたい場合は、より一般論として読めるようにテーマを変えて書くようにしている。 ただ先日、ピンク色のプロダクトが多く見当たるという一般的な事象について記事を書いたときに、あくまでもその一部として「ダサピンク現象」について言及しただけで、もう書かない方がいいなどというご意見を頂戴した。つまり、もっと書いてほしいと思っているのに、それが素直に言えないのである。 今回は、そんな愛くるしい方々の熱いリクエストにお答えし、心をこめて「ダサピンク現象」についての考察をしていきたい。 「ダサピンク現象」の定義とその具体的な事例 はてな界隈で話題になっている「ダサピンク現象」は、どのように定義されているかをまとめておこう。 「ダサピンク現象

    「ダサピンク現象」は、男女の問題ではなく文化的差異の問題である - ココロ社
    honehonerock
    honehonerock 2015/01/14
    おっさんにセクハラされた→あなたの勘違いです。女もセクハラした事例あります。男女関係無い問題。みたいなやりとり何回やれば気が済むんだろう、という感想です。そして、そういうブログ上げるのがおっさん問題。
  • ピンクのダサ/イケが男性にわからないのは当たり前 - ohnosakiko’s blog

    数日前、「ダサピンク現象」関連の某記事に以下のようなブコメをつけた。 ohnosakiko (「女性はピンクが好き」という統計結果とダサピンク批判は両立するのだが、そこが理解されないのは多分一般的な男性にはダサいピンクとイケてるピンクの違い(その重要性)がわからないからじゃないかと思えてきた。 http://b.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20150106#bookmark-238237822 今更クドいがおさらいしておくと、ダサピンク現象とは、主に男性管理職が「女向けだからピンクでしょ」という考えで製品の色を決定した結果、女性消費者から「これじゃない」と思われがち、というケースを「象徴とした」現象。実際にそういうことが起こっているという声は、こちら(大の最初の記事に引用されている)にあるし、この後同じような発言を幾つかtwitterで見た。 色に限らず、「女/男向け

    ピンクのダサ/イケが男性にわからないのは当たり前 - ohnosakiko’s blog
    honehonerock
    honehonerock 2015/01/09
    ダサピンクは「俺はお前の好きな色が分かる、ピンクだろ」という構図と似た「俺は差別と区別が分かる、これは区別だ」とか「俺は差別が分かる、主語がでかいと文脈問わずNG」とかダサピンク的なものを呼ぶので面白い
  • 日本のフェミニズムは「男なんて死んでしまえ」と主張する運動らしい

    常夏将軍 @akatukikuya 障害者でもしょせん「男」だから女に危害を加えるんだよな。盲人の男とか見えないから気づかないふりしてわざと胸を触るなどの性暴行したり。最悪だよ死ねよ 2014-09-29 17:49:57 常夏将軍 @akatukikuya @naofuku29 私もそんな感じですね。でもフェミニズムは「フェミ」ニズムだから女性を優先させるのは当然では?グロリアスタイネムも自分のの中で「黒人が黒人解放、ユダヤ人がユダヤ迫害以外を重要視するだろうか」と書いてましたしね 2014-09-29 10:48:22

    日本のフェミニズムは「男なんて死んでしまえ」と主張する運動らしい
    honehonerock
    honehonerock 2014/09/30
    ブコメ見てても思うけど、もはや、右翼左翼とかフェミニズムとかの、思想の問題じゃなくて、アホとかしこのパワーバランスにおいて、圧倒的な数を有するアホが優勢になってるという問題なんだと思う。
  • 女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe

    私はもし自分が娘を持ち、彼女がうんと美人かうんとブサイクのどちらかだったら女子校への進学をすすめたいと思っています。そんで、そのどちらでもない親のひいき目からすれば世界一ラブリーだけれども世間的にはまあ並みだよね的な女の子であれば、共学に進学してほしいなと、昔からそのように思っています。 この思いが自分の個人的な経験から形成された偏った考えであることはじゅうじゅう承知していますので、漠然と「思う」だけで、実際にはどうこうするつもりはないんですけど。 私自身は、高校のみ女子校で過ごしました。なので、女子校というものにはメリットがあるな、と思っています。 色恋に関わることなく清らかに過ごせるとかじゃないですよ。女子校だろうとなんだろうと、行動力があって恋愛に興味がある子は、普通に恋人を作りますからね。 私の思う女子校のメリットの第一は、自立心が養われやすいところです。女子生徒しかいないので当た

    女子校出身者が娘を女子校に入れたがるワケのうちの一つかなあ。 - wHite_caKe
    honehonerock
    honehonerock 2014/09/13
    子供が教育環境から得られる影響の是非はちょっとおいといて「自分の<美醜を理由に>親から進路先のおすすめを決められた子供」という構図を子供はどう感じますかね。僕なら、(比較的今でも精神幼稚だから)グレる。
  • 1