ブックマーク / president.jp (22)

  • 高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" 実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム

    文学作品を扱いづらいカリキュラムになった 【加藤】最近では「とにかく子どもが文学を読みたがらない」と悩む保護者も多くいらっしゃいます。そうなると、学校の教科書や塾の問題は、文学を読む機会を提供してくれる最後の砦にも思えます。そもそも保護者自身がを読まなくなっていますよね。 【井上】もっと言えば、今、文学離れに拍車をかけるかのように、学校の授業でもなかなか文学作品を扱えないようなカリキュラムになっているんです。 【加藤】そうなんですか? 【井上】高校の話になりますが、2022年4月から始まった高校の新学習指導要領では、「現代の国語」で評論文を、「言語文化」で小説と詩歌、古文、漢文のすべてを扱うことになりました。しかし授業はそれぞれ週に2回ずつです。入試対策としては古文と漢文は譲れません。すると、いつ文学をやるのか、という問題が浮上します。 【加藤】古文や漢文の読み方のルールを教えるだけでも

    高校3年間を通して「羅生門」しか読まなくていいのか…灘中学の国語科教師が懸念する"文学離れのマズさ" 実用重視で危機に瀕する国語のカリキュラム
    honeshabri
    honeshabri 2024/05/04
    「羅生門」だけだとさすがに問題だな。「走れメロス」も読んだほうが良いよ
  • 「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」

    終戦直後からIQは上昇している 「日人はどんどんバカになっている」と感じる人が増えているようですが、これが正しいかどうかは、そもそも「バカ」とはなにか、ということから考えなくてはなりません。 元首相を銃撃するのが愚行であることは間違いありませんが、だからといって容疑者の男が「バカ」だとは言えません。そればかりか、SNSの投稿を読んでも、複数の資格を取得していたことからも、高い知能と能力をもっていたようです。 それにもかかわらず、社会からも性愛からも排除されたことで、テロリズムが自分の存在を正当化する唯一の手段になってしまったのではないか。だとしたら、「バカなこと」をしたのはアイデンティティの問題です。 11月25日(金)発売「プレジデント」(2022年12/16号)の特集「頭がいい思考、バカの思考」では、稿のほか、「頭がいい人は、なぜ頭がいいのか」をテーマに取り上げています。「東大卒ベ

    「日本人の8割がTwitterの短文すら理解できない?」…急増する"バカ"の正体 それでも「先進国で一番頭がいい」
    honeshabri
    honeshabri 2022/11/27
    本文中にもある通り、これでも日本人の読解力は世界一なんだよな。文章は読んで理解されるものと思う方が間違っているのかもしれない。
  • スピーカーとは聞こえ方が根本的に違う…ワイヤレスイヤホンが人類の生活を変えるこれだけの理由 「AirPods」をきっかけに音声市場は急拡大

    ワイヤレスイヤホン市場が活況だ。2021年の世界総販売数は前年比24%増で、今後も市場は拡大するとみられている。イヤホンの進化は私たちの生活をどう変えるのか。「Screenless Media Lab.」による連載「アフター・プラットフォーム」。第9回は「音声市場の拡大」――。(第9回) AirPodsをきっかけに市場が急成長 コロナ禍にあって、私たちのビジネス環境は大きく変化した。もっとも大きな変化は、在宅ワークとZoomに代表されるリモート会議サービスによって、移動や対面コミュニケーションの必要性が低下したことが挙げられる。 一方、コロナによって私たちのビジネス環境に大きな影響を与えているのが「音環境」である。実際、Zoomで感じるストレスの多くは、画面トラブルよりも、音が聞こえなくなったり途切れたりすることではないだろうか。音声市場はまだまだ拡大の余地があり、最新技術でこれらのトラブ

    スピーカーとは聞こえ方が根本的に違う…ワイヤレスイヤホンが人類の生活を変えるこれだけの理由 「AirPods」をきっかけに音声市場は急拡大
    honeshabri
    honeshabri 2022/06/07
    AirPodsより骨伝導だろと思ったらちゃんと言及されていた。純粋な音声体験ならばAirPodsに軍配が上がるが、日常生活を変化させるのは着けっぱなしにできる骨伝導。
  • 養老孟司「東大医学部に入るのは超高血圧になるのと同じで、褒められることではない」 日本では「頭の世界」が大きくなり過ぎている

    解剖学者の養老孟司さんが『子どもが心配 人として大事な三つの力』(PHP新書)というを出した。養老さんは「『バカの壁』で訴えた都市化の問題が行き着くところまできて、子どもが次々と死ぬ社会になってしまった。この社会のおかしさを、一度立ち止まって考えてほしい」と語る。前後編の特別インタビューをお届けする――。(前編/全2回)(構成=ノンフィクション作家・山田清機) 日は「児童虐待社会」 たまに東京にいくと、夜の9時ごろ、地下鉄で子どもが走り回っているのです。こっちは爺さんですから叱ろうかと思ったんですが、思い直した。 おそらくこの子たちは、学校が終わった後に塾か習い事に行っていたのではないか。夕飯をべたのかどうかはわからないけれど、こんな時間になってやっと解放されて、だからこうして地下鉄で走り回っているのではないかと。 こうした場面に遭遇すると、つくづく日社会は「児童虐待社会」だと思い

    養老孟司「東大医学部に入るのは超高血圧になるのと同じで、褒められることではない」 日本では「頭の世界」が大きくなり過ぎている
    honeshabri
    honeshabri 2022/03/20
    血圧と学力偏差値を比較して「体の評価と頭の評価が異なるのがおかしい」と言っているが、オリンピックを知らないのだろうか。体でも頭でも、優れた方の異常値は尊ばれているだろ。
  • 金髪のロシア美女たちが半裸で団体客をもてなす…小説家が北陸の温泉宿でみた光景 今は「艶会」もストリップも消滅寸前

    20年ほど前まで、北陸の温泉宿では、下着姿の女性たちが団体客をもてなす「艶会」が行われていた。旅行会社の社員として「艶会」を目の当たりにしたという作家の花房観音さんは「コロナ禍で団体旅行が消滅したため、こうした“大人の娯楽”も壊滅した。一度失われたものは、もう二度と戻らないだろう」という——。 2000年代初めに配られていた衝撃的なパンフレット 「今宵、貴方を熱く、激しく完全燃焼させる!」 「お客様の行事で大興奮の女ずもう!」 「美女に囲まれて、極楽、極楽! うっとり幸福色の夢心地じゃ」 「美女プロレス! お色気遊戯ゲーム! もちつき艶会! 湯女の背流し! 遊々アラビアンナイトショー!」 「◯◯(旅館名)ギャルは、ダンスだけでは満足できません!」 「これぞ、芸術 男性天国の決定版!」 私の手元には、上記のような文言が並んだ「ザ・男の艶会」というパンフレットがある。北陸のある温泉地の旅館が、

    金髪のロシア美女たちが半裸で団体客をもてなす…小説家が北陸の温泉宿でみた光景 今は「艶会」もストリップも消滅寸前
    honeshabri
    honeshabri 2021/10/28
    温泉コンパニオン宴会のパンフレット、黒目線が入っているとARuFaを連想してしまってダメだな。
  • 「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの 日常的にワインを飲む成人は16%

    フランス人とワインの微妙な関係 フランスとワイン——じつに絵になる関係だし、数世紀にわたり切っても切れない間柄が続いている。 ワインは、古代ローマ人がほぼ現在のフランスに相当するガリアを征服するはるか前に、古代ギリシャ人によってもたらされ、中世に広く普及し、やがて国内外を問わず優れた品質(ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュ)の象徴となり、ワイン醸造用のブドウ栽培、ワインを飲む習慣、そしてワインの輸出といったものがフランスという国の個性を示す大きな特徴となってきた。 フランスはいつだってワインを大量に生産してきたし、盛大に飲んできた。ワイン産地の農場経営者や村人たちは地元産の当たり年のワインを楽しみ、町や都会の人たちは味も価格も多様なワインのなかから好みのものを選んできたのだ。 フランスで1人当たりの年間ワイン消費量の統計をとるようになったのは、1850年のことだ。当時の消費量は多く、年

    「ワイン離れが止まらない」フランス人がワインの代わりに飲み始めたもの 日常的にワインを飲む成人は16%
    honeshabri
    honeshabri 2021/06/08
    世界はどんどん良くなっている
  • 「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え

    健康や美容のため、欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学の山芳久教授は「中世の哲学書を読んでいると、現代人が抱いている日常的な悩みに対して、意外な答えが与えられることがしばしばあります」という――。 「甘いものをべるかどうか」は哲学の問題 ——山さんは、東京大学で哲学を教えているそうですが、そもそも「夜中に甘いものをべるかどうか」なんて問題が、哲学のテーマになりうるのでしょうか? いかにして善く生きるか、どうすれば幸せになれるのか――これは哲学の中心的なテーマです。だとすれば、夜中に甘いものがべたくなったとき、それをべるか我慢するかという問題も、「善く生きる」ことや「幸せ」に深くかかわるので、哲学的なテーマと言えるでしょう。 私が専門とする西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)も

    「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え
    honeshabri
    honeshabri 2021/03/15
    夜中に起きているのが間違い。早く寝ろ。
  • 結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」 こんなところにも超少子化の原因が

    少子化社会を迎えた日。ニッセイ基礎研究所人口動態シニアリサーチャーの天野馨南子さんは、統計データを正しく読み解くことで、誤った思い込みをなくし、真の課題に向き合う必要があると説きます――。 少子化は女性の社会進出のせいではない 日は「少子化」と言われ続けて30年近く経ち、1993年以降は合計特殊出生率が常に1.5未満の超少子化社会となりました。少子化が進んだ理由として、「女性の学歴が高くなったから」「女性が働くようになったから」「結婚しても子どもはいらないと考える人が多い」など、あたかも女性の社会進出が原因のように誤解されることが多いですが、これは誤りです。 まずは日の出生数に関係するデータを丁寧に見ていきましょう。統計を見ると、日の場合は結婚を伴わない出産は2%と非常に少なく、結婚と出産が深く結びついています。 初婚同士の夫婦が結婚して15年から19年経過して最終的にもつ子ども

    結婚できない男を生み出してしまう「過保護すぎる母」 こんなところにも超少子化の原因が
    honeshabri
    honeshabri 2021/01/05
    一人暮らしが多いであろう東京の生涯未婚率は男女ともに全国トップクラスだけどな
  • 「これからは個の時代」そう言って会社を辞めた人に待ち構える悲惨な末路 「インフルエンサー」を真似てはダメ

    どうすれば収入は増えるのか。東大在学中に起業し、現在年商10億円の企業を経営する事業家bot氏は「お金儲けで重要なのは、儲かっている人を真似することではなく、『その人が誰からどうやってお金をもらっているのか』という視点を持つことだ」という——。(第1回/全3回) 会社は「儲けさせてくれる社員」しかいらない コロナ禍で景気が急速に減退する中、大企業においても人員整理、リストラの動きが活発になってきた。 電通では、11月に40代以上の社員を対象に、正社員を業務委託契約に切り替える制度が導入された。タニタでも従前より正社員の一部を業務委託に切り替える制度が導入されている。 会社にとって、正規雇用の社員を解雇するのは極めてハードルが高いが、業務委託契約を解除するのは極めて簡単なのである。この制度の目的が「会社に利益をもたらしてくれる=儲けさせてくれる社員しかいらない」という点にあることは明白であろ

    「これからは個の時代」そう言って会社を辞めた人に待ち構える悲惨な末路 「インフルエンサー」を真似てはダメ
    honeshabri
    honeshabri 2020/12/14
    この流れで自著を宣伝するの、ある種の美しさがあるな
  • SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに…

    「明らかな味方」を執拗に叩く心理 ここ最近、「ツイッターフェミニズム」(ツイフェミ)と呼ばれる動きが一部で広がっている。一見すると、ツイフェミはミサンドリー(男性嫌悪)によって突き動かされているように思える。だが、ツイフェミ=ミサンドリストという理解は、決して正確ではない。 ツイフェミの言動が過激化する背景には、「男が許せない」という怒りに加えて、もう一つの大きな怒りが存在する。 ツイフェミが攻撃するのは、女性嫌悪に満ちた男性だけではない。女性嫌悪に染まっておらず、フェミニズムに対して理解を示すリベラルな男性たちもまた、彼女たちの攻撃対象になる。女性への性暴力に反対するデモやイベントに来た男性に対して、主催者が「男性の方もこんなに来てくださった」「賛同してくださる素敵な男性もいらっしゃった」と感謝の意を述べると、「少しでもまともな男に出会った時に感謝する癖は見直すべき」「被災者がボランティ

    SNSでフェミニズムを語る女性たちが、男にも女にも嫌われる決定的理由 性別二元論を批判したはずなのに…
    honeshabri
    honeshabri 2020/08/25
    はてブ向けの記事だ
  • 「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発

    「納骨の受け入れを制限します」。関西屈指の参拝者を誇る一心寺が、先日、こんな新聞広告を出した。一心寺ではこれまで「1万円から」という格安の費用で納骨を受けてきたが、納骨件数の急増で対応しきれなくなったのだ。ジャーナリストで僧侶の鵜飼秀徳氏は「宅配便で遺骨を勝手に送りつけてくる遺族もおり、一心寺はそうした『送骨』は送り返している」という――。 多くの寺院経営は厳しいのに「納骨受け入れ制限」する理由 今月、ある新聞広告が目についた。広告主は、大阪市天王寺区にある一心寺という浄土宗寺院である。宗教法人が墓地分譲などの新聞広告を出すことは珍しくはないが、この広告は真逆であった。来年2021年以降、納骨の受け入れを制限するというものだ。 私は「いよいよ、そうせざるを得ない状況になってきたのか」と、複雑な心境になった。背景には、昨今の改葬や墓じまいの増加がある。 これだけを聞けば「墓じまいが進み、足元

    「もう限界」関西屈指の人気寺が"納骨制限"に踏み切ったワケ 宅配便を送り返す「送骨」も頻発
    honeshabri
    honeshabri 2020/01/25
    粉骨だけでも業者に依頼すると1万円前後かかるらしいので、1万円で受け入れは確かに格安。3000円くらいでサクッと処分できるといいのにな。どうせ本人は文句言わないし。
  • なぜ日本はブッダとイエスをイジれるのか 「信じないが知っている」から成立

    NHKでドラマ「聖☆おにいさん」の放送が始まった。原作マンガはブッダとイエス・キリストの同居生活を描くというユニークな人気作だ。なぜ日で宗教を「ネタ」にした作品が共感を呼んだのか。宗教社会学者の岡亮輔氏は「仏教とキリスト教は、日では『信じないが知っている』という独特の存在になっているため、ネタ化することができた」と分析する――。 タブー視しがちな宗教ネタをゆるく扱う ドラマ「聖☆おにいさん」(NHK総合)の放送が始まった。原作マンガは、立川の安アパートで暮らすイエス(キリスト)とブッダのゆるい日常を10年以上にわたって描き続けている。この作品の魅力は、なんとなくタブー視しがちな宗教ネタを正面から扱ったことだろう。 ブッダが横になってうたた寝すれば動物が集まってくるし、イエスがろくろ回し中に笑えば原材料が石の粘土はパンに変わってしまう。聖霊はハトで表現するといったキリスト教画の文法もし

    なぜ日本はブッダとイエスをイジれるのか 「信じないが知っている」から成立
    honeshabri
    honeshabri 2019/06/30
    キリスト教をネタにして許される空気すばらしい
  • 桁外れにつまらない「私の履歴書」の凄み 東京海上・石原元社長のプロ意識

    経済新聞の名物連載「私の履歴書」。現在連載中の石原邦夫氏(東京海上日動火災元社長)について、経営学者の楠木建氏が「桁外れにつまらない」と評して話題を集めている。どこが“桁外れ”なのか――。 1カ月の連載でその人のセンスを知ることができる 日経済新聞文化面の連載読み物「私の履歴書」を習慣的に読んでいる人は多い。僕もその一人だ。大きな事を成した人々が自らの仕事人生を振り返る。一人で1カ月連載が続くのがいい。その波乱万丈の人生をゆっくりじっくりと追体験できる。 経営者が登場することも少なくない。学者という仕事柄、経営者の自伝が勉強になるということもあるのだが、僕が「私の履歴書」を読む動機は、それ以上に功成り名を遂げた人々の「センス」を知ることにある。 その人のセンスはスキルを超えたところにある。あれができる、これができる、といっているうちはまだまだ。当のプロとは言えない。余人をもって代

    桁外れにつまらない「私の履歴書」の凄み 東京海上・石原元社長のプロ意識
    honeshabri
    honeshabri 2019/01/25
    あまりのつまらなさにおかしくなったみたいだ
  • 西日本では"遺骨"を火葬場に残すのが常識 拾う骨が少ないので、骨壺も小さい

    東日と西日文化が異なる。それは文化や言葉遣いだけでなく、葬送のしきたりにも及ぶ。僧侶(浄土宗)でジャーナリストの鵜飼秀徳氏は「東京では火葬後、すべての骨を拾いますが、私が暮らす京都では一部のみ拾骨し、残りの骨は火葬場に置いて帰る」という。なぜそこまで違うのか――。 チコちゃんに叱られて、改めて気づいた「東西分断」 正月、テレビ番組をザッピングしていると思わず、ボタンを押す指が止まった。NHKの人気教養番組「チコちゃんに叱られる」で、チコちゃんが「お雑煮の“雑”は何か?」という問いに対して「内臓の“臓”に由来する」と回答したシーンであった。 番組によれば、雑煮の歴史は室町時代にまでさかのぼるという。五穀を神に供え、そのお下がりを煮てべていた風習が雑煮の起源だ。煮物は五臓六腑を温めてくれることから、いつしか語源が転じ、雑煮と字が当てられるようになった。 私は昨年、東京から京都にUター

    西日本では"遺骨"を火葬場に残すのが常識 拾う骨が少ないので、骨壺も小さい
    honeshabri
    honeshabri 2019/01/13
    胸骨や背骨はいらないけど頭骨は全部欲しいな
  • 文章が読めない「新聞読まない人」の末路 AIに職を奪われない方法教えます

    Siri、コンピュータ将棋ソフト、お掃除ロボットにスマートスピーカーなど、AI人工知能技術は身近なものとなっている。だが、人間がAIの判断に依存することで、考える力を失ってしまう世代が生まれてくるという。いま、どのような教育が必要なのか。 新聞を読まない人の、おそるべき傾向 【新井】これからAI時代が格的に到来する中、生まれたときからAIの判断と推薦によって生きることになる世代を、私は「デジタルネーティブ」ではなく「AIネーティブ」と名付けています。 例えば、YouTubeで電車の動画を見ていると、次はこれを見たらいいとどんどん推薦してきますね。子どもは自分から何かを探すわけではなく、AIに推薦されたことに無意識に従って生きていく。そんな子どもたちがこれから育ってくるのです。 【佐藤】タブレット型学習法によく似ていますね。 【新井】ええ。AIネーティブの子どもたちが育つとき、自分が

    文章が読めない「新聞読まない人」の末路 AIに職を奪われない方法教えます
    honeshabri
    honeshabri 2019/01/06
    ジェフ・ベゾス本人が言っているのだが “今は誰もGAFAが滅びるなんて言いませんが、私はGAFAが滅ぶ日は遠からずくると考えています。”
  • 経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン

    ドイツ経済は絶好調だ。経常収支では中国を凌ぐ世界一の黒字。国家予算のプライマリーバランスも2014年から連続黒字。だがそんなドイツで、貧困問題が深刻化しつつある。助け合いの精神で運営されてきた草の根の貧困層支援活動が大混乱しているという。なにが起きているのか――。 ドイツの社会は、政治家やマスコミ、大手企業の経営者が見ようとしない「不都合な真実」に囚われている――トラックや入り口に「ナチ」と落書きされたエッセンの「ターフェル」の前で、料の配給開始を待つ人々(写真=AFP/時事通信フォト) ドイツ経済は強い。経常収支では中国を抜いて世界一の黒字国で、EU(欧州連合)の稼ぎ出した黒字のうちの8割を、ドイツ1国が担っている。国の歳入と歳出の収支であるプライマリーバランスも、2014年から連続黒字。新しい借金をしなくても過去の借金を返せるという、多くの国から見ればうらやましいかぎりの状況だ。 2

    経済絶好調なドイツの"報道されない貧困" | プレジデントオンライン
    honeshabri
    honeshabri 2018/04/06
    建設的な議論ができなくなると衝突するしかなくなるから困る
  • スーツ姿に"歩きやすい靴"を履く残念な人 すべてを台なしにするほどの破壊力

    スーツを着るとき、どんなを履いているでしょうか。いくら高価なスーツに身を包んでいても、足下が「コンフォートシューズ」と呼ばれるゴム底ではNGです。スタイルアドバイザーのたかぎこういち氏は「すべてを台なしにするほどの破壊力を秘めている」とまで言います。たかぎ氏が「仕事着」のポイントを解説します――。 ※稿は、たかぎこういち『一流に見える服装術 センスに関係なく「最適な服」が選べるスーツスタイルの教科書』(日実業出版社)の一部を再編集したものです。 日人は服装で損をしている 私は40年以上ファッション業界に身を置き、オロビアンコ、リモワ、マンハッタン・ポーデージなど海外のブランドを日に紹介することから、個人的なファッションコンサルタントまで幅広く活動してきました。 また、「東京ガールズコレクション」や「デザイナーズ&エージェント」などの国内外のファッションイベントにも参画したり、展

    スーツ姿に"歩きやすい靴"を履く残念な人 すべてを台なしにするほどの破壊力
    honeshabri
    honeshabri 2018/03/14
    もしかしてスーツは仕事するのに向いていないのでは
  • ファミマ社長が3週間レジ打ちをした理由 すべての答えは「現場」にしかない

    総合商社、カジュアル衣料、コンビニ。ファミリーマートの澤田貴司社長は、異業種を渡り歩きながら、いつでもすぐに成果を出してきた。なぜそこまで早く対応できるのか。澤田氏に「超効率的な学び方」の秘密を聞いた――。 気になることやわからないことに出くわしたとき、手っ取り早いのはそのジャンルに詳しそうな人や興味を持って調べてくれそうな人から情報をもらうことだ。 私の最も身近なところにいて、なんでも教えてくれる存在といえば社員。ふだんからLINEで頻繁にやり取りしているので、「これが気になるんだけど、教えて」と気軽に相談できる。すると複数の社員がさまざまな目線から的確に答えてくれる。 情報はビジネスにとって極めて重要だ。だが、自分自身が壁をつくったり、ハードルを高くすると、入ってくるはずの情報も入ってこなくなる。その点、LINEでのやり取りは気軽で最適だ。 先日の会議ではこんなことがあった。育児中の女

    ファミマ社長が3週間レジ打ちをした理由 すべての答えは「現場」にしかない
    honeshabri
    honeshabri 2018/02/04
    ネームプレートに「社長」って書いてあったら二度見する
  • 炎上させるのは「バカで暇人」たちなのか 主役は常連の“スーパー・セブン”

    いまやCMに安全地帯はない 企業のCMや自治体のPR動画の炎上が後を絶たない。5月、ユニ・チャームのおむつ「ムーニー」のCMに対して、ワンオペ育児を賛美していると批判が殺到した。7月にはサントリー「頂」のCM、そしてタレントの壇蜜さん起用の宮城県の観光PR動画の性的表現がやり玉に挙がった。 8月には、「牛乳石鹸」のCMが炎上した。息子の誕生日に父親が、仕事で叱られた後輩を飲みに連れていって帰りが遅くなってしまう。帰宅後にともめるものの、お風呂で気持ちを切り替えて謝罪。画面には「さ、洗い流そ。」のコピーが映る。サイトには「お父さんたちを応援するムービー」と説明があり、私自身はメッセージ性のあるCMだと感じた。しかし父親像が不評だったようで、ネット媒体では「不快」「もう買わない」という視聴者の声が紹介されて燃え広がった。 かつてCM炎上テレビが主戦場だった。しかし、企業や広告制作者が学習を

    炎上させるのは「バカで暇人」たちなのか 主役は常連の“スーパー・セブン”
    honeshabri
    honeshabri 2017/10/11
    たぶんスーパーセブンは全員Togetterにいるし、アイコン見たら「あっ コイツか」ってなると思う
  • 「残業が少ないほどいい会社」は本当か?

    残業時間の長さと企業の業績にはどのような関係があるのだろうか。残業時間の長短別に、株価上昇率の大きい企業上位20社の顔ぶれを見る。 残業と株価上昇率には高い相関があった! 安倍晋三首相を議長とする「働き方改革実現会議」で長時間労働是正についての検討が始まるなど、長時間労働や残業に関する社会的な関心が高まっている。長時間労働の是正方法について具体的に議論が進み、問題が解消されることが望まれる一方で、「一部には長時間労働に満足している人もいるのではないか」という素朴な疑問も生まれる。そんな中、ある調査結果が発表された。 就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」は、残業時間と株価上昇率の相関についての調査を実施した。それによると「残業時間の長さと株価上昇率は相関性が高い」という結果が出たという。そうした企業では、社員が長時間残業を主体的に行っている現状も明らかになった。 Vorke

    「残業が少ないほどいい会社」は本当か?
    honeshabri
    honeshabri 2016/09/29
    相関関係と因果関係をごっちゃにするなよ