タグ

2008年8月28日のブックマーク (23件)

  • ENMA

    JS7 JobScheduler is an open source workload automation solution. JS7 offers cross-platform job execution, managed file transfer, complex no-code job dependencies and a real REST API. JS7 JobScheduler is an open source workload automation solution. It is used to run executable files, shell scripts etc. and database procedures.

    honeybe
    honeybe 2008/08/28
  • ジョギングシミュレーター 距離やタイム、カロリーを測定&計算 標高もサポート。散歩のお供にも。

    あなたは、ほぼ「」方向に,直線距離で「」m進みました。 真っ直ぐ進めば「」で到着できました。 もし同じように2倍の時間進めば「」に到着しました。 (地名は日国外・海上等の場合は正確に表示されません)

    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    ほっほー。
  • 第5回 WebサービスとWebアプリケーションを区別しないとうまくいく | gihyo.jp

    技術的要素は変わらないのに、Webサービスを作る人とWebアプリケーションを作る人の間に意識の断絶がある」と山氏は言います。同じリソースでどちらにも対応できる、RESTfulなリソース設計とは? ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm2069568 動画内の見出し 従来のWebサービスとWebアプリケーションの分類 WebアプリとWebサービスはリンクする REST化を意識することで使いやすいサービスが生まれる

    第5回 WebサービスとWebアプリケーションを区別しないとうまくいく | gihyo.jp
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    後で見る。
  • 運痴だけど走ってる

    隔日くらいで8月から走ってる。下準備のウォーキングは6月から。 学生時代の体育は5段階評価で1か2、運動部には所属したことない。社会人になってからも運動らしい運動はしたことがなく、座り仕事のまま30代になった。メタボというほどの体系ではないが標準の上限ギリギリ。 きっかけは一眼レフカメラを新調したこと。新型の性能の良さを楽しんでたらハマり、自分の足で遠くまで撮影に行きたくなった。そのためには体力がない。1日30分くらいなら作れるし、ウォーキングでもするか。 そんな理由で6月からウォーキングを始めた。歩くだけなのに筋肉痛になる運痴っぷり。それでも1ヶ月程で、歩くだけでは疲れない体になり、重いカメラ持って2時間ほど歩き回っても平気になった。目的は達した、と思った。事制限はしてないが体重も3kg程減った。 歩くことが楽しくなったが、移動できる範囲に限界を感じるようになった。もっと遠くまで行ける

    運痴だけど走ってる
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    歩くことから始める。
  • 職場の男性に連れて行ってもらって、楽しくおいしく食事が出来たお店

    サッとおいしいお店に連れて行ってもらえるとうれしいものです。@有楽町 ・グルガオン  (インドカレー・カジュアルレストラン) 有楽町で一番おいしいと思うインドカレー店。チーズクルチャが絶品です。(ビール ¥530) http://www.dhabaindia.com/gurgaon/index.html ・ダバインディア (インドカレー・カジュアルレストラン) グルガオンの姉妹店。タンドリーチキンが絶品です。(ビール ¥530) http://www.dhabaindia.com/dhaba/index.html ・デリー  (インドカレー・カジュアルレストラン) 有名なインドカレー店。混んでいるので、予約したほうがよいです。 http://www.delhi.co.jp/shop-ginza.html ・エルチャテオ (スペイン料理・カジュアルレストラン) シャンピニオンのセゴビア風が絶

    職場の男性に連れて行ってもらって、楽しくおいしく食事が出来たお店
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    有楽町かぁ。ダバインディアとか名店だよね~。(とか言ってみる。行ったこと無いけどww)
  • 梅田望夫 - Musings - ウェブブック『生きるための水が湧くような思考』(梅田望夫著)

    (梅田望夫『シリコンバレー精神』ちくま文庫、2006年8月、文庫のための長いあとがき) 「シリコンバレー精神」とは/そのときグーグルは何をしていたのか/未来を創造する営みが水面下で続けられていた歴史起業家主導型経済にバブルやモラルハザードの発生は必然/「シリコンバレー精神」だけがメカニズムを補強できる/活況を呈したシリコンバレーでまたバブルが起きるか/「シリコンバレー精神」でモノを書く/「二〇〇一年秋から二〇〇六年夏」のこと/その後の私

  • 三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談

    ちょっとご無沙汰しておりました「三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな」。梅田望夫さんの著書「ウェブ時代をゆく」で下記の文章に大変感銘を受けたことをきっかけにスタートしております。 「三十歳から四十五歳」という難しくも大切な時期を、キャリアに自覚的に過ごすことが重要である。(P194) 今回ですが、梅田望夫さんのウェブブック「生きるための水が湧くような思考」の中で、若者たちの新しい「ロールモデル」(お手)として見つめ直す必要がある。」と記述されている人物。その名は任天堂代表取締役社長 岩田聡。 当時ソニー「プレイステーション2」の後塵を拝していた任天堂の代表取締役社長に就任後、ニンテンドーDS/DS Lite、Wiiを世に送り出し、瞬く間に任天堂を首位の座に返り咲かせた立役者、岩田聡。現在のその華麗な実績に至るまでの30歳から45歳の道のりは、極めて苦しく険しいものでした。今回は岩田聡さん

    三十歳から四十五歳を無自覚に過ごすな ~任天堂社長 岩田聡氏~ - 中小企業診断士 和田伸午のおもしろビジネス放談
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
  • チケット駆動開発の背景 - プログラマの思索

    下記の記事を読んで、チケット駆動開発が出てきた背景について考えたことをメモ。 【元ネタ】 TRICHORDの背景 TRICHORDの背景 - (1) 何故スケジュール管理が難しくなっているのか ◆ 大火事プロジェクトで自己組織化を促すために具体的にやったこと チケット駆動開発は、プロジェクトで発生した作業をチケットで管理し、バージョン単位にチケットをグループ化して小刻みにリリースしていくスタイル。 最近は、TracやRedmineのようなプロジェクト管理機能を持つBTSで運用することが多いだろう。 最近のビジネスの観点では、ITが業務のインフラとなっていて、機能がどんどん進化するのが前提になっている。 ビジネスの速さをシステム開発に応用しようとして、開発の現場が混乱しているようにも思える。 特に昨今のWebシステム開発は、数週間おきに小刻みにバージョンアップしていくのが普通。 開発者からす

    チケット駆動開発の背景 - プログラマの思索
  • Perl 最速伝説k - Yokohama.pm Teck Talk #1

    と言う事で、連結する変数が多くなると途中から join が最速になる。"$a$b$c" のような形式は最適化されて $a . $b . $c となるようだがやはり数に関わらず最も遅いので使わない。 続・スカラーの文字連結 http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-optperl/ より 他にも色々拡張してみた。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Benchmark qw(:all); my $limit = 100; my $sets = { concat1 => sub { my $string = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'; my $concat = ''; for (1..$limit) { $concat .= $string;

    honeybe
    honeybe 2008/08/28
  • YouTube - 円グラフで見るゲーム業界シェアの変遷

  • 人手や資金不足でも――「できることから始める」中小企業の事業継続計画

    人手がない、資産的な余裕もない、何を参考にするべきか分からない――と、BCP(事業継続計画)の策定に二の足を踏んでいる中小企業の経営者も少なくないだろう。しかし、規模が小さいからこそ事前の準備をしておかなければ、いざという時、企業継続の道が断たれる。 編集部注:BCPとは? BCMとは? BCP:「Business Continuity Plan」の略。「事業継続計画」のこと。 BCM:「Business Continuity Management」の略。「事業継続マネジメント」のこと。 テロや自然災害時など、予測できない災害などに見舞われた企業が、倒産に追い込まれることなく早期復旧するための行動計画(BCP)とそのマネジメント(BCM)。2001年の米国同時多発テロや、2004年の新潟県中越地震などを受け、企業の注目度が高まっている。 自社の実態に合わせ、オリジナルのBCPを策定 「まず

    人手や資金不足でも――「できることから始める」中小企業の事業継続計画
  • 学び続ける意志は未来を切り開く - tomomii日記

    大阪のジュンク堂でおこなわれたはてなCTO 伊藤直也さんによるトークセッション「私と技術書」を拝聴してきました。 ご自身の大学受験から現在に至るまでの「を読むことと自分とのかかわり」について、90分もの時間濃ゆいお話をうかがうことが出来た。セッションでは、なおやさんの人生に深く関わった技術書が多数紹介され、どのようにそのと向き合ったかについて語られた。技術者の方にはモチベーションの上がる刺激的な情報だったと思う。わたしは技術者ではないし、プログラミングのプの字もわからず数字を見るとめまいがする人間なので、今日紹介されたほとんどの技術書は今後読むことがないかもしれない。おそらく、ない(事実 内容をメモすら出来なかった。宇宙語みたいで)。しかし技術書を通じ、なおやさんの人生をほんの少し垣間見せていただいたことで、自分の中で非常に感化されるものがあったのは確かで、お話の内容と自分に湧いた思い

    honeybe
    honeybe 2008/08/28
  • MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介

    これはデザイナーのみならず導入必須のソフトウェアと言えそうだ。 Webサイトを作る際には、モックアップが必要になる。それをベースにして「ここをこうしよう」「次はどこに遷移させよう」といった議論が可能になる。頭の中だけではイメージがはっきりせず、意見も出しづらい。 ドラッグアンドドロップでモックアップを作成できる そんなモックアップを作成しようと思ったら、紙やHTMLオーソライズソフトウェア、画像編集ソフトウェアを使うことが多かった。だが画像編集ソフトウェアではチェックボックスやテキストボックスが作りづらい、HTMLオーソライズソフトウェアではデザインの微調整が面倒、紙では重ね書きしづらい…とそれぞれに欠点があった。そこでこれを導入してみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPencil、Firefoxアドオンとして動作するモックアップ作成ソフトウェアだ。 個人的にはモックアップ

    MOONGIFT: » これはすごい!Firefoxを使ってサイトのモックアップを簡単に作成する「Pencil」:オープンソースを毎日紹介
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    後で試す。
  • otsune's FreeBSD memo

    jailで出来る事 プロセスとネットワークを分離できる jail環境の中からhost環境や他のjail環境のプロセスやネットワークを参照したり操作できないようにします。 IPv4アドレスひとつを使用できる jail(8)の引数で指定したIPv4アドレスをひとつ使用します。 ユーザーアカウントや設定を分離できる host環境には最低限のアカウントだけ登録して、ユーザーアカウントはjail環境にだけ作成するような使い方が出来ます。 ただしhost環境とjail環境でUID/GIDは共通の値を使いますので、通常は値が重複しないように割り振って、管理が混乱しないようにします。 攻撃を受けても被害を分離できる 動作させるためにroot権限が必要なWebサーバーなどをjail環境に閉じ込めて動作させることで、侵入があってもhost環境に被害を受けないようにすることができます。 一般的にグローバルIPを

  • ニコニコ動画におけるニコニコ映画祭の立場 - ARTIFACT@はてブロ

    サンタ狩り‐ニコニコ動画(夏) 痛いニュース(ノ∀`):「いじめ動画だ!」 ニコニコ映画祭、大賞受賞作品「サンタ狩り」に非難殺到→審査員の松嶋初音さんがブログで謝罪 去年の11月にこんな事件があったのを今頃知ったんだけど、以前から疑問に思っていたのが、ニコニコ映画祭はニコニコ動画ユーザーにどう受け止められているのか?ということ。ニコニコ好きな人が、ニコニコ動画を語る際に、このニコニコ映画祭が触れられているのを見たことがないので、どういう受け止められ方をしているのか、想像できなくて。 この延長として、ニコニコ動画のようなUGCにおいて、サービス運営側が主催する公式コンテストの意味というのに興味がある。基的に、公式コンテストはサービスを盛り上げるために行われているんだろうけど、UGCと「公式」というのは、どうにも馴染みが悪そうに見えて、公式コンテストをする必要はあるのだろうか?という疑問を感

    ニコニコ動画におけるニコニコ映画祭の立場 - ARTIFACT@はてブロ
  • rootが使えて&転送量無制限で1890円から使えるVPS - iRSSの日記

    KDDIのレンタルサーバーで、1890円から使えるVPSサーバーが登場する。 VPSなので、root権限も使えるらしい。 これまで、同様のサービスには、WebアリーナのSuitePro2があったが月額最低でも8820円だった。

    rootが使えて&転送量無制限で1890円から使えるVPS - iRSSの日記
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    メモ。安い。かも。
  • シゴタノ! - 初めてチームを任された人のための8つの心得

    「初めて」に限らず、常に「初心」を銘記するために。 1.その週に実施予定の仕事のうち優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう 2.ミーティングの議事録をメンバーに書いてもらう 3.間違っていても分かりやすい説明をする 4.相手の期待値のギャップをコントロールする 5.スコープ以外の仕事で「貸し」を作る 6.70%の力で仕事をする(100%出し切らない) 7.「あなたはどうしたいの?」とメンバーに繰り返し問う 8.相手を変える前に、まず自分を変える 最近読み終えた『「先読み力」で人を動かす』より。 1.その週の優先順位ベスト5のタスクをメンバーに発表してもらう(p.127) メンバーのタスクリストの優先上位ベスト5を発表してもらうことによって、リーダーであるあなた自身の想定とのギャップを知ることができます。「そうじゃないだろ」「むしろこっちを優先しよう」といった具体的な指示出しが、

    honeybe
    honeybe 2008/08/28
  • Ubiquityコマンドを公開する方法 - Hello, world! - s21g

    自分用にUbiquityコマンドを登録する場合は、Ctrl+SpaceでUbiquityを起動してから、command-editorコマンドを実行し、コマンドを実装するためのJavaScriptを登録すればOkです。 これを一般に公開するためには、以下のようなLINKタグをHEAD内に含むHTMLページを用意する必要があります。 1  <link rel="commands" href="http://url-to-jsfile.js" name="タイトル"/> このjsファイルは、'application/x-javascript'のMIME TYPEで配信される必要があります。'text/javascript'の場合は無視されてしまいます。 jsファイルの中には、自分用のコマンドで作ったものと同じ形式のJavaScriptを記述可能です。 上述のHTMLページを閲覧した閲覧者は、コマ

  • Mozilla、マッシュアップツール「Ubiquity」の試作版公開

    Mozillaは8月26日、オープンソースのマッシュアップツール「Ubiquity」のプロトタイプ(バージョン0.1)をリリースした。 UbiquityはFirefoxのアドオン機能で、入力ボックスにコマンドを入力することで、さまざまなWebサービスからデータを取得できる。コマンドを入力するだけで、地図サイトにアクセスせずに地図を検索したり、翻訳サイトを開かずにWebページを翻訳することが可能。そのほか、AmazonGoogleWikipediaYahoo!などの検索、DiggやTwitter、Yelpのレストランレビュー検索、天気情報の入手などもできる。 Ubiquityを使えば、例えば、友人をレストランに誘うWebメールを書き、店の地図やレビューを探して、コピーしてメールに張り付けるといった作業を、地図サイトやレビューサイトを開かずにスムーズにできるという。 コマンドは自然言語コ

    Mozilla、マッシュアップツール「Ubiquity」の試作版公開
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    グリモン同様にFirefoxでの必須addonになるかも?あとで。
  • YouTube - TOKYO BIZARRE :Trailers

    どの国のコンテンツ (動画とチャンネル) を表示するかを選択してください。サイトの表示言語は変更されません。

  • YouTube - Broadcast Yourself

  • 侍と映画 - samurai-weapon.com

    「侍」というテーマで描かれた映画は星の数ほど存在します。それは日においてのみならず、海外においても同様です。では、なぜこれほど「侍」というものは人を魅了するのでしょうか?このサイトでは「侍と映画」というテーマを通して、その理由に迫りたいと思います。 日人が失ったもの、そして外国人が憧れるもの かつての「侍」たちが持っていたもの、信念、誇り、生きる意味・・それらは今の日人が失い、そして外国人が憧れるものです。新渡戸稲造が書いた「武士道」が、海外で長く読み続けられているのには理由があります。「侍」。それは今の日人に最も必要なものなのかもしれません。

    侍と映画 - samurai-weapon.com
    honeybe
    honeybe 2008/08/28
    これはwww
  • Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary

    随時更新 公式ドキュメント Firebug Console API http://getfirebug.com/commandline.html 気になったところ $$(selector) 複雑なCSSセレクタでなければjQueryの$関数の変わりとして使える感じ。 dirxml(node) outerHTML相当のHTMLを出してくれる感じ $$(selector)と組み合わせると便利そう。 inspect(object[, tabName]) 指定したオブジェクトを指定したタブで表示できる。特定要素をHTMLタブで表示させる時、「inspect($$('table#some-id td')[0],'html');」みたいにできる。今まで、「console.log($$('table#tab td')[0]);」を実行してconsoleタブに表示させた後、そこをクリックみたいにやっていた

    Firebugについてまとめ - monjudoh’s diary