タグ

2006年11月15日のブックマーク (7件)

  • つまりドヤの日雇いなんだが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ネットカフェ、とかいうといかにもポストモダーーーンで、かっこよさげですが要するにドヤに泊まってた日雇いのおっちゃんと同じなわけですな。昔の蚕棚みたいなベッドハウスから、テレビ付のビジネスホテルに進化したのの延長線上と考えれば不思議ではないけど。 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611020029.html ホームレスでも日々数千円の収入があればブログがやれると考えるか、ブログやってても日雇いのホームレスだと考えるか、なかなか難しいところではあります。いずれにせよ、サラ金の妙な誘惑に引っかからなければ、人的資を切り売りして細々と生きていけるわけではあるんだが。それを生きる勇気が湧いてくる話と考えるか、死んでしまいたくなる話と考えるかが、格差問題なるものに対する様々なご意見の分かれるところなのでありましょう。

    つまりドヤの日雇いなんだが - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • asahi.com: 生活困窮の若者、ネットカフェ転々 支援団体にSOSも - 関西

  • asahi.com:「日雇い派遣」急増 携帯で連絡、低賃金・補償なし - 暮らし

  • アフリカ全部オレのものBy中国:イザ!

    ■紅いぼんぼりがいたるところに下げられ、色つき電球が並木に飾られた。腕に紅い腕章を巻いた住民委員が総動員で警備に当たる。ビルや広告塔には「歓迎中非論壇」(歓迎中国アフリカフォーラム)やアフリカの地図の垂れ幕がかかり、黒人の手と中国人が握手したり肩を組んだようなイラストや写真が掲げられ、記念切手は発売されるわ、アフリカ音楽のパフォーマンスや工芸品の展示が各地で行われるわ。ちょっとやりすぎの感がある北京の〝アフリカ祭り〟である。 ■11月1日から5日まで、中国アフリカ協力フォーラムの高官会議やら閣僚会議やら首脳会議(サミット)が開かれている。中国と国交のある48カ国の首脳、元首、閣僚ら代表団と記者ら約3000人前後が集まる新中国建国史上の大イベントということで盛り上がっているわけだが、この過剰な飾り付け、まるで街中が「アフリカまるごと中国のもの!」と叫んでいるようだ。で、今回は中国アフリカ

    hotsuma
    hotsuma 2006/11/15
    "人権問題より、中国にとって大切なのは、アフリカ資源のかこいこみである。"
  • 新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~

    人気blogランキング このブログが面白いと思ったらクリックをお願いします。 ウェブログ図書館 多くの優れたブログの記事へのリンクで構成されたウェブ上の図書館です。このブログも登録されています。 ウェブログ図書館(著者名「後藤和智」で検索) 「ウェブログ図書館」に登録されている私の書いた文章の一覧です。 mixi(ミクシィ) 何となくmixiをやっています。会員限定なので注意。リンク先は私のプロフィールページです。 オンライン書店ビーケーワン 私が書評を投稿しているオンライン書店です。 後藤和智の雑記帳 私のサブのブログです。 [Circle.ms][後藤和智事務所OffLine] プロフィール Circle.msの私のサークルのページです。 後藤和智 (kazugoto) on Twitter 雑感などを書いています。 後藤和智事務所OnLine - トップページ 筆者のポータルサイトで

    新・後藤和智事務所 ~若者報道から見た日本~
    hotsuma
    hotsuma 2006/11/15
    後藤和智(id:kgotolibrary)
  • 『宝島社新書「ワーキングプア」のご紹介』

    門倉貴史のBRICs経済研究所 日米経済やBRICs経済、VISTA経済、MEDUSA経済、地下経済についてのタイムリーな分析レポートの提供。 11月9日に宝島社新書から「ワーキングプア 」が発売になります!概要は以下のとおりですので、興味のある方は是非ご一読いただければと思います。 表紙はこんな感じ↓ ●「ワーキングプア いくら働いても報われない時代が来る」 宝島社新書 11月10日(金)発売! 720円+税 著者 門倉貴史 ●書のセールスポイント 「労働人口の4人に1人は生活保護水準で暮らしている!」 ベストセラーエコノミストが、 「働く貧困層(ワーキングプア)」という格差問題に警鐘を鳴らす!― 現在の日には「ワーキングプア」と 呼ばれる人々がどれぐらいいるでしょうか? ①約150万人 ②約250万人 ③約350万人 ④約550万人 「ワーキングプア」が増加傾向で推移していくことに

    『宝島社新書「ワーキングプア」のご紹介』
    hotsuma
    hotsuma 2006/11/15
  • My Spaceのプロアナ - 井出草平の研究ノート

    Pro Ana(My Space--group) 感情がむき出しの書き込みがちらちらある。たとえば、ここ(ログイン必要)とか。プロアナという話は問題含みなのでトピックスなどにいろいろ書き込みがある。ともかく、プロアナは拒症を煽ってるからけしからん、という判断をつけることは間違いだとは思わないが、その判断がどんな場合でも正しいというわけではない。嘔吐にしろ、下剤の乱用にしても、それらをやめる方向性がいつでも正しいわけではない。少なくとも、嘔吐や下剤の乱用で一定の均衡を保つことが出来ているのだから、その均衡をひとまずは肯定することが重要だし、実際の所、そうせざるを得ない。もし、嘔吐や下剤の乱用をやめることが正しいとしても、その正しさは乱用をしてる最中には正しくないことが多いし、やめた方がいいからといって、そうそうやめれるものでもない。 「ひきこもり」でも学校に行ったり、働いたりすれば問題が解

    My Spaceのプロアナ - 井出草平の研究ノート
    hotsuma
    hotsuma 2006/11/15
    摂食障害って本質的な問題じゃないんだよね。