タグ

facebookとwebサービスに関するhourousutenekoのブックマーク (5)

  • Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ

    Facebookページリーチ激減り、ただ乗り終了のお知らせ2014.03.31 07:005,497 satomi いいね増やしても(買っても)、リーチするのにお金がかかるとは…。 「Facebookはお金と目玉をもってる顧客にリーチする最善の方法です」と言って無数のセレブ、バンド、ブランドに公式ページを作らせてきたフェイスブックが、このところオーガニックリーチの範囲を大幅に狭めています。 オーガニックリーチとは、無料でページに投稿した分の配信数のことですが、大体どれぐらい減ってるのか? デンマークのKomfoが行った調査では去年8月から11月で「42%減った」ようですし、米Ignite Social Mediaが大手21社のページを対象に行った調査では去年12月1日以降、平均で44.3%の減少が確認されています。 職業柄フェイスブックのマーケティング戦略に詳しい筋が匿名でValleywa

  • 米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって

    米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた
  • Facebookの「いいね!」大量生産するダッカのクリック工場(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ソーシャルメディアのFacebook、Twitterや大手動画投稿サイトのYouTubeは新作音楽映画、新商品のプロモーションに欠かせないツールだ。8月5日夜に放映された英民放チャンネル4の調査報道番組『Dispatches』は、Facebookの「いいね!」、Twitterのフォロワー、YouTubeのビューを大量生産する「ヤミ工場」に切り込んだ。 中国を拠点に「いいね!」やフォロワーを増やすサクラ集団の存在が日でもクローズアップされているが、今回、調査報道の対象になったのは、縫製工場の崩壊事故で1千人以上が犠牲になったバングラデシュのダッカにあるクリック工場。オーナーは「Facebookの王様」と呼ばれていた。 ビルの一室で10数人の若者がパソコンの画面を見ながら、アカウントを使い分け、ひたすらクリックを続ける。ある若者は1千のアカウントを持っていると打ち明けた。この工場ではFac

  • Facebookが、音楽サービスを始めるSpotifyだったのか! | A!@attrip

    hourousuteneko
    hourousuteneko 2012/03/10
    Spotify使いたい。ただし日本では今のところ無理。
  • Facebook、“友達と音楽を聴く”機能を追加

    米Facebookは1月12日(現地時間)、昨年9月に「f8」で発表した音楽アプリ共有機能をスタートしたと発表した。米Spotify、米Rdio、米MOGなどのアプリが対応するが、いずれも日ではまだ利用できない。 この機能は、Webサービスやアプリがそれぞれに形成している「ソーシャルグラフ」を結び付けるプラットフォーム「Open Graph」を利用している。サードパーティーがアプリに「action」機能を組み込むことで、ユーザーのそのアプリでのアクティビティがタイムライン、ニュースフィード、リアルタイムフィードなどに表示されるようになる。 音楽アプリ共有機能では、友達がFacebookアプリで聴いている音楽を、複数の友達がリアルタイムで一緒に聴けるようになる。参加する友達も同じ音楽アプリを持っていないと参加できないかどうかは明記されていないが、恐らく参加しようとした際にアプリのサブスクリ

    Facebook、“友達と音楽を聴く”機能を追加
    hourousuteneko
    hourousuteneko 2012/03/10
    日本で利用できないのはなぜか?著作権管理の問題?
  • 1