タグ

2019年6月23日のブックマーク (3件)

  • 東京新聞:<ファクトチェック 安倍政治の6年半>(2)経済 GDP・勤労統計・求人倍率… 「成果」実情触れず:経済(TOKYO Web)

    安倍政権が六年半、経済政策で最も重視してきたのは、「成果」の見せ方だ。さまざまな解釈や表現を駆使し、いかに経済成長を実現したかを国民に印象付けることに腐心してきた。 「しっかりと経済を成長させている」。安倍晋三首相は十九日の党首討論で、立憲民主党の枝野幸男代表に向けこう強調した。民主党政権時代の国内総生産(GDP)の実質成長率が安倍政権を上回っていたと訴えた枝野氏に対し、「一点だけ申し上げる」と強く反論した。 枝野氏は物価変動の影響を除いた実質成長率を「経済の総合成績」と主張した一方、安倍首相は変動分を含んだ名目成長率を前提にした。どの指標を扱うか。解釈一つで、アベノミクスの代表的な「成果」とされるGDPでさえも評価が大きく変わる。両者の主張がかみ合わなかったのは、「物差し」の違いが大きい。 政権が「名目GDP六百兆円」を目標に掲げたのは二〇一五年。首相は同年十一月、「二〇年ごろに十分達成

    東京新聞:<ファクトチェック 安倍政治の6年半>(2)経済 GDP・勤労統計・求人倍率… 「成果」実情触れず:経済(TOKYO Web)
    howlingpot
    howlingpot 2019/06/23
    長期下落傾向の自営業を含む就業者全体の総労働時間も民主党時代を上回っているので、労働生産性の上昇も考えると、人口動態だけで雇用の回復を説明するのは無理。雇用者全体ならリーマンショック前を超えてるしね。
  • れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)

    参議院議員選挙が近づき、れいわ新選組の山太郎議員がした減税のためなら安倍内閣とも組むとの発言が支持者の間で炎上する一方、立憲民主党が経済政策を発表するなど、経済がニュースになった1週間でした。山太郎議員は「2%を目指して物価を上げる」を公約にし、立憲民主党は「上げるべきは物価ではない、賃金だ」を公約にしています。どちらが正しいのでしょうか? おまんじゅうが10,000個の経済があったします。1コ100円ならGDPは1,000,000円です。 これが翌年90円に値下がりしたとします。数量が同じであればGDPは900,000円です。物価全体が下がることを「デフレ」といいます。 「名目成長率」はマイナス10%ですが、これは物価が10%下落したからで、それを差し引いて考えた「実質成長率」は0%で、名目成長率<実質成長率となりました。 ところでおまんじゅうの値段が下がれば、同じお金でおまんじゅう

    れいわ新選組と立憲民主党 どちらが正しいか (自民党とどちらが正しいかも追記しました)
    howlingpot
    howlingpot 2019/06/23
    ブコメの「物価は上げるものではない」とは、最低賃金規制のように引き上げ方向に価格統制することへの批判かな?元増田推奨の財政金融政策は通貨安も含めて需要増を促し、結果的に自然と物価が「上がる」政策だよ。
  • ・物価上昇よりも賃金上昇を重視する ・物価は上げずに賃金だけを上げる ・..

    ・物価上昇よりも賃金上昇を重視する ・物価は上げずに賃金だけを上げる ・物価を下げる これらを意図的にか混同させてミスリードを誘ってる時点でダメでしょこいつ。 というか前提として「アベノミクスでは物価は上がったが賃金は下がった」があるわけでな。

    ・物価上昇よりも賃金上昇を重視する ・物価は上げずに賃金だけを上げる ・..
    howlingpot
    howlingpot 2019/06/23
    枝野はインフレ目標は1%でいいと言っていたので低インフレへの警戒心が薄いし、そもそも賃金を物価と対比させる必要がない。あと経済学的な意味での賃金(実質時給)は民主党政権で下落しアベノミクスで上がった。