タグ

2022年1月11日のブックマーク (3件)

  • 【CLP問題】炎上前から元SEALDs残党たちの広告会社ブルージャパンに注目していた人たち【立憲民主党】

    Chloé(クロヱ)🐿 @chloe_yumiko #立憲ボイス 行くべきか行かざるべきか迷っている。 と言うのも2年間出席してきたが、 不毛の一言に尽きるからだ。 「みんなでよくしていこう」 というコンセプト自体は間違ってはいないが、 「何を」「どんな方法で」「誰が責任をもって」「いつまでに」「どうするのか」という一般社会で普通の(続 twitter.com/CDP_osaka/stat… 2019-10-25 03:48:55 立憲民主党大阪府総支部連合会 @CDP_osaka 立憲パートナーズミーティングを開催します❗️ 日時:11/10(日)14:00〜16:00 場所:立憲Cafe 地図:goo.gl/maps/GGVkotXt8… ✅入場無料/申込み不要 ✅立憲パートナーズ限定 👉当日登録も大歓迎です。 (登録料500円) 🔻詳細 facebook.com/1957610

    【CLP問題】炎上前から元SEALDs残党たちの広告会社ブルージャパンに注目していた人たち【立憲民主党】
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/11
    これって広告戦略だけではなくて、政策立案も一流とは言い難いキャリアの人間を重用していたので、ボトムアップと言いながら現実にはお友達人事で公党の意思決定を牛耳っていた感はあるな。
  • 「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    2022年を迎え、興味の1つは「子育て世帯への臨時特別給付」、いわゆる18歳以下の子どもへの10万円の給付についてだ。 コロナで「売れた」「売れなくなった」商品TOP30 当初からバラマキじゃないのかとか、現金か、いやクーポンのほうが確実に消費されるはずだとか、年収制限はどうするんだとか、当事者も外野も持論を繰り広げたのはご存じのとおり。中でも、「現金5万円+クーポン5万円セット」と、「全額現金」のどちらが消費促進効果が高いのかについては、いろんな方がいろんなことを述べている。 ■買いたいモノがない? しかし、キモはそのことではない。そもそも、お金をもらっても消費しないで貯蓄する人が多いのだ。給付金だけでなく、ボーナスの主な使い先は貯蓄だし、前回の特別定額給付金もそれに多く回ったと言われている。現金ではダメでクーポンならいいという話ではなく、われわれに「お金を出して買いたいモノ」がないのが

    「もう買いたいモノがない」日本人の消費のリアル(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/11
    昔から浮世離れした左派系評論家がよく使う論法だね。家計調査見ればわかるけど、所得階層が上がれば、消費性向は多少下がるものの絶対的な消費額は普通に増える。あと社会保険料が高齢者の消費に化けてるのもある。
  • 円の実力低下、令和の「内外価格差」問題に発展も 金融PLUS 金融グループ次長 福士譲 - 日本経済新聞

    の通貨「円」の弱さが際立っている。円の対ドル相場は5年ぶりの安値圏にあり、総合的な実力を示す実質実効為替レートは50年ぶりの低水準に迫っている。実質レートの円安は、日の企業や個人が海外で活動するコストが高いことを意味しており、日の割安感が指摘されるケースもある。1980年代に日の物価が高いといわれた「内外価格差」問題が逆方向で進みつつある。実質レートは、名目レートと国内外の物価変動で

    円の実力低下、令和の「内外価格差」問題に発展も 金融PLUS 金融グループ次長 福士譲 - 日本経済新聞
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/11
    所得が1.5倍違う日米で生計費が同じか日本の方が高い時点でおかしいんだよね。はてなで流行る円安亡国説とは違い、普通に考えると歴史的な円高局面からの解放なんだけど、産業基盤が破壊し尽くされ遅すぎた感はある。