タグ

2022年1月22日のブックマーク (5件)

  • 東京都 新型コロナ 3人死亡 1万1227人感染確認 初の1万人超え | NHKニュース

    東京都内の22日の感染確認は初めて1万人を超えて1万1227人となりました。過去最多となるのは4日連続で感染の拡大が続いています。感染経路が分かっている人のうち家庭内感染が引き続き最も多いほか、自宅で療養している人は21日からおよそ1000人増えて2万4000人余りになりました。 東京都は、22日、都内で新たに「10歳未満」から「100歳以上」までの男女合わせて1万1227人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 21日の9699人を1500人余り上回り、初めて1万人を超えました。 過去最多となるのは4日連続で、感染の拡大が続いています。 また、22日までの7日間平均は、前の週のおよそ3倍の7145.3人となり、初めて7000人を超えました。 年代別では 22日感染が確認された1万1227人の年代別では、 ▽10歳未満が1171人、 ▽10代が1313人、 ▽20

    東京都 新型コロナ 3人死亡 1万1227人感染確認 初の1万人超え | NHKニュース
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/22
    陽性率考えると大惨事のはずなんだけど、前任者のワクチン1本足戦略のおかげで妙に楽観論が広まって、数だけ見れば前任者より悪い状況でも支持率は安定してそうなのがな。
  • 「薄利多売にも限界」 物価上昇、身近な商品への影響大きく(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    原油高や円安を背景にした、物価の上昇が続いている。ガソリンや灯油のほかにも、品、日用品などスーパーでの店頭価格に波及。資源価格は当面高値で推移するとみられ、その分が家計への打撃につながる。政府は企業に賃上げを求めているが、新型コロナウイルスの影響を受けた中小企業が応じられずに、物価上昇に賃金が追い付かない状況も生まれかねない。 【表でみる】幅広い商品の値上げが進む見通し 「価格の安さを売りにしているスーパーなので、何とか頑張って売価を抑えている状況です」 大阪市城東区の住宅街で品や日用品を扱う「スーパー玉出京橋店」の石原陽子店長はこう明かす。この数カ月、仕入れ値の上昇が続いているといい、種類も野菜や牛肉、鮮魚、加工品、小麦が原料のパンや麺類など多岐にわたる。石原さんは「なるべく売価を上げずに薄利多売でしのいでいるが、限界がある」と厳しい表情で語る。 物価上昇は家計負担に直結する。この

    「薄利多売にも限界」 物価上昇、身近な商品への影響大きく(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/22
    国際商品やドルインデックスのチャートを見れば誰でもわかるように、輸入物価上昇は世界中の問題で、日本特有の事情はありません。デフレマインド浸透で伸び悩む名目賃金が日本の憂うべき宿痾。政府は財政出動しろ。
  • 「まさかマイナス?」8歳の貯金箱 駆け込みでATM故障も【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

    大量の硬貨が投入され故障したATM=2022年1月16日、福岡市内(読者提供) ゆうちょ銀行が2022年1月17日に「硬貨取扱料金」を新設し、硬貨を預ける際に枚数に応じた手数料が掛かることになった。こうした手数料は、長引く超低金利を背景に多くの銀行が導入済み。「最後のとりで」だったゆうちょ銀の徴収開始に、大量の硬貨を扱う神社や募金の受け付け団体からは悲鳴が上がる。コツコツと小銭を貯めても手数料で目減りしかねない時代。どこの家庭でも見掛けた貯金箱は姿を消す運命なのだろうか。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 【特集】時事コム ◇「駆け込み」ATM壊れる 手数料の導入前最後の平日となった1月14日、各地の郵便局では硬貨の「駆け込み貯金」が相次いだ。東京都目黒区内のゆうちょ銀の窓口では、大量の硬貨の入ったビニール袋を抱えた利用者が順番待ちをしており、職員は「普段の倍以上のお客様が見えている」と忙

    「まさかマイナス?」8歳の貯金箱 駆け込みでATM故障も【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/22
    低金利と言っても大雑把に低リスク短期の銀行間金利と中リスク長期の貸出金利があって、両者の利鞘で食うのが銀行の融資業務。日銀の低金利政策は前者を下げる。デフレ下での後者の低迷が真っ当な銀行業不振の要因。
  • 東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」 灘→東大理Ⅲだからこそ言える

    「医者になれないなら人を殺して、罪悪感を背負って切腹しようと思った」。1月15日、大学入学共通テスト初日に、高校2年生が受験生ら3人を刺傷し、逮捕された。精神科医の和田秀樹さんは「受験生の中には『絶対、東大』『絶対、医学部』といった、かくあるべし思考に陥って、それができないと『ダメな人間だ』と自分を責める人がいる。実際には他の選択肢もあり、むしろそのほうが社会的地位や収入が高いケースもあることを知ってほしい」という――。 今、日には「死にたい」と思っている人が約40万人いる 大学入学共通テストの初日である1月15日に、試験会場・東京大学の前の歩道で高校2年生が受験生を含む3人を突然切り付けて、殺人未遂容疑で逮捕された。 私は精神科医であり、受験指導にも関わる仕事をしているためか、メディアから取材依頼の電話が殺到したが、ほとんど断らせていただいた。なぜなら、この少年が「東大を目指していた。

    東大医学部卒・和田秀樹「私が偏差値の高い子に東大医学部をお勧めしないこれだけの理由」 灘→東大理Ⅲだからこそ言える
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/22
    平成期は円高デフレで若年層が安定志向になった時代で、他方で左右を問わない官僚バッシングからエリート層の志望先が医学部に集中。円高不況が生産性低迷を招いた一要素じゃないかなと妄想。
  • 「身内が陰謀論にハマったらNetflixを与えるといい」をガチで実践したら母が陰謀論の話を全くしなくなった話

    ざ_な_く&890P@eR @z_n_c_890_P 陰謀論にはまっていると言う事は、そういうコンテンツしか見るものが無いとも言えるから、陰謀論とは関係なく楽しめるコンテンツがあれば…と言う事か… そもそも、陰謀論にはめる基は「他の情報を遮断する」だからね… twitter.com/SHIMAUMAko_BH/… 2022-01-21 17:59:00 MaRoT@𝕏⑦ @Tak178Boss0921M これ、他の人もツイしてたな~。 まずSNSからジワジワ引き離すの。 その話では、ボードゲームしたり家族との団欒の時間にしたり、とにかく陰謀論界隈からさり気なく遠ざける。 その手段はNetflixでも、小説漫画でもよくて他の楽しいことに目を向けることが大事なんだなと思った。 twitter.com/SHIMAUMAko_BH/… 2022-01-21 18:36:06

    「身内が陰謀論にハマったらNetflixを与えるといい」をガチで実践したら母が陰謀論の話を全くしなくなった話
    howlingpot
    howlingpot 2022/01/22
    現実にはネッフリ普及率と反ワクチンその他の陰謀論普及率は(主にアメリカのせいで)相関関係にあるので、マックの女子高生案件だと思う。まあ映画やドラマの物語の構造と陰謀論は親和性が高そうではあるね。