タグ

ブックマーク / tyamauch.exblog.jp (25)

  • 世界の大学めぐり : 学生を広報スタッフとして活用している事例

    学生を広報スタッフとして活用している主な事例です。 私の大学時代にもし東洋大学がこうしたことに熱心だったら、 今の私はありません。 東京経済大学 学生記者が書くキャンパスブログ http://tku-i.mobi/blog/ 龍谷大学 学生広報スタッフ http://www.ryukoku.ac.jp/xr/ https://www.ryukoku.ac.jp/web/information06/gakuseistuff_faq.html 滋賀県立大学 学生広報スタッフ http://www.usp.ac.jp/japanese/campus/gakuseikouhou.html 立命館大学 学生広報スタッフ http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/koho/rs/staff.html 立命館大学 学生FD http://www.ritsumei.ac.jp/ac

    世界の大学めぐり : 学生を広報スタッフとして活用している事例
    hrmoon
    hrmoon 2012/06/12
    大学が学生広報チームを組織したものの,継続できなかった大学は珍しくない.
  • 私たち一人ひとりが始める、自分の心の復興 | 世界の大学めぐり

    アホ大学のバカ学生 グローバル人材と就活迷子のあいだ (光文社新書) 新品価格 ¥861から (2012/1/12 11:50時点) 1)高校時代や大学時代の友人で、いつしか疎遠になり、連絡先も分からなくなってしまった人たち。私は、知らず知らずのうちに、こういう状態になってしまったことを、非常に後悔しています。だから高校生や大学生には、SNSを使って、学生時代の人の絆を維持していくことを、強くお勧めしています。 2)その中でも最大級の後悔は、高校でも、大学でも、僕に好意を寄せてくれたかわいい女子の後輩がいたのに、高校の時は「どうせ東京の大学に行っちゃうから」、大学では、「岐阜に帰って就職するから」とそっけない対応を取り、縁を切ってしまったことです。ありえない。もう2人とも結婚してるだろうな。 3)だから、高校生の前で講演をさせていただく際に私は、「今、君たちを取り巻いている人たちは、空気の

    hrmoon
    hrmoon 2012/01/12
    『高校生や大学生には、SNSを使って、学生時代の人の絆を維持していくことを、強くお勧めしています。』
  • 大学研究家 山内太地からの お願いをお読みください | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    hrmoon
    hrmoon 2011/11/27
    大学研究家の山内さんは,これまでに北里大学の全学部を取材されています. #北里
  • ジャージで来ると退学になる大学 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    ジャージで来ると退学になる大学 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/11/16
    【いたずらネタ】この貼り紙を剥がして体育大学の壁に貼ってみる→『スポーツをするわけでもないのにジャージで登校する学生が多いそうで、罰則を科している。』
  • なぜ卒業生は母校に寄付金を出さないのか? | 世界の大学めぐり

    慶應三田会―組織とその全貌 新品価格 ¥1,890から (2011/8/6 22:27時点) 1)東洋大学卒業生室から『学報228号』が送られてきた。10月30日のホームカミングデーの出欠表が同封されてきたが、一体だれが行くのか、よくわからない。他大学も似たようなものだが、東洋大学も長年、大学と卒業生との関係は冷淡であった。 2)近年、急に大学は卒業生との交流を活発にしようとし始めたが、その目的は、寄付金や就職支援であろうと思う。もちろん、それ自体を責める気はない。だが、長年無関係だった母校に、急に力を尽くそうという卒業生がいないのが、淡白な我が大学だ。 3)まさかアメリカの名門大学のように、卒業生が億単位の寄付金や遺産を寄付するとでも思っているのだろうか。私は、アメリカでそれが成り立つ理由の一つに、彼らが、質の高い教育を受けたことへの感謝があると思う。日の多くの大学にはそれがない。 4

    なぜ卒業生は母校に寄付金を出さないのか? | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/10/02
    殿様商売の時代は終わった→『大学が寄付金を集めたい、卒業生との交流を活発にしたいと願うのなら、まず、今在学している学生を大切にすることである。』
  • 法政大学 専任教員1人あたりの学生数 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    法政大学 専任教員1人あたりの学生数 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/09/29
    教員一人あたり70人以上の学生数,なんてことがあるのか!!
  • 9/25 千葉工業大学オープンキャンパス | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    9/25 千葉工業大学オープンキャンパス | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/09/28
    こういう試み重要→『今年の千葉工大が力を入れているのは、「受験生コミュニティサイト」です。これは、受験生が登録することで、職員や先輩に質問したり、受験生同士で情報交換したりするSNS』
  • 新宿高島屋 第4回小学館『大学は美味しい!!』フェア | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    新宿高島屋 第4回小学館『大学は美味しい!!』フェア | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/09/23
    北里大学も参加しています.
  • 横浜市立大学の初年次ゼミ | 世界の大学めぐり

    初年次教育でなぜ学生が成長するのか―全国大学調査からみえてきたこと 新品価格 ¥2,940から (2011/9/20 11:19時点) 横浜市立大学は、1年次ゼミ(1クラス30人)が必修である。さらに、文系と理系、2人の専任教員が担任となり(一人は非常勤講師になる場合もあり)、2限連続で180分の講義をする。文系・理系2人の先生が、講義やグループワーク、ワークショップ、学生によるプレゼン発表など、工夫して初年次ゼミをしている。その一つをご紹介しよう。入学してすぐに、1年生が質の高い少人数、双方向型の教育が受けられ、仲間ができたり、自ら学ぶ習慣が身に付けられる大学は素晴らしい。 以下、横浜市立大学のシラバスから転載 https://cmwebsv1.yokohama-cu.ac.jp/campusj/syllabus/search/SyllabusInfo.do?nendo=2011&kog

    横浜市立大学の初年次ゼミ | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/09/20
    初年次教育に力を入れる大学が増えてきた.
  • 9/12 東京都立戸山高等学校の悲劇 | 世界の大学めぐり

    1)土、日、月と3日間も文化祭をやっている、東京都立戸山高校に、月曜日に行ってきました。月曜に文化祭をやってくれるのは見学する私としてはありがたいですが、さすがに3日間は長いとされて、今後は2日間に短縮することを検討しているそうです。 2)戸山高校では、1年生が教室展示、2年生が演劇、3年生が映画と、はっきり出し物を分けています。特に3年生の映画は気合が入っていると有名です。部活ごとの教室展示もありますが、なかでもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の実験展示は充実しています。 3)戸山高校の大きな特徴は、文理のクラス分けをしない点です。これは進学指導重点校として国立大学を目指す気風が強いためであると同時に、多様な進路やバランスのとれた人材育成を目的としているためです。素晴らしい取り組みだと思います。 4)1・2年生は、自習学習1日3時間を目標としており、夜8時まで開いている自習室や図

    9/12 東京都立戸山高等学校の悲劇 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/09/13
    少人数教育重要→"@yamauchitaiji: 私大は1年次に少人数の教育の場がないため、まじめに勉学をしたい子の期待に応える環境がなく、「高校時代の方がましだった」との声もある。
  • 8/23 関西大学には「それいけ関大生」という科目がある | 世界の大学めぐり

    (写真)関西大学総合図書館の前で。広報課長・中川雄弘氏、学事局教務事務グループ長・杉仁嗣氏、学事局教務事務グループ・永山大輔氏 1)関西大学で2011年4月から「それいけ関大生」という科目ができたので、なんだそれはと思い、お話を聞きに行きました。ご対応いただいたのは、広報課長・中川雄弘氏、学事局教務事務グループ長・杉仁嗣氏、学事局教務事務グループ・永山大輔氏です。 2)「それいけ関大生」は、1~4年生が履修する全学共通科目で、学生が企画提案する科目です。科目提案学生委員会という組織を立ち上げ、教員3名、職員3名、公募された学生18名で構成されるこの組織が、以前から企画し、今春に開設にこぎつけました。 3)2011年春学期の履修者は約170名。300名を想定していたのでやや拍子抜けだったと杉氏は言います。「学生への周知が不足だった」。しかし、170~300人というのは大人数であり、それ

    8/23 関西大学には「それいけ関大生」という科目がある | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/24
    こういう科目(・∀・)イイ!!
  • 1年生が全寮制でチーム医療を学ぶ昭和大学 | 世界の大学めぐり

    ドキュメント東日大震災 そのとき薬剤師は医療チームの要になった (日経DIブックス1) 新品価格 ¥2,100から (2011/8/16 20:12時点) 1)昭和大学は品川区旗の台にある医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部(この学部だけ横浜市緑区)の医系総合大学だが、1年生は全員が山梨県の富士吉田で1年間の寮生活を送る。これは、全寮制の環境で「チーム医療」を学ぶためのものである。 2)私はこの富士吉田キャンパスに行ったことがあるが、富士山麓の風光明媚な高原にあり、市街地まではやや遠い。学生寮と校舎、スポーツ施設などがあり、1年生だけが過ごしている。寮は4人部屋で、医、歯、薬、保健医療の各学部から1人ずつ、4人で住む。 3)なぜ異なる学部の1年生4人で暮らすのかというと、これが、チーム医療に携わる医療人に求められるコミュニケーション能力や、思いやりの心、助け合いの心を養うと考えているから

    1年生が全寮制でチーム医療を学ぶ昭和大学 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/17
    『寮生活と初年次教育の深い連携による質の高い教育の事例』
  • 多摩大学グローバルスタディーズ学部 | 世界の大学めぐり

    (写真)松林学部長とオープンキャンパス学生スタッフ 1)神奈川県藤沢市の多摩大学グローバルスタディーズ学部に行ってきました。2007年4月に新設された学部で、定員150人の小規模なキャンパス。全部の授業を英語でやるという秋田の国際教養大学みたいなことにチャンレンジしたのですが、 2)偏差値40代の大学では全部英語は無理があったのか、完成年度を迎える前にカリキュラムを変更するドタバタがありました。一期生は定員の約半分のわずか80人。卒業したのは53人で、就職したのは39人と、何とも厳しい状況です。 3)ただ、今年の新入生は170人入り、定員割れは防げました。また、志願者も増加しており、何とか生き残れそうな雰囲気になってきました。今日は松林正一郎学部長と、入試担当の職員の方、また、学生の皆さんからお話をお伺いしました。 4)松林先生は東大工学部を卒業後、MITでMBAを取得。三井物産で長年海外

    多摩大学グローバルスタディーズ学部 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/14
    新しい大学はチャレンジングだな→『偏差値40代の大学では全部英語は無理があったのか、完成年度を迎える前にカリキュラムを変更するドタバタがありました』
  • 米国MITの独創・協創・競創の風土 | 世界の大学めぐり

    プロフェッショナル 仕事の流儀〈13〉 新品価格 ¥1,050から (2011/8/13 04:57時点) 電気情報通信学会誌(2009)に掲載された、MITメディアラボの石井裕教授の投稿「米国MITの独創・協創・競創の風土」のうち、印象に残った部分を「写経」しておく。 http://www.ieice.org/jpn/books/kaishikiji/2009/2009052.pdf 私は、独創的研究を生み出す上で重要なのは、良い問いを発することにあると思う。つまらない問いに完璧な答えを出すよりも、たとえ完全に解けなくても、独自の視点から今までだれも問うことがなかった質的な課題を見つけ出し、定義すること。そしてそこにまったく新しい可能性が開けていることを提示することが重要である。誰もが当たり前と思って疑うことのない既成概念に、質的な疑問を投げかけることによって初めて、ブレークスルーを

    米国MITの独創・協創・競創の風土 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/13
    『つまらない問いに完璧な答えを出すよりも、たとえ完全に解けなくても、独自の視点から今までだれも問うことがなかった本質的な課題を見つけ出し、定義する』
  • 担任の先生がしつけをする大学 東京未来大学 | 世界の大学めぐり

    就活のバカヤロー (光文社新書) 新品価格 ¥861から (2011/8/13 05:33時点) 1)入学が決まったすべての新入生にあいさつから礼儀を徹底的に指導。ノックの仕方か ら部屋の入り方、敬語の使い方まで、普段の生活の中でアドバイザーの職員が指導し、みだしなみや言葉づかい、履歴書の書き方、面接対策までする。そんな大学が存在する。 2)それが、2012年4月に設置される、東京未来大学のモチベーション行動科学部だ。日初の「やる気」を科学する学部であると名乗っている。経営学、教育学、心理学などを基礎とし、体験型の授業を重視する。 3)新入生にはあいさつ、礼儀の徹底指導からはじめ、iPad2を全員に支給。CA(キャンパスアドバイザー)という職員が学生一人ひとりと面談し目標を設定。達成度を一緒にチェックしていく。 4)高校と同じようにクラスがあり、担任がある。このクラス担任は、学習面で学生

    担任の先生がしつけをする大学 東京未来大学 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/13
    「東京未来大学」世の中にはイロイロな需要があるということだ.
  • 8/6 二松学舎大学の偏差値がMARCHレベルになっている件 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    8/6 二松学舎大学の偏差値がMARCHレベルになっている件 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/07
    『教員は研究・教育に専念してもらい、教育の質を上げた。意外とこれが躍進のカギかもしれない。』
  • なぜ群馬大学工学部は女子学生が2割も集まるのか? | 世界の大学めぐり

    (写真)国登録有形文化財 群馬大学工学部同窓記念会館 (旧桐生高等染織学校館・講堂) 1)群馬大学工学部の話をツイートします。皆さんノーマークですが、ここは凄い大学です。工学部なのに、女子学生比率が21.7%。2割が女子なのです。他大学では考えられません。一体何が、女子高校生を群馬大学工学部に惹きつけるのでしょうか。 2)工学部庶務課(企画・広報)の新大樹さん、齊藤昭吾さんにお話を伺いました。少子化&理系離れに対し、群馬大学工学部では、数年前から、積極的に女子受験生へのPRをしています。女子向けパンフなども作っていますが、それはどこでもやっています。 3)学生アンケートによると、工学部への進学を決めたのは、63%が高校3年生になってから。高2が18%、高1が12%ですから、実は大学側は高校3年生へのPRを諦めてはいけないということです。入学試験の区分は推薦43、前期36、後期19と、推

    なぜ群馬大学工学部は女子学生が2割も集まるのか? | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/04
    全学じゃなくて工学部で二割.珍しい.
  • 長岡大学の過激な中退防止策(前編) | 世界の大学めぐり

    (写真)学生にマンツーマン指導をする広田秀樹教授(画像提供・長岡大学) 1)長岡大学の原陽一郎学長@h_yoichiro、中村大輔専任講師@10wings、広田秀樹教授、岸徹也准教授、押見康雄事務局長、井比亨(いび・とおる)学事推進課教務・学生支援グループ長とお会いし、長岡大学がどうやって中退者を減らしたのかを聞いてきました。 2)長岡大学は2001年に開学したが、最初の3年間はひどい状態で、200人ほどの入学者のうち、50人近くが退学するようなありさまだった。当時すでに、大学の役割が従来とは大きく変化しているにも関わらず、教職員の古い意識が抜けきらなかったことが、大きな原因であったと広田教授は言う。 3)地方私大であり、偏差値も高くない長岡大学。新潟県の高校生の多くは見向きもせず、県外流出してしまう。そんな状況にあるにもかかわらず、大学教員の多くは、アカデミズムだけを重視する、研究者気

    長岡大学の過激な中退防止策(前編) | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/08/01
    『「ダメな教員は辞めるべき」(広田教授)という厳しい態度を崩さず、学長もそれを容認した。』
  • 対照的な産能短大と産能大学の電車内広告 | 世界の大学めぐり

    世界の大学を見学した大学研究家です。北はケンブリッジから南はホーチミン、西はリスボン、東はマサチューセッツまで行きました。 メールはこちら kurikin@juno.ocn.ne.jp ←読後にクリックをお願いします

    対照的な産能短大と産能大学の電車内広告 | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/06/17
    なんだこりゃ!? オープンキャンパスで行う「カップル参加イベント」のネタを募集してるのかと思った.
  • 大同大学の初年次ゼミは2つもある | 世界の大学めぐり

    大学動物園 新品価格 ¥1,470から (2011/6/9 06:53時点) 1)愛知県名古屋市にある、大同大学の大学案内には、「大学での4年間の学びで一番重要なのは1年次である」と書いてある。ここまで開き直った大学は珍しいので紹介したい。この大学、なんと1年生のゼミが2つもある。「ファーストイヤーセミナ」と「専門動機づけ科目」だ。 2)「ファーストイヤーセミナ」は、副指導教員が担当する、1年次前期の必修科目。16~17名の少人数クラスで、ノートの取り方、要約の仕方、思考方法、レポート作成の仕方、レジュメの作り方、プレゼンテーションの仕方、時間管理の方法、図書館の使い方などを学ぶ。 3)「専門動機づけ科目」は、こちらも1年次前期の必修で、人数はさらに少なく7~8名、主指導教員が担当する。学科ごとの教育方針や履修モデルを教授し、専門分野に関する企業を紹介したり、講演を聴いたり、4年生の研究を

    大同大学の初年次ゼミは2つもある | 世界の大学めぐり
    hrmoon
    hrmoon 2011/06/09
    こういうとりくみはこれから全国的に本格的になるんじゃないかな.