タグ

2011年12月19日のブックマーク (3件)

  • ThinkPad X200s+Ubuntuで画面解像度の認識がおかしい件 - 射撃しつつ前転 改

    無事にUbuntuをインストールできた訳だが、画面解像度の認識がどうもおかしい。解像度の設定画面をよくみたところ、1440x900の画面の中に、さらに1360x768の画面が入っているとか、なにやらよくわからないことになっている。画面自体はちゃんと使えるんだけど、パネルが微妙に広がりきらなかったりする。 xrandrで確認してみると、VGA, LVDSの他に、HDMI-1, HDMI-2というのが認識されていた。 よくわからないが、xrandr --output HDMI-1 --off; xrandr --output HDMI-2 --offとしてHDMIをオフにしてやることで、ちゃんと1440x900の画面であると認識されるようになった。また、ついてもいないHDMIが認識されている件についてはバグ報告もされているようだ。 しかし、再起動するとまたHDMI-1, HDMI-2が有効にな

    ThinkPad X200s+Ubuntuで画面解像度の認識がおかしい件 - 射撃しつつ前転 改
    hrstt
    hrstt 2011/12/19
  • カジュアルに MySQL を監視する方法 | Carpe Diem

    このエントリーは、MySQL Casual Advent Calendar 2011 – MySQL Casual の第 19 日目のエントリーです。 皆さんこんにちは、n0ts こと、Naoya Nakazawa です。 今日は、みなさん日頃からカジュアルに MySQL を運用して、日々生活されていることと思います。MySQL は、非常に安定したオープンソースソフトウェアだと思いますが、どんなものでもときにはおかしくなったりするものです。 「備えあれば憂いなし」ということで、僕は日頃から Nagios というオープンソースソフトウェアを利用して、MySQL がおかしくなっていかいか日々カジュアルに監視しています。 今日は、カジュアルに MySQL を Nagios を使って監視する方法を紹介したいと思います。なお、今回は CentOS 5.7 x86_64 というカジュアルな Linux

  • RubyのRSpecでリボルバーを作ってロシアンルーレットしようよ! - hp12c

    今までコードを書くとき 正直あまりまじめにテストをしてこなかったよ でもいつまでもそういう訳にはいかないだろうから 以下の記事を参考にしてRSpecをやってみたんだ RSpec の入門とその一歩先へ - t-wadaの日記 Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編) そうしたら次のようなことが分かったんだよ RSpecは設計図 RSpecはなんかたのしい でこの感覚をみんなと共有できればと思ったので RSpec入門者の僕がRSpecを使って ここで何か作ってみるよ さて 何を作ろうか.. 何か実用的で楽しいものがいいよね そうだ折角だからなかなか手に入らないものがいいね なかなか手に入らないものといったら.. もちろん輸入禁制品だよね! そんなわけで.. RubyのRSpecを使ってけん銃を作るよ

    RubyのRSpecでリボルバーを作ってロシアンルーレットしようよ! - hp12c