タグ

デザインに関するhtomixのブックマーク (20)

  • ⾃社のウェブ活⽤についてインタビューさせてください!

    御社のホームページやSNS活用について、どのようにされているかインタビューさせてい頂ける方を募集してます。 30分程度 Zoomにて ご応募を待ちしております(Zoomに慣れてない方はご訪問も可能です) インタビューの理由は、変化するインターネットのなかで、どのように自社のウェブサイトやSNSを活用されているか、もう一度確認したかったからです。スマホの普及率が80%をこえ、パソコンをもってない人も増えています。とはいえ、B2Bの現場ではまだまだパソコンが中心。その辺の感覚と、今後の戦略をお聞かせ頂ければと思ってます。 もしインタビュー受けてくれる人知ってるよと言う方、いらっしゃいましたら是非ご紹介ください。 インタビューいただいた方には 次ぎのようなインセンティブをご提供します。ご協⼒いただいた⽅にはホームページ診断に詳しい担当がウェブ活⽤のアドバイスさせていただきます。 下記のメニューの

    ⾃社のウェブ活⽤についてインタビューさせてください!
  • Web制作者なら覚えておきたい「UXの5階層」について | SHIRO

    Web制作に携わる方であればUX(ユーザー体験)といった言葉を一度は耳にしたことがあると思います。 UXとは提供するサービスによって得られるユーザーの体験のことを指し、1990年に刊行された『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』(D.A.ノーマン著)によって広く知れ渡ったと言われています。 そして90年以降、UXについて様々な概念や考え方が発表され、現在では多くのモデルやビジュアライズされた資料が世の中に存在しています。 目次 UXの5階層とは 各階層の説明 Web制作への取り入れ方 UXの5階層とは UXの5階層とは、Jesse James Garrett氏の発表(※リンク先pdfファイル)した、UXは5段階のフェーズから構築されるという概念です。 UXの5階層はユーザーの体験全体というよりも、プロダクトやWebサイトなどすこしインターフェイス単体寄りの概念となっています。

    Web制作者なら覚えておきたい「UXの5階層」について | SHIRO
  • DXを進めるためになぜデザインが必要なのか|セブンデックス

    政府はデジタル庁の設置を決めるなど、最近ではデジタルトランスフォーメーション(以下DX)という言葉を聞く機会が増えてきました。 「DXを進めない企業は今後生き残れない」 といった話を聞き、自社でも進めなければと思っている方も多いかもしれません。 ではどの様にDXを進めていけばいいのでしょうか? デジタル技術の活用を謳うDXですから、エンジニアやデータサイエンティストといった人材が必要だと思う方も多いかもしれません。 しかし、DXは単なるIT化とは異なりその実現はとても複雑で、彼らの力だけでは成し遂げられません。その実現にはテクノロジー、ビジネス、そしてデザインの連携が必要不可欠となってきます。 今回はデザインの視点からDXをどう進めればいいのか、デザイナーの力がどう活かされるのかについて解説していきます。 DXとは何をする事なのか よく聞くDXという言葉ですが、 「DXって実際なにをするこ

    DXを進めるためになぜデザインが必要なのか|セブンデックス
  • 「ペルソナって古くないですか?」という質問を受けた話|井登友一(YuichiInobori)

    数年前からHCD(Human Centered Design:人間中心設計)の啓蒙・普及団体であるHCD-Netにおいて、HCD/UXD手法論のデザイン実務家向け教育のお役目を頂戴している。 いろいろなレベルや産業クラスタに属している学習者にいろいろなことをお教えすることは、自分自身の考えの整理と新しい視点の発見のためにとても役立つので、可能な限りそういった機会はありがたくお請けするようにしているのだが、先日まさに考えさせられる質問を受けたので自身の備忘録を兼ねて書いておきたい。 昨年から某所において、たった5日間でHCD/UXDにおける主要なデザイン手法を学び、デザインプロセス全体を実践演習形式で経験する、というクレージーなブートキャンププログラムを用いて連続講義形式で実施している。 その連続講義内の質疑応答的なディスカッションの際に、ある受講者(現役大学生)が、 「ペルソナって古くない

    「ペルソナって古くないですか?」という質問を受けた話|井登友一(YuichiInobori)
  • InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド

    ミニマルなデザインがトレンドになってからしばらく経ちますが、次のトレンドはなんでしょう? ここ数か月、デザインの最先端を行くアプリやサービスの中で、「ミニマルデザイン」を次の段階へと押し進めるものが出てきました。FacebookやAirbnb、Appleは、それぞれのプロダクトをよりシンプルに見せることに対して同様の方向を見据えており、それは、モバイルのデザインにおける「コンプレクション・リダクション」という新しいトレンドを反映したものです。 「コンプレクション・リダクション」とは 「コンプレクション・リダクション」なんて聞いたことがありませんか? 聴いたことがないのも無理ありません、何しろ私が勝手に名付けたものですから。最近私はフラットデザインやミニマルデザインとは違う方向性を持つものが出てきたことに気付きました。 編注:Complexionは「顔色」「血色」という意味で、Reducti

    InstagramやAirbnbなどのUIデザインに見る新しいトレンド
    htomix
    htomix 2016/12/08
    “コンプレクション・リダクション”
  • デザインの「枯れ」とコンプレクション・リダクション - note

    また新しいのが出てきた「コンプレクション・リダクション」という言葉がつくられたらしい。 要は、近頃見られはじめた、最新のiOSガイドラインに適合した、見栄え上わかりやすいようなスタイルを抑制し、禁欲的で、コンテンツに基づいた構成を心がけたつくりのアプリUIのことのようだ。 グラフィックデザインを広義の概念と捉えるなら、この流れはスイス派であるとか、ミニマル、モダンな流れを推し進めただけのように思われる。ことアプリUIデザインの文脈のなかではこういった言い方ができる、ということなんだと思う。 消えかける「俺得」結論からいうと、今回は、「俺得」がどんどん消えていっているので、ちょっとさみしいという話。 「俺得」って何、という点だけど、ちょっと長い自分語りです、すみません。 紙デザインの文脈を延長すれば自動的にモダンなオンスクリーンデザインが得られた僕は、もともとはエディトリアルデザイナーだった

    デザインの「枯れ」とコンプレクション・リダクション - note
    htomix
    htomix 2016/12/08
    [コンプレクション・リダクション]
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • デザインを評価する、5つのポイント

    UXデザインや、デザイン思考、サービスデザインなど、デザインと名のつくものは多いですが、ここでは、ウェブやUIの表層のデザイン、すなわちビジュアルデザインの部分を評価する方法を考えてみます。デザイン評論では有名なHさんが実践でテスト中のモノがあるらしいので、モノマネといわれないよう、それが発表になる前にまとめてみましょう。 UI/UXデザインを評価する指標はすでにたくさんありますので、ここではビジュアルデザインの評価を対象とします。前提条件として、UXデザインのような基的なユーザビリティは満たしているものとします。ただし、ワイヤフレーム段階でテストしたもので、ビジュアルを当ててみて検証したわけではないという状況だとします。 1.美しいか ビジュアルデザインですから、文句なしにまずはデザインが美しいかどうかが問われます。インスピレーションの問題になりますが、複数の評価者が美しいと評価すれば

    デザインを評価する、5つのポイント
    htomix
    htomix 2016/10/25
    デザイン 評価
  • 第11回 ブランドサイトのビジュアルデザインを正しく評価する34の質問 | gihyo.jp

    ブランドサイトのビジュアルデザインを客観的に評価することは簡単ではありません。多くの場合、正しい評価方法がわからず、見た目やちょっとしたディテールの知識を基に主観的な判断をされてしまいます。トーン&マナーがブランドイメージに合っていても、コンバージョンを獲得する工夫がされていなかったり、その逆も大いにありえます。しかし、機能性とイメージは決してトレードオフではなく、優れたビジュアルデザインを通じて両立しなければならないものです。では、ブランドサイトのビジュアルデザインの良し悪しはどのように評価すべきなのでしょうか? これらの評価はヒューリスティックなチェックリストを通じて行うことができます。レイアウトやデコレーションがコンバージョンを達成するよう工夫されているか、クリエイティブのトーン&マナーがブランドイメージに合っているか、そして全体のルック&フィールが競合より高い品質のイメージを与えて

    第11回 ブランドサイトのビジュアルデザインを正しく評価する34の質問 | gihyo.jp
  • Webデザインの評価項目をつくる

    Webデザインの評価項目というのを、ディレクターやデザイナーの方々はつくっているでしょうか? 評価項目があると、デザイナーやディレクターだけでなく、クライアントにとってもデザインの基準がわかりやすくなり、目標地点が明確になります。 今までつくったことがなかったという方は、この機会につくってみてはどうでしょうか。 改めて、Webデザインの評価項目をつくるメリットです。 デザイナー、ディレクター、クライアントにとって、デザインを評価する共通認識を持つことができ、三者間で認識のブレが少なくなる デザインの優先すべき項目(もっと企業の色を出したい、など)がわかりやすくなり、それをデザインに反映させることができる デザイナーは、すでに満たされている要素にそれ以上時間をかけることがなくなり、足りない要素に注力できる デザインの評価項目とデザインエレメント一覧表 私はWebデザインの評価項目を、以下のよ

    Webデザインの評価項目をつくる
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • thinkcolorful.ly

    thinkcolorful.ly 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    thinkcolorful.ly
  • スキルが増えた!今後を生き抜くためにWebデザイナーも習得しておきたい技術

    作成:2014/03/17 更新:2014/11/01 Webデザイン > クライアントさんの依頼やクラウドソーシングでもライティングや撮影依頼の需要が増えてきました。コンテンツファーストの時代になり、ライターだけじゃなく「コンテンツを作れる」デザイナーやエンジニアは、今後100%重宝されます。今回はフリーでも活躍できるように、ライバルのデザイナーさんと差別化できるように「コンテンツ作成」もできるデザイナーになるためのスキルをまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ コンテンツ設計 1.イラスト作成のスキル 2.写真の撮影技術と知識 3.動画編集の技術 4.コピーライティング 5.モーショングラフィック 6.電子書籍の作成 Webデザイナーの基知識とスキル 7.UXUI・IAの知識 8.レイアウト基原則 9.配色+色彩計画 10.フ

    スキルが増えた!今後を生き抜くためにWebデザイナーも習得しておきたい技術
  • アプリ製作のための定義ステートメント共有シート

    渋谷オフィスを作り社会復帰して以来、チーム内でUI設計を標準化したいと、暇をみては色々なツールを試作している。その中の一部をとして、アプリケーション定義ステートメントの共有ツールをテスト公開。 アプリケーション定義ステートメントとは 聞き慣れない言葉ですが、大雑把にいうとアプリの質を一言であらわしたコンセプト宣言。 家訓や社訓、電通鬼十則のアプリ開発版みたいなものであり、Appleは自社のヒューマンインターフェースガイドラインで、アプリ設計の最初にこのステートメント作成することを強く推奨しています。ステートメントがチーム全体で共有されていると、アプリがふらふらとブレずにしっかり芯が通ったものになる訳です。 アプリケーション定義ステートメントは、アプリケーションの主要な目的とその対象を、簡潔かつ具体的に宣言したものです。 アプリケーション定義ステートメントを開発作業の早い段階で作成しておく

  • 会社での出世とUXデザイン

    UXデザインを組織で活かそうと思ったら、偉くならなきゃいけないですよね?」某制作会社のUXデザインのエバンジェリストさんのお話を伺った時、いてもたってもいられず私はそんな質問を投げた。周囲の同僚はどんびきして、次に笑った。 あいつまたアホなこと言ってる、という空気。 でも私は真剣に考えてた。 UXデザインを学べば学ぶほど、私は痛烈に、偉くならなきゃ、って思ってたのだ。 偉くならなきゃいけない理由 答えは簡単で、「信頼感を持って」「サービスにまつわる意思決定を任せてもらえるようになる」からだ。偉いとかいってはいるものの。別に役職はなんでもいい。要は組織の中で相応の影響力を持つことが大事なのだ。 事業会社の命運を握るのはサービスそのものだ。そのサービスの「どこに手をいれると、ユーザーが喜んでくれて、会社に利益をもたらすか」を考える・・・それがUXデザインだと私は思ってる。 UXアドベントカレ

    会社での出世とUXデザイン
  • 『難しくないデザイン効率化のすすめ』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして。アメーバゲーム部門でデザイナーをしております吉田直由と申します。 リリース直後からの1年2ヶ月の間、ガールフレンド(仮)でUIデザインの運用を担当しておりました。 運用のフェーズになると大きく問題になってくるのが「業務の効率化」ではないかと思います。便利ツールの導入や、難しい技術の取得などもありますが、、、使い慣れない技術は逆に効率を下げる結果になってしまうのでは? と、なかなか一筋縄ではいかない問題です。 ガールフレンド(仮)デザインチームの場合、1年目~3年目の若いメンバーが多く、さらにメンバーの数も10人という大所帯でした。 どう

    『難しくないデザイン効率化のすすめ』
  • Examples of Interaction Design — Patterns and Best Practices

  • 経験主義のエクスペリエンスデザイン | architexture.jp アーキテクスチャ — 情報をデザインする可能性の探求

    「経験」という疑いようのない事実 今から10年ほど前、わたしはWebプロダクションでグローバルのEIA*1案件を担当した後、インフォメーションアーキテクトとして独立しました。 独立後に関わったのは、以前から興味があったデザインフレームワークの構築でした。大手シンクタンクの研究開発として、当時まだ ISO 13407 だった人間中心設計の国際規格をベースに、約1年間かけてフレームワークを完成させました。 EIAとデザインフレームワークの目的はどちらも、理解され利用されるための品質向上と、それを維持するための仕組みづくりです。いずれも有意義に取り組んだプロジェクトでしたが、どうしても合理的な価値を目指すことへの懐疑心がありました。今思えば、職業的な実践と日常的な実践が、かけ離れていたのかもしれません。 それからわたしは、モダニズム的なパラダイムにあった情報アーキテクチャやユーザーエクスペリエン

  • プログラマーが「Illustratorテクニックファイル アイコン&マークデザイン」を読んで、アプリアイコン作ってみた - atskimura-memo

    デザインが全くできないのです。仕事的にはデザイナーに頼めばいいのですが、できたらな〜って想いがいつもあったので、ちょっと勉強してみることにしました。 ということでお勉強1日目の記録です。 「Illustratorテクニックファイル アイコン&マークデザイン」というを読んで、その日のうちにオリジナルでiOSアプリアイコンを作ってみました。 ちなみにIllustratorはほぼ全く触ったことがないので、それを頭に入れてお読みください。 何から手を付けるか WEBデザインとモバイルアプリのデザインができるのがゴールですが、そもそも何からやればいいのかわからないので、そこから調べてみました。 19のステップで、まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法 - ウェブデザイナーになるには 3大グラフィックソフトのうち最初に学ぶとよいのが、Illustratorである。 Web制作のための、

    プログラマーが「Illustratorテクニックファイル アイコン&マークデザイン」を読んで、アプリアイコン作ってみた - atskimura-memo
  • Themes - iOS - Human Interface Guidelines - Apple Developer

    iOS Design Themes As an app designer, you have the opportunity to deliver an extraordinary product that rises to the top of the App Store charts. To do so, you'll need to meet high expectations for quality and functionality. Three primary themes differentiate iOS from other platforms: Clarity. Throughout the system, text is legible at every size, icons are precise and lucid, adornments are subtle

  • 1