タグ

UXに関するhtomixのブックマーク (21)

  • ⾃社のウェブ活⽤についてインタビューさせてください!

    御社のホームページやSNS活用について、どのようにされているかインタビューさせてい頂ける方を募集してます。 30分程度 Zoomにて ご応募を待ちしております(Zoomに慣れてない方はご訪問も可能です) インタビューの理由は、変化するインターネットのなかで、どのように自社のウェブサイトやSNSを活用されているか、もう一度確認したかったからです。スマホの普及率が80%をこえ、パソコンをもってない人も増えています。とはいえ、B2Bの現場ではまだまだパソコンが中心。その辺の感覚と、今後の戦略をお聞かせ頂ければと思ってます。 もしインタビュー受けてくれる人知ってるよと言う方、いらっしゃいましたら是非ご紹介ください。 インタビューいただいた方には 次ぎのようなインセンティブをご提供します。ご協⼒いただいた⽅にはホームページ診断に詳しい担当がウェブ活⽤のアドバイスさせていただきます。 下記のメニューの

    ⾃社のウェブ活⽤についてインタビューさせてください!
  • Web制作者なら覚えておきたい「UXの5階層」について | SHIRO

    Web制作に携わる方であればUX(ユーザー体験)といった言葉を一度は耳にしたことがあると思います。 UXとは提供するサービスによって得られるユーザーの体験のことを指し、1990年に刊行された『誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論』(D.A.ノーマン著)によって広く知れ渡ったと言われています。 そして90年以降、UXについて様々な概念や考え方が発表され、現在では多くのモデルやビジュアライズされた資料が世の中に存在しています。 目次 UXの5階層とは 各階層の説明 Web制作への取り入れ方 UXの5階層とは UXの5階層とは、Jesse James Garrett氏の発表(※リンク先pdfファイル)した、UXは5段階のフェーズから構築されるという概念です。 UXの5階層はユーザーの体験全体というよりも、プロダクトやWebサイトなどすこしインターフェイス単体寄りの概念となっています。

    Web制作者なら覚えておきたい「UXの5階層」について | SHIRO
  • DXを進めるためになぜデザインが必要なのか|セブンデックス

    政府はデジタル庁の設置を決めるなど、最近ではデジタルトランスフォーメーション(以下DX)という言葉を聞く機会が増えてきました。 「DXを進めない企業は今後生き残れない」 といった話を聞き、自社でも進めなければと思っている方も多いかもしれません。 ではどの様にDXを進めていけばいいのでしょうか? デジタル技術の活用を謳うDXですから、エンジニアやデータサイエンティストといった人材が必要だと思う方も多いかもしれません。 しかし、DXは単なるIT化とは異なりその実現はとても複雑で、彼らの力だけでは成し遂げられません。その実現にはテクノロジー、ビジネス、そしてデザインの連携が必要不可欠となってきます。 今回はデザインの視点からDXをどう進めればいいのか、デザイナーの力がどう活かされるのかについて解説していきます。 DXとは何をする事なのか よく聞くDXという言葉ですが、 「DXって実際なにをするこ

    DXを進めるためになぜデザインが必要なのか|セブンデックス
  • UXってなに?初心者にもわかりやすいように、自分なりに考えてみた。

    UX(ユーザーエクスペリエンス:ユーザー体験)というコトバが、一人歩きしています。求人欄には、UI/UXデザイナー募集という項目が沢山ならんでいます。なんでUIと組み合わせなのでしょうか。とある会社さんからのご依頼で、インハウスのグラフィックデザイナーさんにもわかるように、UXを説明してほしいと言われ、ちょっとしゃべってきました。この記事はその時にしらべたこと、しゃべったこと、反応があったことを散りばめてみました。初心者向けの記事です。 27も定義があるUX UXの総合情報サイトであるAll About UXには古いもので1996年のものから2010年のものまで27件もの定義が掲載されています。すなわち、人の数だけUXの定義はあるということです。 シンプルに考えれば、UXとは、「製品やサービスを使う体験」と言えます。UXデザインについては、安藤昌也氏が書籍で「使ってうれしい体験をデザインす

    UXってなに?初心者にもわかりやすいように、自分なりに考えてみた。
    htomix
    htomix 2019/10/08
    {UXデザイン]
  • 実績のあるUI/UXデザイン会社12選(業務範囲、依頼時のコツ) - ポップインサイト

    UIデザイン、UXデザインをアウトソースする会社を探しているけれど、選定基準がよくわからないと思われる方も多いのではないでしょうか。記事では、UIデザイン、UXデザインを得意とする会社をピックアップし、特徴や得意分野を紹介します。パートナー選びにお役立てください。 ポップインサイトでは、リサーチのファクトにもとづいたUXのKPI策定、情報設計、UXデザイン、サービス改善、新規事業開発を支援しています。また、株式会社メンバーズ全体のシナジーによりデザイン領域、運用改善まで広く対応できます。 UXデザインUXリサーチについてお困りの際は、お気軽にご相談ください。 UXUIデザイン・UXリサーチについて相談する>> ※サービス紹介資料の無料ダウンロードする>> UIデザイン/UXデザイン会社の業務範囲 UIデザイン/UXデザイン会社に依頼するとどのような仕事をしてもらえるのかを確認しておきま

    実績のあるUI/UXデザイン会社12選(業務範囲、依頼時のコツ) - ポップインサイト
  • UXデザインの贅肉をそぎ落とす。リーンUXとはどんなもの?

    「リーンなんちゃら」っていう言葉を、よく聞くようになりました。リーンスタートアップに、リーンアナリティクス、そもそもリーンってなんでしょう。それもUXにかかっているとなおさら気になります。上手く説明できるか分かりませんが、調べてみました。 リーンとは贅肉をそぐこと リーンとは、贅肉を削ぐ、削いだ状態のことを言うようです。無駄のないという意味でもつかいます。もともとは、トヨタの無駄を省いた生産方式を「リーン生産方式」とアメリカの学者が命名したのが初めのようです。その考え方を、まずはスタートアップ(起業)につかったのが、リーンスタートアップです。リーンUXもその考え方に大きく影響をうけています。デザイン思考とアジャイル開発、そしてリーンスタートアップを基板にしたものがリーンUXといえるでしょう。 でもそもそもUXってなんでしたっけ。まずは再確認です。初心者向けの過去の記事「今さら聞けない。UI

    UXデザインの贅肉をそぎ落とす。リーンUXとはどんなもの?
  • 全職種必読!サイト設計の要石、IAを2つの側面から学ぶ。

    IA(アイエー)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。ウェブサイトの設計の要石となる仕事/職業でもある「IA」。UXデザインとも近いこの「IA」とは、どの様な仕事なのか学んでいきましょう。 IAがもつ2つの意味 IAを、Wikipediaで紐解くと、以下のような定義が書かれています。 「情報アーキテクチャ(Information Architecture)は、いわゆるWeb屋用語としては、知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術といった意味である。」 すなわち、かみ砕いていうと、ウェブサイトに掲載したい情報を整理し、ユーザーが求める情報にたどりつけるようにナビゲーションや画面などを設計することを言います。 IAという言葉は、文脈によって2つの意味をもちます。2つの側面その1です 。 職種・職業としてのIA 通例では「インフォメ

    全職種必読!サイト設計の要石、IAを2つの側面から学ぶ。
    htomix
    htomix 2017/04/05
  • Yahoo! JAPAN Creative Blog — 東洋美術学校とYahoo! JAPANによる共同プロジェクト~日常のモヤモヤをワクワクに~

    htomix
    htomix 2017/03/09
  • 意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう

    釣りタイトルですみません。 でもね、世に言う「UXマン」っているじゃないですか。 いかにも自分は上流工程だと言わんばかりに様々なフレームワークや聞こえはいい理論を振りかざしているにも関わらず、自分では手を動かしてモノをつくらないし、いざつくってもらったらアチャーなアウトプットだす人たち。 そもそも「UXデザイン」には色んな解釈があったところに、“つくってなんぼ”のWeb業界にそういう人たちが少なからずいる(し、えてしてなぜかデカイ顔をしている)もんだから、もはやUXデザイナーという職そのものが胡散臭いと思われていることが多いんですよね。 前職の話になりますが、当初「UX推進部」という部署に属していたので、勤務外にもUX系の勉強会にはたくさん参加してみたけれど、ほとんどくっそ当たり前のことしか言ってない講演とか、Sketchはいいぞ〜って永遠に言ってるだけの集まりとか、当に参加する価値がな

    意味不明なことばかり言ってるUXデザイナー達の代わりに「UXデザインとは何か」を端的に説明しよう
    htomix
    htomix 2017/03/09
  • UI/UX デザイナーを雇わない方がいい理由 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    UsabilityHour.com の創設者である、クレイグ・モリソ氏によるゲストポストをお届けします。 UXデザイナーとUIデザイナーは完全に違う役割を果たすから、一人の人間に両方の仕事を任すべきじゃない。 ふー、ついに言ってしまいました! みなさん言いたいことはあるかと思いますが、その怒りをぶつける前に、まず説明させてください。 この2年間、私は二つのスタートアップでリード UX/UIデザイナーとして働いてきました。 また、どちらのポジションにいるときも多くのインタビューを受けしました。 次第に、どういう現象が起きているのかがようやくはっきりと見えてきました。 世間、特にスタートアップの創設者は、ユーザーエクスペリエンス・デザインが、質的に何なのかを理解していないのです。もちろん、重要だということは把握していますが。使いやすいインターフェイスを持つというのは、デジタルプロダクトを売り

    UI/UX デザイナーを雇わない方がいい理由 |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
    htomix
    htomix 2016/11/01
  • 今さら聞けない。UIとUXの違い

    htomix
    htomix 2016/10/17
  • UX Recipe - User Experience Journey Mapping Tool.

    UX Recipe は、世界で最もカジュアルなジャーニーマッピングツールです。自分のアイデアを物語にして残しておくことができます。世界で最もカジュアルな ジャーニーマッピングツール あなたはどんなストーリー体験を作りますか? 次の物語を、気軽にいっしょに。 FEATURES 自分のアイデアを物語にして 残しておくことができます。 誰でも簡単に ストーリーが作れる カードを並べるだけで、自分だけのオリジナルストーリーが作れます。また、豊富なカードがはじめから用意されているので誰でもすぐに美しいストーリーが描けます。 チームで共有し コラボレーションできる 作成したストーリーをチームメンバーやクライアントにすぐに共有できます。画像ファイルをエクスポートできるので、すぐに企画書に貼り付けて使うことができます。 さまざまなストーリーを 見つけられる ゼロから作る必要はありません。さまざまなストーリ

  • UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】

    世に出ている「デザイン原則」と呼ばれるものたちをまとめてみました。 ユーザビリティ関連からモバイルUX、サービスデザインにいたるまで、広い範囲のデザイン原則を網羅したつもりです。ただし、チェックリスト的にまとめたため、内容の詳細は記述していません。 出典や内容を紹介している外部リンクを張っておきましたので、詳細を確認したい方はそちらをご参照いただければと思います。 なお、この記事は有用なデザイン原則を見つけ次第、随時更新していきます。 更新履歴 2018/10/01: 「アクセシビリティの4原則」「Material Designの原則」「Android TV デザイン原則」「インクルーシブデザインの原則」を追加 2016/12/28: 「Microsoft デザイン原則」を「Windows UX デザイン原則」にアップデートApple Watch デザイン原則」を追加 2015/10/

    UI/UXデザイナーなら一度は目を通しておきたい「デザイン原則」まとめ【随時更新】
  • 5分でわかるUIとUXの違い | Excite Designer's Blog

    ここ数年、UXという用語をよく使うようになりましたね!今回は最近浮上した『UX』と以前から使われてた『UI』について話したいと思います。 (UIUXは色んな分野で幅広く使われてる用語ですが、ここでは主にモバイル分野を前提に話します。) UI(User Interface)とは 広い意味で『Interface:インターフェイス』は人の世界と物の世界の接点・コミュニケーション空間を意味します。 人はインターフェイスを通じて目に見えない機能を視覚的にみて操作してコミュニケーションします。 『User Interface:ユーザインターフェイス』はこのようにユーザとデジタル機器とのコミュニケーションがうまくできるように手伝ってくれるOS・アプリ画面などを意味します。 iPhoneのアプリのリンクが今のようなアイコンではなくてテキストだと想像してみましょう。 色々なアプリの中から写真アプリを見つけ

    5分でわかるUIとUXの違い | Excite Designer's Blog
    htomix
    htomix 2016/10/06
  • 7stepでつくる、ユーザーエクスペリエンスジャーニーマップ | ajike switch

    こんにちは。 最近ガムを1日1くらい消費していて 健康被害が気になっている山口です。 今日はカスタマージャーニーマップの書き方をご紹介します。 テンプレートを気にしないで、手書きでざざっと作れるようになると便利です。 カスタマージャーニーマップとは? サービス全体のデザインを考えるツール カスタマージャーニーマップの説明も色々ありますが、『サービス全体のデザインを考えるツール』という説明が1番わかりやすい気がします。 誰かの何かを解決するのがデザインの質、と言います。 カスタマージャーニーマップはまさにUXをデザインするツールの一つ。UXを向上させるために、ユーザーの視点から課題を見つけ、解決策を考えることができます。 目指すUXデザインを可視化して共有できるツール また、プロジェクトのストーリー全体を可視化することができるので、色々な人とプロジェクトが目指す「UXデザイン」を共有する

    7stepでつくる、ユーザーエクスペリエンスジャーニーマップ | ajike switch
  • さまよえる銀の弾丸 - べらんめえセブン

    去る2016年9月24日に、早稲田大学理工キャンパスで開催された「XP祭り2016」で、滝川さん(@takigawa401)、伊藤さん(@itow_ponde)さんと、「巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い」という発表を行いました。 これをやることになったきっかけ http://togetter.com/li/1027083 発表後、滝川さんのブログを起点にして、いろいろな議論がかわされ、みなさんがおっしゃっていることでほとんど論点は出ていたので、私が書かなくてもいいかなーと思ってたんですが、そういえば大事なこと言い忘れてる!と気づいたので、こうして後追いながらしたためている次第であります。 *Twitterでも盛んに議論されたようなのですが、職場のネットワークからTwitterにアクセスできないので、ほとんど読めておりません… *来なら炎上マーケッターとして真っ先に私が燃

    さまよえる銀の弾丸 - べらんめえセブン
    htomix
    htomix 2016/10/03
  • All the slides (and more) from IASummit 2014

    Couldn’t make it to San Diego? Want to relive your favorite talk? The 2014 IA Summit was held March 26-30, 2014 in San Diego. Three years ago, at the 2011 conference, Martin Belam was nice enough to collect and curate all the slides from all the presenters, which was a tremendous resource in the weeks and months following the event. This year, Martin was a keynote speaker, so I’ve attempted to tak

    All the slides (and more) from IASummit 2014
    htomix
    htomix 2014/04/05
    {UI]
  • ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方

    UXデザインのプロセスは、UCD と呼ばれるユーザー中心設計の考え方をベースとしています。ユーザー中心設計の考え方とは、プロジェクトの各工程でユーザーを取り入れるというものです。主に、ユーザー調査の結果を要求分析に取り入れること、設計段階ではプロトタイプ制作とそのユーザー評価を行うこと、そして運用の中で継続的にユーザーからのフィードバックを収集することが重要とされ、製品/サービスのライフサイクルを通じてこれを繰り返します。つまりUXを向上させるためには、Try(試しにやってみる)と Catch(状況を把握して分析する)のセットを反復的に行うことが大切です。 これは別の言い方をすると、デザインには決まった答がなく、常に試行錯誤が必要だということです。反復的デザインは、各フェーズ単位、プロジェクト単位、そしてより大きな事業やブランドといった単位で多層的に試みることが求められています。 ウォータ

    ソシオメディア | UXデザインプロセスについての考え方
  • 会社での出世とUXデザイン

    UXデザインを組織で活かそうと思ったら、偉くならなきゃいけないですよね?」某制作会社のUXデザインのエバンジェリストさんのお話を伺った時、いてもたってもいられず私はそんな質問を投げた。周囲の同僚はどんびきして、次に笑った。 あいつまたアホなこと言ってる、という空気。 でも私は真剣に考えてた。 UXデザインを学べば学ぶほど、私は痛烈に、偉くならなきゃ、って思ってたのだ。 偉くならなきゃいけない理由 答えは簡単で、「信頼感を持って」「サービスにまつわる意思決定を任せてもらえるようになる」からだ。偉いとかいってはいるものの。別に役職はなんでもいい。要は組織の中で相応の影響力を持つことが大事なのだ。 事業会社の命運を握るのはサービスそのものだ。そのサービスの「どこに手をいれると、ユーザーが喜んでくれて、会社に利益をもたらすか」を考える・・・それがUXデザインだと私は思ってる。 UXアドベントカレ

    会社での出世とUXデザイン
  • #01 広義/狭義の UX デザイン

    渋谷のシェアライブラリー co-ba library に置いてある、OVERKAST 選書の第1弾。 初回は自己紹介も兼ねて、UX デザイン周辺の書籍を選びました。 棚の場所は、co-ba library に入って右手前あたり、OVERKAST マークが目印です。棚には付箋メモも置いておきますので、の感想や気付きなどあれば、書いて貼りつけておいてください。 さて、今回のテーマは「広義/狭義のUXデザイン」。「UX デザイン」という言葉の定義が気になりますが、それはまた別の機会に掘り下げるとして、今回はの内容にそれを託します。 以下、選んだのレビューを簡単に書くので、参考にしてください。 ブレンダ・ローレル『人間のためのコンピューター – インターフェースの発想と展開』(1990) アラン・ケイ、ニコラス・ネグロポンテ、ドナルド・ノーマンらの、貴重なインタビューや文献を所収。 今から

    #01 広義/狭義の UX デザイン