タグ

育児と研究に関するhumirokuのブックマーク (4)

  • 幼少期に母親と密接な絆を結んでいた男性は高収入、父親とよい関係にあった男性は幸福度が高いと判明 - IRORIO(イロリオ)

    ハーバード大学が1938年から75年間にわたり継続している「Grant Study」という研究がある。ハーバード大学の男子卒業生268人を対象に、その後の人生を追跡調査したもので、対象者は2年に1度、健康診断、心理テスト、面接などを受けており、「幸せな人生を送るために必要なものは何か?」を見極めるための分析がなされてきた。 その中でも興味深かったのは、母親との関係だ。幼少期に母親と温かな関係にあり、密接な絆を結んでいた男性は、そうではなかった男性に比べて、仕事における効率性が高く、ピーク時(55~60歳)の年収が8万7000ドル(約890万円)も高いことがわかった。また、母親との関係がよくなかった男性は、老年期に認知症を発症する確率が高くなることも分かっている。父親との関係においては、こういった相関関係は見られなかったそうだ。 ここまで書くと、「父親は何の影響もおよぼさないのか?」と言われ

    幼少期に母親と密接な絆を結んでいた男性は高収入、父親とよい関係にあった男性は幸福度が高いと判明 - IRORIO(イロリオ)
  • 睾丸の大きさと育児参加に関連性、「大きいほど良く」はない 米研究

    仏パリ(Paris)の街角で、生後10か月の娘を乗せたベビーカーを押して歩く男性(2013年2月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/FRED DUFOUR 【9月10日 AFP】父親としての傾向と睾丸(こうがん)の大きさを比較した米国の研究によると、日々の父親業において「大きいことはより良いわけではない」ようだ。 米エモリー大学(Emory University)の研究チームは、男性の睾丸の大きさを計測し、同じ男性たちの子育て習慣を調査した。睾丸は精子が作られる器官で、睾丸の大きさと生産される精子の量は関連付けられるとされるが、同チームによればこの種の研究は初めてだという。 対象となったのは、1~2歳の子どもを持ち、その子どもの生物学的母親である女性と一緒に住む21~55歳の米国人男性70人。人種別内訳はアフリカ系男性が15人、アジア系男性が5人、その他は白人系男性で、大半は子どもの母親

    睾丸の大きさと育児参加に関連性、「大きいほど良く」はない 米研究
  • 母は偉大! 「母親の愛情が子どもを病気から守り、その効果は子どもが大人になっても続く」という研究結果 | ロケットニュース24

    » 母は偉大! 「母親の愛情が子どもを病気から守り、その効果は子どもが大人になっても続く」という研究結果 特集 「母親は偉大!」なんて言葉がある。決して、父親への当てつけではないが、多くの人が実感していることではないだろうか。そしていま、この言葉を、さらに確固たるものとする研究結果が報告された。なんと、「母親の愛情が子どもを病気から守り、その効果は子どもが大人になっても続く」というのだ。 ボストンにあるブランダイス大学の研究者らは、平均年齢46歳の男女1000人を対象に、ある調査を行った。内容は、被験者たちのこれまでの健康状態と、子ども時代に母親からどれだけの愛情を受けてきたかを比較するというもの。 結果、母親に十分な愛情を注がれて育ったと回答した人ほど、健康状態が良好で、大人になってからもメタボリックシンドロームなどになる確率が低いことが明らかになった。 過去の数多くの研究では、貧しい家

    母は偉大! 「母親の愛情が子どもを病気から守り、その効果は子どもが大人になっても続く」という研究結果 | ロケットニュース24
  • パパママ必見! 親に励まされると子どもの頭は良くなる – ロケットニュース24(β)

    子育て世代の皆さん、子どもが何かするときにどれだけ応援したり手伝ったりしているだろうか。一人でもやればできるから放っておく、積極的に声をかけるなど、さまざまだと思う。 最近の研究によると、幼児期に親が子を励ます子育てをすることで、子どもの頭が良くなるという。記憶や感情を司る、大脳辺縁系の海馬(かいば)の神経細胞が発達するのだそうだ。 米国のワシントン大学が未就学児を持つ92組の家庭を対象に行った実験では、子どもにプレゼントを渡し、8分間待ってから開けるように言い、待っている間に親が子にどのような接し方をするか観察した。 興味津々で落ち着かない子どもを放っておく親もいれば、側で盛んに声をかけて子どもの気をそらす親もあり、その対応はさまざま。母親の行動を「子どものストレスが軽減するよう手助けをしているか」という見地から数値化した。 そして同じ子ども達が7歳から13歳の間、複数回にわたって脳のス

  • 1