タグ

食に関するhumirokuのブックマーク (153)

  • 敷島製パンはトランス脂肪酸漬け コンビニ独自ブランドパンではファミマとサンクスに要注意

    トランス脂肪酸の摂取源はマーガリンだけではない。パン業界大手2社の菓子パンについてワーストランキングを作成すると、一番多い『ファボールサンド』は一個べるだけでWHОの1日あたり推奨値1.6倍にもなるなど、PASCO(敷島製パン)製品は軒並み多かった。ヤマザキパンがマーガリンを注入したバターロールを意図的に表示から外すなど、悪質な情報隠しも明らかになった。また、独自ブランドでパンを販売するコンビニ各社の、トランス脂肪酸対策をまとめたところ、セブンイレブンが健康志向をリードする一方、ファミマとサンクスは遅れていることが分かった。人工的なトランス脂肪酸を減らせば死亡者数は推定で年約1千人減らせるが、事業者目線の安委は「アメリカ人と日人は違う」などと文句をつけ却下。「比較的摂取量が低いから影響は小さいと考えられる」と恣意的な結論を下し、国民の命よりも企業利益を優先している。 Digest ト

    敷島製パンはトランス脂肪酸漬け コンビニ独自ブランドパンではファミマとサンクスに要注意
    humiroku
    humiroku 2013/12/16
    そもそも日本人の食事全体から考えるとトランス脂肪酸少ないよ…てか"推測される"ばっかり…
  • コーヒーフィルターにヨーグルトを入れて冷蔵庫で数時間から一日くらい放置するとクリームチーズみたいな水切りヨーグルトが出来た。 : お料理速報

    コーヒーフィルターにヨーグルトを入れて冷蔵庫で数時間から一日くらい放置するとクリームチーズみたいな水切りヨーグルトが出来た。 2013年12月02日10:00 カテゴリレシピ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1306202626/ 「作ったら・試したら、良かったもの part46」より 391: 可愛い奥様 2011/06/12(日) 12:49:26.88 ID:QxqKqUL60 水切りヨーグルト コーヒーフィルターにヨーグルトを入れてドリッパーにセットして 冷蔵庫で数時間から一日くらい放置するだけ。 クリームチーズみたいなねっとりした水切りヨーグルトが出来た。 もっとダラ奥用にヨーグルトのパックにキッチンペーパーを輪ゴムで留めて パックごとひっくり返す荒業もあるみたい。 分離した水分(ホエー)は飲んでもよし、お肌のパックにしてよし。 私はパン

    コーヒーフィルターにヨーグルトを入れて冷蔵庫で数時間から一日くらい放置するとクリームチーズみたいな水切りヨーグルトが出来た。 : お料理速報
  • ナッツをたくさん食べると健康になるの? - とラねこ日誌

    先日健康関連ニュース*1を眺めていたところ、「ナッツを毎日べる人(1日28g以上)は20%の総死亡リスク低下」という面白い話題を目にしました。 これは医療従事者10万人以上を対象に最大30年以上追跡した大規模な研究です。習慣については聴き取り調査でもあり、その精度は微妙ですが、その他の健康に大きく影響を与える因子も補正していますし、ナッツ類を採り入れた生活には何か良い影響がありそうだぐらいはいえるんじゃないでしょうか。面白いですね。 記事の元となった論文 http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1307352 ナッツは脂肪分が多いのでべ過ぎは・・・という印象が強いですが、健康への良い影響が度々報告されている地中海も脂肪エネルギー比率が高いことが知られておりますから、脂肪の量よりもその内容が大事であるというのは栄養疫学ではコンセンサスと

    ナッツをたくさん食べると健康になるの? - とラねこ日誌
  • 日本酒に防腐剤は入っていない

    久慈浩介 @nanbubijinsake あまりにも間違いだらけの記事を見つけました。日酒には防腐剤は一切入っていません。法律で禁止されています。どうか皆さんこの記事に惑わされ無いようにお願いします。ここまで頑張ってきたのに、こんな間違い記事が出るなんて、悲しすぎます。http://t.co/Sm8nYeOziF 2013-11-05 14:39:49 七篠 @nanashino_f @nanbubijinsake 失礼します、他にも間違いがあるかもしれないので防腐剤関連だけですが、記事を読む限り「カルフォニア米の日酒は防腐剤が入っている」「日酒は防腐剤が入ってないので海外輸送に耐えられない」って記事ではないのでしょうかっ。 2013-11-05 14:43:22 久慈浩介 @nanbubijinsake @nanashino_f カリフォルニアの日酒にも防腐剤は入っていません!何

    日本酒に防腐剤は入っていない
    humiroku
    humiroku 2013/11/05
  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
    humiroku
    humiroku 2013/10/29
  • ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン

    2013-08-07 ダージリンティーの香りは虫によって作られている 僕の三大い物勘違いの一つは「バニラはチョコでもストロベリーでも無いレベル1どノーマルのプレーン味」でもう一つは「ダージリンティーはレモンティーでもミルクティーでも無いレベル1(略」なんだけど*1、ダージリンティーというは香りの高いステキ紅茶のことなのだそうですね。ダージリンティーのSecond flush(夏摘み)は紅茶のシャンパンと呼ばれる。ううむ奥が深い。 そんでそのダージリンの香りというのは虫によって作られているそうです。 Just one's cup of tea: insects help to develop the flavor of Darjeeling tea through stimulating gene expression. URL2013-05-15 02:03:07 via HootS

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • トマトから農薬が溶け出して色が変わる?!水酸化カルシウム洗浄を実験 - うさうさメモ

    <追記> エントリは、野菜の通常の洗浄についてではなく、水酸化カルシウム等でのアルカリによる洗浄についての記事です。 先日、ネット上に出回った写真がありました。ミニトマトを、水酸化カルシウム水溶液につけると、溶液の色が変わる!これは、トマトについた農薬が溶けだしたからだ!というものです。その実験では、水と水酸化カルシウム水溶液にトマトを漬けて比べていましたので、「無農薬栽培のトマトでも色が変わるんちゃうん?」というツッコミが噴出しておりました。で、たまたまうさじまは毎年ミニトマトをベランダ栽培しておりますので、「やったろうやないか…」ということで、早速楽天で水酸化カルシウムを取り寄せました*1。 水酸化カルシウムが届くまでの間にtwitterで教えていただいたのですが、実は既に水酸化カルシウム水溶液で野菜を洗浄する、という商品が売られているそうです。 安心やさい こちらは、ホッキ貝の貝殻

    トマトから農薬が溶け出して色が変わる?!水酸化カルシウム洗浄を実験 - うさうさメモ
  • 科学的に完璧なアップルパイを焼くポイント教えます。

    科学的に完璧なアップルパイを焼くポイント教えます。2013.07.15 15:008,836 junjun アメリカ人にとってアップルパイは「おふくろの味」なんだって。 ということでNew York Timesがついに専門家をよんで、ザンネンなアップルパイにならないようにするポイントを定義しちゃいました。 ばかばかしい~って思うかもしれませんけど、AmyさんはUCLAで「アップルパイのデリケートな科学」という授業をしている方で、お話を聞くと「ふむふむ、なるほどぉ~」なポイントが沢山あるんですよ。 色の科学 コンガリとキツネ色だとおいしそうだし、実際に香りは味に影響が出てきます。これは有名なメイラード反応のおかげ。アミノ酸と糖を加熱すると化学反応が起きて褐色変性し、クラスト(パイ生地)に完璧なツヤが出るんです。完璧なメイラード反応を起こすためには、焼く前に表面に卵白と生クリームを混ぜた液を塗

    科学的に完璧なアップルパイを焼くポイント教えます。
  • 26歳女性 「彼氏の実家に行ったらご飯にシチューをかけて食べててショックを受けた」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    26歳女性 「彼氏の実家に行ったらご飯にシチューをかけてべててショックを受けた」 1 名前: ユキヒョウ(チベット自治区):2013/05/25(土) 11:44:43.09 ID:zJ8WQPm4T 「彼氏の実家に行ったらご飯にシチューをかけてべてた。正直、将来うまくやっていけるかどうか不安になった。一瞬、結婚できないとも思った」と語るのは、都内の商社勤務のOL智子さん(26歳)。彼女は当編集部の記者の知人女性で、同僚の男性と今年のクリスマスに挙式の予定。 ・ご飯にシチューをかけてべはじめた そんな彼女が先日、彼氏の実家に3度目の訪問をしたという。今回は、はじめて彼氏の実家に宿泊。夕を彼氏の母親が作ったらしいのだが、そこでとんでもない 出来事があったとのこと。彼氏、その父親と母親、そして彼氏の弟全員が、ご飯にシチューを かけてべはじめたというのだ。以下は智子さんの言葉。 ・そも

    26歳女性 「彼氏の実家に行ったらご飯にシチューをかけて食べててショックを受けた」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    humiroku
    humiroku 2013/05/25
    これは特には…どちらかというと牛乳が無調整かどうかが一番気になるかな。調整牛乳は甘すぎて無理だ。カルチャーショックは小学生の頃友達の水筒分けて貰ったら麦茶に砂糖が入っていたこと。
  • 山崎製パン | パンのカビ発生メカニズムと保存試験の結果について

    温暖で湿度の高い気候を有するわが国では、品のカビは切実な問題となっております。 特に夏季にパンのカビについて、よくお問い合わせをいただいておりますが、パンのカビ発生のメカニズムは、詳細に研究されてきておりますので、その概略についてのQ&A及び弊社製品と他社製品のカビ発生に関する保存試験結果につきまして、ご紹介いたします。 Q1.どうしてパンにカビが生えるのですか? パンは、およそ38%前後の水分を含有しており、細菌が増殖しやすいかどうか判断する目安となっている水分活性値(注1)でみますと、パンの水分活性値は0.96とカビの生えやすい品といえます。 パンの製造は、通常200~250℃で30~40分間の焼成工程があり、その際の中心部の温度は95℃を超えカビは焼成により死滅するため〔但し小麦由来の耐熱性菌(枯草菌)の芽胞は死滅せず残存しますので、焼成後の温度管理を適切にする必要があり

  • 山崎パンがカビない件についてのvjrobaさんツイート

    vjrobaさんによると最初のツイートのきっかけはfacebook記事だったそうですが、「facebook記事リンクは個人攻撃に繋がる可能性があり、それは意ではない」とのvjrobaさんのご指摘を尊重し、facebookの該当記事へのリンクは削除しました。 なお、記事の内容は以下のtwitpic投稿のとおりです。

    山崎パンがカビない件についてのvjrobaさんツイート
    humiroku
    humiroku 2013/05/12
  • 外に出たくない日に作る煮込み系料理3品・手抜き版 - インターネットの備忘録

    なんかすごい嵐が来るというので家に引きこもって仕事でもしよう計画をしているのですが、せっかくなのでこういうときに作りたい煮込み系料理の手抜き版レシピを備忘。雨の日とか寒い日とか、何となくメンタルが不調でお出かけする元気がない日とか、そういう「外に出たくない」日に火のそばにいると、なんか気持ちが落ち着く気がする。 とはいえいろんなハーブが必要だったり材料がいっぱい要ると着手が面倒になるので、実際に作ってみてこのくらいまでなら手抜きしてもいいだろレベルを確認したレシピになってます。 「もっとちゃんと作りたい!」という場合はAll Aboutとか見るほうがいいと思います! 豚の角煮 豚バラブロック肉 スーパーで売ってる一塊 にんにく 2〜3かけくらい しょうが 半かけくらい ねぎ 青い部分あるだけ 酒 目分量 砂糖 カレースプーンでドサッと1〜2杯くらい 醤油 気持ち少ないかな?くらい みりん 

    外に出たくない日に作る煮込み系料理3品・手抜き版 - インターネットの備忘録
  • すっぱい梅干しを凍らせると甘くなる新感覚デザート「アイス梅」

    「地球に優しい南高梅」や「黒酢黒糖漬梅干」など新しいスタイルの梅干しを販売している株式会社トノハタがFOODEX JAPAN 2013で凍らせてべる新感覚の梅干し、「アイス梅」を出品していました。梅干しは来酸っぱいべ物ですが、アイス梅はデザートっぽく塩分を控えて甘く仕上げているとのことで、早速試してみました。 アイス梅は一晩冷凍庫で凍らせて、次の日にべるとちょうどよくなるようにできています。 こちらは130gのパック入り、参考価格は298円。 塩分は一般市場で一番低い2.5%。 実際に会場で試したアイス梅(袋入り)、参考価格は198円。 開封すると一つ一つ個包装されています。 べてみると、シャリッとしたシャーベットに近い感の後に、梅の果肉が口の中でじんわりと溶けていきます。酸っぱさはほとんど感じられず、甘さ8割・酸っぱさ2割といった感じ。 ギフト用のアイス梅は紀州南高梅を使

    すっぱい梅干しを凍らせると甘くなる新感覚デザート「アイス梅」
    humiroku
    humiroku 2013/03/06
    おいしそう
  • 大人にお薦め! しっとり呑める新宿の居酒屋 | キャリア | マイナビニュース

    寒い時には二人でしっぽり飲みたいですよね。大学生が騒いでいるような場所ではなくて、大人がしっとり飲める場所が恋しい季節です。というわけで、大人な二人にお薦めの、新宿の飲み屋をご紹介します。 ■『牛のよたれ』 寒い季節にカップルで行くには絶対お薦めのお店です。ビルの3階にありますが、格的な囲炉裏が店内に切ってあり、その炭火で材を焼いて出してくれます。当の「炉端焼き」なのです。 初めて訪問する人には「よたれコース」をお薦めします。よたれ(つみれ)、牛ロース、厚揚げ、魚、ピーマンが炭火で焼いて供されます。また、このお店は「味噌」が絶品なので「田楽コース」もいいでしょう。 田楽コースでは、魚、鳥ねぎ、豆腐、里芋、コンニャクが供されます。田楽のこんにゃくの味噌のおいしさにはきっと驚くでしょう。熱かんにピッタリです。 最後の「締め」に「茶そば」を注文するのを忘れないようにしてください。牛

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    humiroku
    humiroku 2012/12/15
    納豆好きだけどうつ状態になったよ。食事は自分で管理してないから健康的。
  • 寒い日にしみる、野菜の甘み ほっとする味わいの「ポタージュ」を楽しむレシピ - はてなニュース

    寒い日には、体が温まる「ポタージュ」でほっと一息つきたくなります。3分でできるコーンポタージュや、甘みが詰まったかぶのポタージュ、ニンジンを使った料理研究家・ケンタロウさん直伝のレシピなど、野菜の味わいを楽しめるポタージュの作り方を紹介します。 ■ コーンポタージュ ポタージュといえばコーンを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。プロ直伝のじっくり作るレシピと、3分でできる簡単なレシピを紹介します。 <料理人のこだわりレシピ> ▽ コーンポタージュ | プロレシピブログ 艸SOUの作り方 プロの料理人が教えるコーンポタージュレシピでは、加熱処理をしていない生の状態で冷凍したコーンを使うのがポイントです。まずバターを溶かしたフライパンで、玉ねぎを甘みが出るまでじっくり炒めます。コーンを入れて全体が黄色くなるまでさらに炒めたら、ブイヨンまたは水をひたひたになるまで加えましょう。その後はミキ

    寒い日にしみる、野菜の甘み ほっとする味わいの「ポタージュ」を楽しむレシピ - はてなニュース
  • ダイエット効果で話題のえのきたけ “干す”のが良いとの助言 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

  • 安い!ヘルシー!最強食材「鶏ムネ肉」をおいしく食べるまとめ25個 - M3Q

    (2)ヘルシー! 鶏肉は低カロリーな上、ダイエット中必要不可欠な栄養をたくさん含んでいます。 皮はあれだけで身の部分と同じぐらいの高カロリー。ダイエット中には取ったほうがいいですね。