タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (18)

  • はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@はてブロ

    yomoyomoさんのこの発言がひど過ぎて(笑)、面白かった。確かに、以前はてなダイアリーを使っている人たちは、ほとんどはてなブログに移行している。現在、はてなダイアリーを使っている人たちは、もはやダムの底に沈むと決まっている集落にがんとして住んでいるようなものだ。 自分が、はてなダイアリーのままなのは、今はてなダイアリーの有料コース(月280円)なんだけど、はてなブログのPROコースにして毎月1,008円(2年コースなら600円だけど)支払うのはなーともやもやして、ダイアリーを継続して使っているという状態が続いてしまっている。これの踏ん切りがついたら、はてなブログに移ると思う。 追記 はてなブログに移転してないNo.1の大御所ブロガーはちきりん先生だった!

    はてなダイアリーはもはやネット界の限界集落 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2018/02/13
    オチ。
  • ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ

    ネットバトルに勝つ為のたった1つのポイント - Hagex-day info この観客を批判してはいけない。観客はレフェリーなんだから、というHagexさんの意見。ブログしかなかった時代なら、そうだったねーと思うんだけど、誰もが気軽に言及できるソーシャルメディア時代において安全な観客席はない。 ブログ時代だって、コメント欄に批判があったら、それはそれでまたコメントを書いた相手とのバトルが発生していた。閲覧者はそれもまた楽しみにしていた。しかし、閲覧者の反応というのは可視化されてしなかったため、どちらが賛同が多かったかというのは、その時点では流れが読めないことも多かった。 それが、はてなブックマークを皮切りに気軽な言及が増えて、ソーシャルメディアの登場によって観客がどんどん可視化されていった。それで、どちらに賛同が多いのかというのわかりやすくなってきた。 ブログ時代のネットバトルというのは、

    ネットバトルに言及した時点で純粋な観客ではなく当事者だよね - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2016/04/22
    観客側の視点から観客席も危険だというのはたしかに正しいが、選手側の視点から観客を相手にしては不利というのも間違っていないと思うんだ。
  • 貧困問題を人間関係で解決できる人ばかりではないよねという話と都市空間に生まれる田舎的コミュニティ - ARTIFACT@はてブロ

    コミュニケーション能力格差社会の負け組と言えば、村上春樹『1Q84』の牛河 - そっとチラ裏 まめ狸さんへのコメントにもうちょっと追記。 論座最終号では、赤木智弘氏は格差・貧困問題についての解決策として、素人の乱のような動きを持ち上げることについて強く批判していた。たしか、素人の乱の代表の松哉氏が出ている座談会のあとに、この記事が配置されていて、論座編集部は面白いことやるなと思った記憶がある。 素人の乱は、町内会のコミュニティに溶け込み、お金がなくても、楽しく生活しているというモデルだ。phaさんが主張する話と通じるところがあるだろう。しかし、こうした生活モデルは、人間関係をうまく乗りこなす必要があり、コミュニティに溶け込むという才能が必要である。赤木氏は、素人の乱のようなモデルを否定する訳ではないが、コミュニティに溶け込むことが可能な人間ばかりでないことを指摘、金銭による救済はそうした

    貧困問題を人間関係で解決できる人ばかりではないよねという話と都市空間に生まれる田舎的コミュニティ - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2016/04/15
    「ソーシャルメディアの利用は都市空間の田舎化の一つとして考えられるのだろう」
  • ナトリさん「女同士で揉めてるって時点で最初から馬鹿にしちゃうタイプなのにわざわざ首突っ込んじゃうから事故起こすのわかんねえのかなあ」 - ARTIFACT@はてブロ

    北条かや女史と「こじらせ(女子)」炎上を巡る面倒くさい話|やまもといちろうコラム(1ページ目) - デイリーニュースオンライン 不得意な分野に雑な言及をして、すべるやまもといちろうさんというのはよく見かけ、興味がない、わからないのなら書かなければいいのにと、いつも思うのだが、今回の件に関して、ナトリさんが明快な解説をしていたのでまとめておく。

    ナトリさん「女同士で揉めてるって時点で最初から馬鹿にしちゃうタイプなのにわざわざ首突っ込んじゃうから事故起こすのわかんねえのかなあ」 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2016/04/01
    たぶん本人としては「苦手分野」という認識はなくて、実際にああした主張を好む人たちも少なからずいるんだと思うんだ。
  • インターネッ党関係者の宇佐美典也氏が「sealdsって皇道派に似て、純粋で、大衆的で、無策だよね」と評するコントが発生 - ARTIFACT@はてブロ

    インターネッ党関係者が、SEALDsを腐していると聞いたので、ちょっと発掘してみたら、インターネッ党のメルマガなどを担当していた関係者の宇佐美典也氏がこんなことを言っていた。 最近、日の近現代史を追い掛けている身としては「皇道派」の雑な使いっぷりに苦笑したのだが、それにしてもインターネッ党という無策としか思えない団体の関係者が、こんなことを言うのはオモシロ過ぎると思って、Twitterでネタにさせていただいた。 すると、人から「広報ではない」という反応をいただく。 宇佐美典也氏は、自分のブログからインターネッ党関係の記事を削除し、ご丁寧にBLOGOSの転載も削除していて、痕跡を消していたから、ニヤニヤしていたのだが、せっかくご人から反応があったので、ブログ削除のことを確認してみた。 ブログの記事削除は「ウイルス感染して不可抗力で閉じた」と説明してきたが、これはウソで、記事削除はウイル

    インターネッ党関係者の宇佐美典也氏が「sealdsって皇道派に似て、純粋で、大衆的で、無策だよね」と評するコントが発生 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2015/10/02
    「これはウソで、記事削除はウイルス感染前の4月に確認している」なにそれこわい。/ インターネッ党が興味はあるけどやる気はない人の集まりだったからさもありなん。/ kanoseさんも揶揄する側である印象。
  • 同内容の本が別々の出版社からKindle化される不思議 - ARTIFACT@はてブロ

    Kindleを見ていると、ちょっと不思議だったり、疑問に思うことがことがあったので、まとめてみる。読んで面白かったのお勧めでもある。 同内容のが別々の出版社からKindle化される−『百億の昼と千億の夜』『日中十五年戦争史』− 百億の昼と千億の夜 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 光瀬龍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/08/01メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る百億の昼と千億の夜 (角川文庫) 作者: 光瀬龍出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店発売日: 2014/08/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る※角川書店版はセールで1月29日のPM11:59まで264円 『百億の昼と千億の夜』のKindle版は、早川書房が2012年8月に出して、角川書店が2014年8月に出している。紙の

    同内容の本が別々の出版社からKindle化される不思議 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2015/01/28
    何か不思議なのか、その前提となる通常の出版契約の知識が無いのでわからない。文庫化で出版社が変わったり、複数出版社から出されることはままある印象。
  • 「ソープで働け」というのは比喩だという人と話してみた - ARTIFACT@はてブロ

    発端 最初の発言をTLで見かけて、個別Tweetの返信を見ていたら、こんな発言を見かけて、面白いこと言う人だなーと思って、言及する。 返信される ※生活保護申請した女性に対して、行政側が風俗で働けというのは、よくある話である。 生活保護申請の女性に「ソープで働け!」という対応 大阪市だけでなく「氷山の一角」(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース 生活保護申請者に「風俗で働け」と言ってはならない3つの理由(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース 捨て台詞 なお最初の二・二六事件を引き合いに出したTweetに関して。二・二六事件の美化ともいえるような部分に関して疑問を感じたので、以下のようなTweetをした。

    「ソープで働け」というのは比喩だという人と話してみた - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/12/30
    「引き際にぶつぶついうのすげえカッコ悪いんだけど、実際自分がその場面に立つとついやっちゃうよね……」気を付けたい。
  • 「誰か女の子紹介してよ」ただしはてなID持っている人はダメ - ARTIFACT@はてブロ

    面白かったので思わずまとめた。 はてな…いったいどんな恐ろしい場所なんだ…。 直接関係ないけど面白かったので。

    「誰か女の子紹介してよ」ただしはてなID持っている人はダメ - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/11/23
    よくわからないけど、そんなおそろしいIDなら私は取らないことにしよう。
  • 片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ

    「人の褌で金儲け」が悪であるという風潮が高まってきたのでついでに馬鹿の片岡K(@kataoka_k)も燃えればいいのに - 今日も得る物なしZ 片岡K氏は、もちろん人がひどいんだが、このTogetterのやりとりなどを見ると、この人には何を言ってもしょうがないだろう。 片岡K監督(48)に画像盗用物を出版したことについて質問したら、いきなりクズ呼ばわりされたでござる - Togetterまとめ ただ、片岡K氏の場合、を出さなければ、問題は片岡K氏のTwitterの活動で終わっていた訳で、出版社が問題を大きくしている。その出版社は、アスペクト、扶桑社、幻冬舎である。さっき調べたら、アスペクトは最近単行の文庫版まで出していた…。そもそも、こういうの出版を法務がよく通しているなーと不思議になるが。 一番最初にアスペクトが2011年に『ジワジワ来る○○』を出して、その次に幻冬舎が『ジワジワ

    片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/10/31
    訴訟コストが割りに合わないことをいいことに、他人の著作物を勝手に売りさばいている、と。こういうあからさまにブラックな仕事ってもっと無名の出版社がやるものじゃないんだ。
  • オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ

    オフレポートを書いた時、参加者ごとの印象を書いていると、その順番で、どの人に対して好感度を持ったのか深読みする人が出てくる。最初に出てくる人、最後に出てくる人は怪しまれる。 また、記述量も深読みの材料だろう。記述量が多い=熱心に書いている=好感を持った、になる。そもそも、個人名を出すと、オフ参加者はグループだとか派閥だとして見られやすい。 対策としては、個人ごとの印象を書かずにエピソードを書く、名前を出さないほうがいいとブログセキュリティゴーストが告げた。 文字だけのネットコミュニケーションでは、こうした細かいディティールや振る舞いから、情報を深読みされやすい。そういった誤解をなるべくなくすことが、円滑なネットコミュニケーションの秘訣なのだろう。

    オフレポートで参加者について書いた時、順番で深読みされる問題 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/07/22
    言及の順序や分量で、好悪や関心度を計られてしまうので、個別言及は避けるのが吉、と。
  • GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ

    City Hunter Sound Collection X-Theme Songs- アーティスト: アニメ主題歌,GWINKO,AURA,小比類巻かほる,大沢誉志幸,TM NETWORK,PSY・S,フェンス・オブ・ディフェンス,岡村靖幸,小室哲哉,鈴木聖美出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2005/12/21メディア: CD購入: 1人 クリック: 92回この商品を含むブログ (109件) を見る以前、B'zは団塊ジュニアの演歌説を唱えたが、B'zは音楽好きを中心に「誰が聞いているの?」などネガティブな反応も多い。 そういえば、この時B'zのRUNを聞いてグッとくるのは、心の底にヤンキーがいるからと言っている人もいた。その人は、B'zを団塊ジュニアの中でヤンキー風な人のソウルミュージックという分析をしていた。 しかし、TM NETWORKの名曲である「Get Wild」は、

    GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/07/12
    ううむ、B'zよりもTMN(Get Wild)というのは、単に村長の言動を追いかけている人の層の違いのような気もする。
  • Apple製品には「驚き男」がいる - ARTIFACT@はてブロ

    iPhone はおれに要るハードなのか問題 - また君か。@d.hatena 葬式のとき親族に代わって盛大に泣きじゃくる「泣き女」という職業が世界各地にあったように、Apple 製品に関してはインターネット各地に「驚き男」みたいな役割を自任しているようなひとたちが居り、発表時期には彼らが盛大に驚いたり分析&展望芸を披露しはじめるので、まともな材料とまともじゃない材料の区別がつけづらい闇鍋状態に近付く。 確かにApple製品の情報を集めていると、この分類が大変。 iPhoneには興味あるんで、情報はこまめにチェックしているけど、「日の携帯業界を根から覆す!」とか大げさな分析が多くて、冷静な分析を探すのが難しい。

    Apple製品には「驚き男」がいる - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/06/10
    悲しみを演出する泣き女が如く、Appleの素晴らしさを説く存在、と。Apple賞賛の人はなまじ文章力があって客観的分析をしているように見えるから厄介な印象。
  • AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ

    批評家は何かにハマったらそれに触れないほうがいいと思うの - 今日も得る物なし kiya2015 2014/05/28 11:13 1期生のころから劇場通ってた自分からすると今のAKBに何の魅力があるのかよくわからない(古参気取りの自慢) この記事で、kiya2015さんがコメントしていたが、kiya2014さんが非モテオフ会*1に参加して、AKB48のCDを大量に持っていて、それに周りが非常に驚いていたのを思い出す。もちろん自分も驚いた。2005年の話で、まだAKB48が無名であり、AKB48の名前を聞くと、同時に連想されるのはkiya2014さんだった。 ※最初の非モテオフ会は2005年10月で、AKB48のCDが発売されたのは2006年1月なので、最初の非モテオフ会ではなく、この後の非モテオフ会での話だったと思われる そんなkiya2014さんが古参気取り(気取りというか充分古参だと

    AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/05/29
    kiyaさんオフ会とか出る人だったんだ。
  • アフィリエイターnekoraさんは月30〜40稼いでいるとのこと - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - 度々公開されるネットで儲かった系記事に私が疑問を持つ理由 - 空気を読まない中杜カズサ ここのコメント欄より。 単位が書いてないので、30〜40円かも知れないし、ドルかも知れない。 でも以前結構稼いでいる的なこと言っていたので、まさかの万円? nekoraさんが言っているアフィリエイトって、dmmの同人誌DLを使った自動生成サイトだと思うんだけど、そんなに紹介料が高いのだろうか…。

    アフィリエイターnekoraさんは月30〜40稼いでいるとのこと - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2014/05/26
    仕事の合間でイケハヤと同じくらい稼いでる的なことを言っていたような記憶。
  • ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 Hagexさんがいいことを書いていたので思わず記事を書く。タイトルは、Hagexさんのタイトルを逆にした。 ブログ運営の話って、要はどうやればうまく注目を集められるかという話ばかりだけど、根的には「何か言いたいこと」があれば、継続する。Twitterのような短文しか投稿できない場所では、「何か言いたいこと」を自分が満足するように書くのは難しい。Twitterで言いたいことを連投する人もいるが、それだと再読されないし、アーカイブにはならない

    ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2013/08/08
    言いたいことは腐るほどあるけど言葉が使いこなせない。ライターやアルファブロガーな人はそんなこと考えもしないんだろうなと嫉妬。
  • AKB48トップの指原莉乃氏は元はてなユーザー - ARTIFACT@はてブロ

    指原莉乃1stフォトブック『さしこ』 (講談社 MOOK) 作者: 指原莉乃出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/01/19メディア: ムック購入: 4人 クリック: 210回この商品を含むブログ (32件) を見る 全然知らなかったのだが、AKB48の指原莉乃氏が、昔はてなダイアリーを使っていたそうだ。なぜ、はてななのかといえば、指原莉乃氏がハロヲタ*1だったので、はてなを選んだのだろう。 fellows 当時のハロオタ界隈におけるはてなのプレゼンスたるや…というお話しであって、妥当な判断してる感がさすが指原様、といったところ。そして今やはてなアイドルの話を見る機会もそうないですねPerfume含め。 はてブコメントより。そういえば昔はPerfumeの話がいっぱい見かけた。 人に歴史あり…AKBさしこの素人時代のブログはヲタ丸出し!? - リアルライブ AKB48の指原莉乃が昔

    AKB48トップの指原莉乃氏は元はてなユーザー - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2013/06/10
    web進化論発刊以前からかあ。人力検索のイメージしかなかったけど、はてなにそんな歴史があったのか。
  • 無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ

    菊地成孔氏のサイトを見ていたら、「ゼロ円ファン」という概念を提唱していて面白かったのでメモ。 当欄最終回/ビュロー菊地チャンネルのご案内 - naruyoshi kikuchi INTERNET TROISIEME (4) ゼロ円ファン層の発生 (?〜現在) ちゅう、非常に面白い事が起こり始めまして(笑)、「ゼロ円ファン」というのは、言うまでもなくワタシの造語で、アーティストのブログと動画サイトのみで、熱烈なファン活動を続けられる人々の事です。 こっれがねえ、この新しい現象が、当の事言うと、一番面白く、そして一番難しくて、厄介なんですね。 音楽界も些か広うござんす。ですから、各セクション、様々な方法でこの現象にアゲインストしていると思うんですよ。極端な話、動画サイトに対して、徹底的に制限かけてしまえば、少なくとも音楽ソフトのゼロ円化はブロック出来そうじゃ無いですか? でもね、ワタシの予想

    無料のネットで見られる活動だけのファン「ゼロ円ファン」by菊地成孔氏 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2013/05/26
    新品CDは図書館にもレンタルショップにも置いてないものしか買ったことがない。タダでも得られる効用が同等なのにわざわざ金を払うのってファン行動じゃなくて信者のお布施じゃないかな。
  • メカAGさんにお返事 - ARTIFACT@はてブロ

    テレビが奪ったものがネット時代になって帰ってきた : メカAG バラエティがつまらないのはいまに始まったことじゃないけど、ニュース見てもコメンテータが反日的な発言しかしないし。 この記述を見て “ニュース見てもコメンテータが反日的な発言しかしないし”え、この人そういう人だったんだ! とブクマでコメントしたら、ブクマでmedicinemanさんやj_whiskeyさんにはてなハイクで今頃気付いたのかよ的な突っ込みを受けたが、メカAGさんのブログは、コンテンツ系やビジネスの記事などでは楽しく読ませてもらっていたが、政治歴史関係の話題の記事は見た記憶がなかったもので。*1 ん?いままで俺のことを誤解していたのか?誤解が解けてなによりだ。もしあなたが「マスコミは反日的でない」という認識なら、むしろあなたの状況認識力を疑うね。もう少し社会に対して客観的な分析できる人だと思ってたんだが。見たいものし

    メカAGさんにお返事 - ARTIFACT@はてブロ
    hungchang
    hungchang 2013/05/14
    「「反日」は「マスゴミ」と同じで、そういう単語を使っていれば、あーそういう箱の人ね…と簡単に判別できるので、ばんばん使っていただきたい」激しく同意。
  • 1