タグ

2011年7月13日のブックマーク (4件)

  • 抗コリン作用薬は認知機能を低下し、寿命を短縮する | 内科開業医のお勉強日記

    ”制吐剤、鎮痙薬、気管支拡張薬、抗不整脈薬、抗ヒスタミン剤、鎮痛剤、降圧薬、パーキンソン病治療薬、コルチコステロイド、骨格筋弛緩剤、潰瘍治療薬、向精神薬など、一般に処方されている多くの薬剤が抗コリン作用を持つ。”(参照) 高齢者に対する抗コリン作動性薬剤の認知機能への影響が報告されていた。 Non-degenerative mild cognitive impairment in elderly people and use of anticholinergic drugs: longitudinal cohort study BMJ 332 : 455 doi: 10.1136/bmj.38740.439664.DE (Published 1 February 2006) 今回、65歳以上3004名の被験者の2年の長軸研究で抗コリン作動薬使用は高齢者の認知機能低下・死亡率増加と関連するこ

    抗コリン作用薬は認知機能を低下し、寿命を短縮する | 内科開業医のお勉強日記
    iDES
    iDES 2011/07/13
  • Daily Life:野崎泰伸『生を肯定する倫理へ 障害学の視点から』

    July 10, 2011 野崎泰伸『生を肯定する倫理へ 障害学の視点から』 生を肯定する倫理へ―障害学の視点から を著者から御恵投いただいた。せっかくなので少しコメントしたい。記事が長いので三つに分けて投稿する。 書は著者が障害者としての自らの体験もふまえつつ、現代倫理学の主流のアプローチに対して「生を肯定する倫理」を打ち出すという意欲的な著作である。障害学と現代英米の倫理学は、非常に近い問題を扱う面もあるにもかかわらず、あまりきちんとした突き合わせがなされてこなかった。その意味で、両方の文献を読み込んだ著者の議論には参考になる視点が多い。 以下は、現代英米倫理学、特に功利主義に近い立場から、野崎氏の論述がどう読まれるのか、という応答である。それにしても、書で扱われているすべての話題に反応するのは難しいので、話題は三つに絞る。一つは「社会モデル」をどう考えるか、二つ目はシンガーをどう

    iDES
    iDES 2011/07/13
    やはり3-2が重要かな。
  • Google Scholar

    iDES
    iDES 2011/07/13
    宿命論のなかに学生のもとでみられる自殺の重要な要素をみている。
  • Error - Cookies Turned Off

    iDES
    iDES 2011/07/13