タグ

裁判員制度に関するiDESのブックマーク (13)

  • asahi.com:責任能力どう判断 放火未遂の裁判員裁判-マイタウン佐賀

    法律家でも難しいといわれる「責任能力の判断」を裁判員がどう下すか。なじみの飲店に火を放ったとして、現住建造物等放火未遂罪に問われた草場通江被告(34)に対する裁判員裁判が24日、佐賀地裁(若宮利信裁判長)で始まった。弁護側は被告が心神耗弱=〓=状態だったと主張。弁護、検察側の双方が裁判員に対し、責任能力とは何なのかという根的な問題から丁寧に説明した。4日間の審理の後、判決は31日に言い渡される。 起訴状によると、草場被告は2009年9月7日午後10時40分ごろ、唐津市の飲店の木造外壁にペットボトルに入れた灯油をかけ、壁板に挟んだ紙にライターで火を付けたが、壁の一部を焦がす未遂に終わったとされる。罪状認否で、草場被告はこの事実を「間違いありません」と認めたが、弁護士は被告に中程度の知的障害があり、犯行時に、適応障害を患っていたことを理由に「心神耗弱だった」と説明、減刑を求める意見を添

    iDES
    iDES 2010/05/26
    "弁護士は被告に中程度の知的障害があり、犯行時に、適応障害を患っていたことを理由に「心神耗弱だった」と説明、減刑を求める意見を添えた"
  • asahi.com:「身勝手」と懲役17年/裁判員判決-マイタウン岡山

    ■真庭の連続放火事件 2人が死傷した真庭市蒜山の連続放火事件で、現住建造物等放火罪などに問われた同市蒜山下長田の無職石田宏行被告(29)の裁判員裁判の判決が24日、岡山地裁であった。高山光明裁判長は「危険な犯行で、結果が重大。動機は短絡的で身勝手」として懲役17年(求刑懲役20年)を言い渡した。 判決などによると、石田被告は2009年4月10日深夜、隣家の牛舎のにおいなどに不満を持ち、納屋のわらにライターで火をつけ、住宅と牛舎計約350平方メートルを全焼した。また同年5月から6月にかけ3回、無職によるストレスから自宅周辺の住宅や倉庫などに火をつけた。 弁護側は、被告の「広汎性発達障害に似た特性」などを指摘して情状酌量を求めたが、判決は「冷静な行動など必ずしも特性で説明できない行動がある。罪にふさわしい刑に服し、その中での更生を期待する」とした。 弁護人の田中将之弁護士は控訴について

    iDES
    iDES 2010/05/25
    "弁護側は、被告の「広汎性発達障害に似た特性」などを指摘して情状酌量を求めた" PDDに似てるので情状酌量ってどういうことなのかよくわからない。
  • 【裁判員 大阪地裁】法廷で精神鑑定、結果をプレゼン 母遺体放置・詰問の父殺害 - MSN産経ニュース

    大阪市住之江区で昨年5月、母親の遺体を放置していたことを詰問した父親を殺害したなどとして、殺人と死体遺棄の罪に問われた無職、辻田吉広被告(41)の裁判員裁判の第2回公判が19日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)であった。前回公判の被告人質問に同席して精神鑑定を行った鑑定医がスクリーンを使って、鑑定結果を“プレゼンテーション”した。 鑑定医はまず、精神障害について「アスペルガー症候群の可能性が高い」と指摘。その上で、被告人質問での返答などから「極限状態に陥ったことに精神障害が影響しているが、犯行は父親への感情を行動に移したものだった」と分析し、「精神障害が犯行に影響を与えたが、著しいものではなかった」と裁判員らに説明した。

  • 法廷内で精神鑑定 裁判員裁判、二段階評議へ 大阪・住之江の死体遺棄 - MSN産経ニュース

    大阪市住之江区で昨年5月、母親の遺体を放置していたことを詰問した父親を殺害したなどとして、殺人と死体遺棄の罪に問われた無職、辻田吉広被告(41)の裁判員裁判の初公判が13日、大阪地裁(杉田宗久裁判長)であった。アスペルガー症候群と診断されている辻田被告が、犯行当時に心神耗弱状態だったかが争点になり、医師が法廷の場で精神鑑定を行う方法が採用された。 検察側は捜査段階で精神鑑定を行ったが、弁護側は不同意。このため、杉田裁判長は鑑定医を終日法廷に同席させ、被告人質問の様子を見せるなどして精神鑑定を行わせた。 鑑定医が結果をまとめる時間が必要になるため、通常の連日開廷ではなく、次回公判は6日後の19日に開かれる。裁判員に分かりやすくするため、鑑定結果はすべて口頭で説明されるという。 また、被告の責任能力の有無だけを判断するために論告、弁論、評議を実施。その後、量刑について再び論告、弁論、評議を行う

  • あまの自宅放火 被告に実刑判決 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • asahi.com:裁判員法廷@東京-マイタウン東京

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    福山城博物館の入館料値上げへ 改装後、2・5倍の500円に【築城400年 福山城】 (2/7) 福山市は2022年度、福山城天守内の福山城博物館の入館料を値上げする方針を固めた。築城400年を記...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • アスペルガー障害と診断された被告に対する裁判員裁判

    現住建造物等放火罪に問われ、精神鑑定でアスペルガー症候群と診断された被告人に対する裁判員裁判で、山口地裁は懲役3年6月(求刑・懲役5年)の実刑判決を言い渡しました。裁判の経過も含め、新聞記事を紹介します。 朝日新聞山口版(判決全日までの記事です。いずれ判決の記事も出るのではないでしょうか。) 責任能力の判断 焦点/裁判員裁判 「アスペルガー」診断 放火事件初公判 障害による過ち 責任は/裁判員裁判 放火事件 きょう判決/裁判員裁判 読売新聞 裁判員裁判で被告の責任能力争点 田布施の放火事件 田布施放火裁判員裁判4日間、評議も長引く 判決の詳細についてはわかりませんが、 向野剛裁判長は判決で「アスペルガー症候群によるこだわりのため、自宅を燃やす衝動を抑える力がやや低かった」としたが、「放火は悪いことと認識していた」と責任能力は認めた。 (田布施放火裁判員裁判4日間、評議も長引く 読売新聞

    iDES
    iDES 2010/02/20
    「(宇治の事件の)被告人はアスペルガー症候群に加えて反応性幻覚妄想障害の診断も受けており、責任能力の判断にはその状態が反映されていると考えられるためです。」
  • 【裁判員 神戸地裁】殺人で初の猶予判決 「心神耗弱」と指摘 - MSN産経ニュース

    義理の姉を口論の末に殺害したとして殺人罪に問われた兵庫県猪名川町の無職、浜田順子被告(68)の裁判員裁判で、神戸地裁は3日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役8年)の判決を言い渡した。殺人事件の裁判員裁判で執行猶予付き判決は初めて。 判決理由で佐野哲生裁判長は浜田被告が当時、重症のうつ病で心神耗弱状態にあったとした上で「被害者から侮辱されるなどしたことに触発された突発的犯行で、反省もしている」と指摘した。 浜田被告は判決後、裁判員に向かって「ありがとうございました」と何度も頭を下げた。判決によると5月8日未明、義姉、淑子さん=当時(80)=から侮辱されるなどして逆上し、頭を置物で何度も殴って殺害した。

    iDES
    iDES 2009/12/03
    うつ病で心神耗弱かぁ
  • asahi.com(朝日新聞社):高3少年「責任能力あり」と起訴 富田林・高1殺害事件 - 社会

    大阪府富田林市で6月、高校1年の大久保光貴(こうき)さん(15)をバットなどで殴り、殺害したとする非行事実で家裁送致後、検察官送致(逆送)の決定が出た別の高校の3年の男子生徒(18)について、大阪地検堺支部は13日、「責任能力に問題はない」とする鑑定結果が出たことを明らかにし、殺人罪で起訴した。裁判員裁判の対象になる。  鑑定では、男子生徒の事件当時の心理状態や成育状況などについて、約3カ月間かけて調べた。地検堺支部によると、鑑定の結果、広汎性発達障害と診断されたが、障害の程度は非常に軽いといい、事件当時の責任能力の有無とは関係がないという。  起訴を受け、男子生徒の弁護人は「鑑定の内容を見て、対応を決めたい」と話した。

  • 東京新聞:私立高生殺害で18歳少年を起訴 大阪地検、裁判員裁判対象:社会(TOKYO Web)

    大阪府富田林市の川で6月、私立高校1年大久保光貴さん=当時(15)=が殺害された事件で、大阪地検堺支部は13日、殺人罪で当時、府立高校3年だった同市の少年(18)を起訴した。裁判員裁判の対象となる。 地検堺支部は約3カ月をかけ、少年の事件当時の精神状態などを鑑定。軽度の広汎性発達障害が認められたが、刑事責任能力に問題はないと判断した。 起訴状によると、少年は6月11日午後9時ごろ、富田林市の河川敷で、大久保さんの頭や顔を木製バットや木づちで何度も殴って殺害したとしている。 地検堺支部によると、少年が大久保さんの交際相手だった女子高生に一方的に好意を抱いたことが殺害の動機とみられ、少年は「悪いことをしてしまった」と供述している。 少年が通っていた高校によると、少年は8月10日に退学した。

    iDES
    iDES 2009/11/13
  • 大阪高1殺害:高3起訴へ 裁判員裁判の可能性も - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪府富田林市の石川河川敷で私立高校1年、大久保光貴(こうき)さん(当時15歳)が殺害された事件で、大阪地検堺支部は、大阪家裁から検察官送致(逆送)された府立高校3年の少年(18)を、殺人罪で今週中にも大阪地裁堺支部に起訴する方針を固めた。起訴されれば、成人と同様に裁判員裁判の対象になる。 大阪家裁の白神文弘裁判長は7月27日の逆送決定の中で、「強固な確定的殺意のもとに実行された、執拗(しつよう)で残忍な犯行」と指摘。この決定を踏まえ、地検堺支部は関係者に与えた影響なども考慮し、最終的に「起訴」と判断した模様だ。 少年は6月11日午後9時ごろ、富田林市新堂の石川河川敷で、用意していた小づちと木製バットで、大久保さんの頭を多数回殴って殺害したとされる。 少年は大久保さんを殺害して遺体を川に遺棄したとして、殺人と死体遺棄の容疑で逮捕された。

  • 刑事責任能力 / ワードBOX / 西日本新聞

    被告が事件当時、自分の行動に責任を負える精神状態にあること。刑法39条により、精神障害の影響で、やっていいことと悪いことを判断できないか、やってはいけない行為を抑えることが全くできない「心神喪失」のときは無罪となる。そうした能力が大きく減退していたときは「心神耗弱」として刑を軽くする。人格障害とは区別し、判断は精神鑑定結果などを基に(1)動機が理解できるか(2)違法性の認識があったか(3)犯罪行為に一貫性があるか−などの点を検討する。 裁判員裁判 精神鑑定の扱い迷走 質のばらつき一因 “素人感覚”議論の的ずれ (2009年6月9日掲載) 裁判員が加わった裁判で精神障害が疑われる被告をどう裁くか。最高裁は裁判員への分かりやすさを念頭に、傷害致死事件の判決で精神鑑定結果を尊重する方針を示したが、審理を差し戻された今年5月の東京高裁判決は従わなかった。この東京高裁の姿勢を支持する精神科医も多く、

  • 1