タグ

宇宙に関するiR3のブックマーク (131)

  • 宇宙の扉はあなたの目の前で待っている【ベストセレクション】

    iR3
    iR3 2022/01/28
    「我々はどこから来てどこへゆくのか」というテーマへの答えがここにある。この認識は昔の天動説から地動説への世界観の転換と同様なのでは。
  • 『THRIVE』

    iR3
    iR3 2018/06/22
    宇宙時代の入門には良いかも
  • コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia

    ツィオルコフスキーが描かれた2ルーブル記念硬貨(1987年) ツィオルコフスキーが考案した宇宙船 コンスタンチン・エドゥアルドヴィチ・ツィオルコフスキー[1](ロシア語: Константи́н Эдуа́рдович Циолко́вский, ラテン文字転写: Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky、1857年9月17日(新暦では9月5日) - 1935年9月19日)は、ロシア帝国イジェフスク(ロシア語版)生まれのロケット研究者、物理学者、数学者、SF作家。 人物概要[編集] 1867年、ツィオルコフスキーが10歳の時に猩紅熱に罹り、耳が聴こえなくなってしまう病に侵されながらも独学で数学や天文学を学び[4][5]、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств ре

    コンスタンチン・ツィオルコフスキー - Wikipedia
    iR3
    iR3 2017/09/27
    イオンエンジンもソ連宇宙開発の父ツィオルコフスキーが発明していたのね
  • 中国ロケット「長征5号」、打ち上げ失敗 宇宙開発に遅延か

    中国・海南省文昌(CNN) 中国の新世代ロケット「長征5号」が2日夜、南部・海南島の文昌にある発射場から打ち上げられたが、失敗に終わった。 長征5号は現地時間の2日午後7時23分に発射されたが、国営新華社通信はその40分後に打ち上げ失敗を報じた。新華社のツイートによると、発射後に異常が見つかり、今後詳しい調査が行われるという。 中国は今年中に月の裏側に探査機を着陸させ、2020年までに火星に到達するといった計画を発表している。また、1~2年後には独自の宇宙ステーションを完成させることを目指す。中国のロケットのうち最大の積載量を誇る長征5号は、これらの計画に使われることになっている。 長征5号はもともと01年に開発計画が発表された。資金面、技術面の問題による停滞を経て、昨年11月に初めて打ち上げ実験が行われ、成功していた。 設計責任者は今回の打ち上げに先立ち、長征5号の技術水準は世界最大の打

    中国ロケット「長征5号」、打ち上げ失敗 宇宙開発に遅延か
    iR3
    iR3 2017/07/05
    ほ~“中国は今年中に月の裏側に探査機を着陸させ、2020年までに火星に到達するといった計画を発表している。また、1~2年後には独自の宇宙ステーションを完成させることを目指す。”
  • カナダの大学が「ダークマター」の可視化に成功──宇宙を支える「巨大な網目」が浮かび上がった

    iR3
    iR3 2017/05/17
  • 中国「宇宙強国」へ推進力 開発インフラ整う - 日本経済新聞

    中国の宇宙開発がめざましい勢いで進んでいる。10月17日に打ち上げた有人宇宙船「神舟11号」が、今月中にも宇宙飛行士2人を乗せて地球に帰還する予定だ。今月上旬には世界最大級という新型ロケットの打ち上げに成功した。日米などで運用する国際宇宙ステーション(ISS)に加わらず、2020年にも独自での宇宙ステーションの運用開始を目指す中国。どこまで技術力や実績を培ってきたのか。「神舟11号」は打ち上げ

    中国「宇宙強国」へ推進力 開発インフラ整う - 日本経済新聞
    iR3
    iR3 2016/11/17
    ほ〜 “中国科学院は30年までに月へ、50年までに火星へ有人宇宙船を送り届けるとする。「中国共産党独裁下で宇宙開発は非常に効率よく行われている」”
  • 「密着潜入! 知られざる宇宙大国・中国」(2014月8月28日) | コズミック フロント - NHK

    iR3
    iR3 2016/10/16
    悪党は、昔から着々と宇宙の軍事利用を画策してきたのだな。日本の宇宙開発は、国防の為にも国策としてもっと強化しないとやられてしまうぞ
  • ダイソン球 - Wikipedia

    ダイソン球(ダイソンきゅう、英: Dyson sphere)とは、恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物。恒星の発生するエネルギーすべての利用を可能とする宇宙コロニーの究極の姿と言える。名前は高度に発展した宇宙空間の文明により実現していた可能性のあるものとしてアメリカの宇宙物理学者、フリーマン・ダイソンが提唱したことに由来する。ただし、ダイソンが考案していた元のアイデアでは恒星全てを覆ってしまうものではなかった。 日語への定訳はなく、ダイソン球の他にも「ダイソン球殻(ダイソンきゅうかく)」や「ダイソン殻(ダイソンかく)」「ダイソン環天体(ダイソンかんてんたい)」といった訳語がある。テレビドラマ『新スタートレック』では「ダイソンの天球(ダイソンのてんきゅう)」と訳された。 概要[編集] 1960年にアメリカの物理学者フリーマン・ダイソンは、高度に発展した宇宙文明では恒星の発する

    ダイソン球 - Wikipedia
    iR3
    iR3 2016/09/15
    地球外文明の探査は、新たなテーマで行われているのね。 #BS コズミックフロントNEXT 「ついに発見!?宇宙人の高度文明」面白かった。
  • SCOPE: Cosmus [Home] Open Source Science Outreach

    The image above, which appeared in Science in an article on UHE Cosmic Ray Showers by Adrian Cho on 9 Nov 2007, was made by us, using simulations from Sergio Sciutto's AIRES package. More pictures and models can be found on our Auger and Aires pages. Cosmus is a group of scientists and science communicators interested in bringing current science - particularly (but not exclusively) astronomy, astr

    iR3
    iR3 2016/03/17
    宇宙大規模構造の映像!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    iR3
    iR3 2016/02/21
    宇宙には、不思議なものがいろいろあるね
  • 【衝撃】月の裏側で発見された『かぐや姫』と呼ばれる宇宙人が謎すぎてヤバイ

    iR3
    iR3 2016/02/20
    宇宙ネタも面白いね。アプロ15号、20号の真相を知りたい。
  • エンケラドスの岩石成分は隕石似、内部に独自の熱水環境

    土星の衛星エンケラドスの岩石は地球の岩石の主成分であるマントルのような組成ではなく、隕石に近いことが明らかにされた。さらに、その成分は過去に一度も溶融しておらず、原始的な微生物の料である水素を豊富に発生する独自の熱水環境が存在することも示された。 【2015年10月28日 東京大学】 エンケラドスが注目を集める理由は、“液体の水、有機物、エネルギー”という、生命を育む基要素が現存するためだ。内部には広大な地下海が存在し、南極付近の地表の割れ目から海水が間欠泉のように噴出している。NASAの土星探査機「カッシーニ」による分析から、海水には塩分や二酸化炭素、有機物が含まれていることが明らかになっている。 さらに近年では、噴出した海水に含まれていたナノシリカ粒子(シリカ(二酸化ケイ素:SiO2)からなる、ナノメートルサイズの微粒子)の存在から、海底に地球の熱水噴出孔のような環境が存在すること

    エンケラドスの岩石成分は隕石似、内部に独自の熱水環境
    iR3
    iR3 2016/01/31
    土星の衛星エンケラドスに生命の可能性があるのね
  • 【驚愕】宇宙に存在する5つの凄い惑星

    iR3
    iR3 2016/01/27
    ほ〜ダイヤモンドで出来ている惑星ですか
  • 人間のDNAに地球外生命体のメッセージが組み込まれています。 : 日本や世界や宇宙の動向

    2016年01月04日16:57 カテゴリ 人間のDNAに地球外生命体のメッセージが組み込まれています。 カザフスタンの研究者らの研究成果により、人類は進化したエイリアンによってDNAを操作された結果生まれたことが分かりました。人間のDNAって、宇宙そのものだと思います! これは従来の進化論を否定するものです。これまでもネット上で、ホモサピエンスはDNA操作により生まれたことが伝えられてきました。どうやら。。。ネット上で伝えられている様々な裏情報が当だということが次第に証明されているような気がします。世界を支配するエリート集団は一般の人々に対しメディアや教育機関を介して嘘ばかりを教えてきました。宇宙についてもNASAの嘘がバレていますし。。。ネットの普及のおかげにより隠された真実が次々に明らかになっています。 http://tapnewswire.com/2016/01/human-dn

    iR3
    iR3 2016/01/04
    ふむふむ 起源に決着か“もしこの論説が正しいなら、人類は、太古の昔、宇宙の別の惑星で我々よりも遥かに進化したエイリアンによって創られた生命体であり、何等かの目的に地球に定住させられたのです。”
  • 晴れれば最高の観測条件。今夜「ふたご座流星群」がピーク(更新あり)

    晴れれば最高の観測条件。今夜「ふたご座流星群」がピーク(更新あり)2015.12.14 15:35 小暮ひさのり 何を願いましょう? 国立天文台によりますと、今夜14日夜から15日未明にかけて、ふたご座流星群がピークを迎えるようです。夜半前からほぼ一晩中流星が出現。活動の極大は日時間の12月15日3時頃で、注意深く観測すれば1時間あたり40個以上の流星を観られるんですって。 こうなると気になるのがお天気ですよね。 ウェザーニュースでは定番となった「流星見えるかなマップ」を公開。定期的に天気予報を更新しています。午前11時現在の予報では東北・北海道でバッチリ見える。九州・山陰地方を除く広いエリアでチャンスありとしています。 また、今年の流星群は月明かりの影響が無く、天気が良ければ前後10年ほどの間で最高の観測条件になるとのことなので、期待も膨らみますね。今夜はぜひ、仕事終わりや寝る前に、空

    晴れれば最高の観測条件。今夜「ふたご座流星群」がピーク(更新あり)
    iR3
    iR3 2015/12/14
    ふむふむ “今夜14日夜から15日未明にかけて、ふたご座流星群がピークを迎える”
  • 映像配信サービス『TEPIAビデオライブラリー』は、2023年3月にて終了いたしました。

    iR3
    iR3 2015/11/30
    ちょっと古い映像で銀河団の姿が勉強できる
  • 「はやぶさ2」の光学航法望遠カメラ(ONC-T)によって撮影した月と地球 | JAXA はやぶさ2プロジェクト

    スイングバイのために地球に接近している「はやぶさ2」が、2015年11月26日の12時46分(日時間)に、搭載されている光学航法望遠カメラ(ONC-T)により地球と月を同時に撮影しました。右に地球が、左に月が見えます。 ONC-Tは、小惑星「Ryugu」観測用に複数のフィルターを持っていますが、そのうち3つのフィルターを使って撮像したデータをR(赤)、 G(緑)、B(青)とみなして、疑似カラー画像を作成しました。 撮影を行ったとき、「はやぶさ2」と地球の距離は約300万kmでした。地球の画像において、右側にオーストラリア大陸、左側に雲に覆われたユーラシア大陸があり、その間に縦に白く見えるのが赤道付近の雲です。 ONC-Tは、JAXA、東京大学、千葉工業大学、立教大学、明治大学、名古屋大学、会津大学、高知大学の協力のもと開発された機器です。 「はやぶさ2」の光学航法望遠カメラ(ONC-T)

    iR3
    iR3 2015/11/28
    地球と月のツーショット 宇宙がリアルに感じられる!凄い!!
  • 星の周りに謎の巨大物体発見 「惑星」?「宇宙文明」? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    ペンシルベニア州大学の天文学者がこのほど、奇妙な星を発見したと発表した。 2009年3月に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡は、地球のような惑星を探すために15万個もの星を観測している。今回発見されたのは、「KIC8462852」という名の恒星。他のどんな星にも見られない、珍しい性質を持っているという。 星の光が妨げられるケプラー宇宙望遠鏡は、はるか遠くの星から、地球に到達する光を観測する。その「光り方」から、星の周りに惑星があるかどうかを見極める。 例えば、遠い場所から、太陽を観測していたとする。その周りを、地球が回っている。観測場所から見て、太陽の「目の前」に地球が横切ったとき、太陽の光は一瞬さえぎられる。地球は一定の周期で自転しているので、観測場所から見ると、一定周期で太陽の光が若干弱まる。こうして、その恒星の周りに、惑星が存在することが分かる。 今回発見された「KIC8462852」

    星の周りに謎の巨大物体発見 「惑星」?「宇宙文明」? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    iR3
    iR3 2015/10/19
    ふむふむ 「星の周りに設置された「リング状の居住施設」「巨大な望遠鏡」「ダイソン球」などの可能性」
  • プラチナ隕石(670兆円)が地球の近くを通過 「隕石鉱業」始まる? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    英インディペンデント紙がこのほど、地球の近くを5.4兆ドル(約670兆円)相当の隕石が通過したと報じている。同紙によると、隕石は地球から見て月の6倍離れた地点を通過したという。 UW-158と命名されたこの隕石の「値段」は、その中心が約1億トンのプラチナでできていることからくる。 「隕石鉱業」に乗り出す民間企業普通「地球に近い隕石」と言われてすぐに思いつく質問は、「地球に当たるのかどうか」といったことかもしれない。 しかし、太陽系創造の初期から存在するとされている隕石は、金・銀、パラジウム、プラチナ、タングステン、チタンなどの資源を大量に含んでいることが多い。そのため、地球に比較的近い距離を通過する隕石は将来、「隕石鉱業」の対象に成り得るとして、一部の企業や起業家に注目されている。 例えば、グーグル創始者のエリック・シュミッド氏やラリー・ペイジ氏が融資している米プラネタリー・リソーシズ社は

    プラチナ隕石(670兆円)が地球の近くを通過 「隕石鉱業」始まる? | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    iR3
    iR3 2015/07/25
    ほ〜プラチナ隕石ですか
  • 宇宙に「連れていってもらう」日本 中国も成功させた有人飛行、日本はいつまで米露頼み? | JBpress (ジェイビープレス)

    7月23日、カザフスタン共和国にあるバイコヌール宇宙センターで、1機のロケットが打ち上げられる。3人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船が、国際宇宙ステーション(ISS)に向けて飛び立つ。 今回打ち上げられるソユーズ宇宙船(43S/TMA-17M)へと乗り込むのは、ロシアの宇宙飛行士オレッグ・コノネンコ(Oleg Kononenko)、NASAの宇宙飛行士チェル・リングリン(Kjell Lindgren) 、そして日の油井亀美也宇宙飛行士だ。 油井飛行士、ついに宇宙へ! さかのぼること6年前の2009年、航空自衛隊のパイロットであった油井飛行士は、航空会社出身の大西卓哉氏、海上自衛隊医官出身の金井宣茂氏とともに、ISS搭乗の宇宙飛行士候補へと選ばれた。今回が初めての宇宙飛行となる油井飛行士は打ち上げ後、国際 宇宙ステーション(ISS)に5カ月間、滞在する予定だ。 来であれば、油井飛行

    宇宙に「連れていってもらう」日本 中国も成功させた有人飛行、日本はいつまで米露頼み? | JBpress (ジェイビープレス)
    iR3
    iR3 2015/07/24
    府中にはいけるがw