タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (71)

  • Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)

    では題に入ります。まず、Dockerは何がいいのか、あるいはどういうことには向かないか。実際に仕事で関わっている立場から語ってください。 松井:SIerをやっていて、最近はお客様からDockerという言葉が出てくるようになりました。とあるお客様からは、Solarisコンテナーで動いているシステムが古いので乗り換えたい、そのためにDockerはどうかと具体的な話を聞かれました。一方、「Dockerってどう?」と漠然とした話をいただいて、お客様の環境でしたらこう使えます、という話をすることもあります。 実案件まではまだありません。アプリケーションが対応していないと使えない、という話になることが多い。Dockerでは、いままでのアプリをそのまま使おうとすると、失敗すると思います。 前佛:無理をしてDockerを入れるのは違うと思いますね。Docker社が、仮想化を置きかえるというような見せ方を

    Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)
    iR3
    iR3 2017/10/06
    ふむふむ
  • Dockerコンテナの監視を行うサービス

    各社から提供されているDocker実行環境およびDockerコンテナの監視を行うSaaSを紹介します。 DATADOG社は、2010年に設立されたアメリカ ニューヨークに拠を置く企業である。前述のNew Relic社と同様にソースコードレベルの診断・解析や、システムの死活、性能監視やアクセス解析などをSaaS型で提供を行っている。実際に使用してみると、まずグラフ表示がきれいで見やすいと感じられた。公式サイトで公開されているダッシュボードの画面を以下に紹介する。

    Dockerコンテナの監視を行うサービス
    iR3
    iR3 2017/10/06
    datadog今知った。
  • Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する

    Dockerをより効率的に利用するための技術 通常Dockerを利用する場合は、Linux OSが稼働するサーバ上にDockerのパッケージを追加でインストールすることで、環境を構築している。当然ではあるが、Linux OSのインストール時に「最小限の構成」を選んだとしても、Dockerの稼働には必要のないパッケージもインストールされている状態となる。 Dockerを利用する最大のメリットは、「少ないリソースでたくさんのコンテナ(=実行環境)を起動させられる」ことである。たとえ最小限の構成であってもDocker実行環境としては、多くのリソースが無駄に消費されていることとなる。さらに不要なサービスが実行されていることにより、Dockerで利用しない機能に対してもセキュリティー上のリスクが残ってしまうことになり、不要な運用作業が発生することとなる。 そのため、Dockerに対してもハイパー

    Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する
    iR3
    iR3 2016/10/06
    ふむふむ やっぱりCoreOSの方が筋が良さそう “Chrome OSから派生した、Docker専用に開発された製品で、Docker コンテナに最適化された OS の提供を目的としている”
  • OpenStackのアーキテクチャを理解しよう

    OpenStackは、オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群です。クラウドの分類のうち、いわゆるIaaSと呼ばれる仮想マシンとストレージ、ネットワークといった、一番低いレイヤーのリソースを提供するクラウド環境が構築できます。もともとAWSAmazon Web Services)を参考に開発が始まったこともあり、AWSのようなものを自分自身の環境でプライベートに構築できると考えるとよいでしょう。 OpenStackの国内導入事例 OpenStackはIaaS環境を構築するソフトウェア群ですが、国内での導入事例を見るとIaaSクラウドサービスを提供するために使っている例と、Webサービスを提供するインフラに採用しているパターンが多いようです。いくつかの事例を挙げてみます。 GMOインターネットのVPSサービス「ConoHa」 VPS(Virtual Private

    OpenStackのアーキテクチャを理解しよう
    iR3
    iR3 2016/08/05
    復習
  • [ThinkIT] 第1回:言葉が先行しているCMMI (1/3)

    ソフトウェア開発におけるプロセス評価やプロセス改善は常に課題となっていますが、その1つの指標としてCMMI(Capability Maturity Model Integration)が多くの企業に注目されています。また、システムインテグレータやソフトウェアベンダーがCMMIを重要視しているのは、企業としての価値に繋がるからです。 しかし、それらの企業がCMMIを十分にいかしているかは疑問です。その疑問をはっきりさせるため、連載ではソフトウェアプロセスの原点に振り返り、ソフトウェア開発にとってのCMMIを見直した上で活かすためのヒントを紹介します。 第1回目ではCMMIについての概要を簡単に説明し、筆者たちがCMMIで目指すものは何かを提言します。 CMMIは米国カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所(SEI)で開発されたソフトウェアプロセスの評価/改善のためのガイドラインです。CM

    iR3
    iR3 2014/08/25
    2006年時点で言葉が先行だったのね“CMMI(Capability Maturity Model Integration)”
  • YUIで簡単なスクリプトを作成する

    ダイアログボックスを表示するスクリプト 前回は、実際にYahoo! UI Library(YUI)を利用する方法を紹介しました。今回は、YUIを利用して、簡単なスクリプトを作成してみましょう。 今回作るプログラムは、図1-1のようなダイアログボックスを表示するスクリプトです。データを管理する画面などで、データを削除したり変更するなどに間違いがないように「当によいですか?」といった確認を促す時などに利用できます。それでは早速作ってみましょう。 まずは、必要なライブラリなどをそろえていきます。前回(http://thinkit.jp/article/767/1/)紹介した通り、さまざまな利用方法がありますが、ここではYahoo!のサーバーから直接リンクするやり方で参照します。 まず、「Yahoo! UI Library: SimpleDialog(http://developer.yahoo

    iR3
    iR3 2014/07/01
    結局 yui-skin-samとyui3-skin-sam を橋渡しする記事にたどりつけずorz “YUIには「スキン」という概念があり、スキンを当てないとデザインが整いません。”
  • OTRSのインストール

    クラウドの台頭で見直されるITIL 最近のシステム導入では、コスト削減を目的にパブリッククラウドやプライベートクラウドを選択するケースが増えています。確かにコスト削減に効果はありますが、クラウドの運用に際して以下のような課題も生じてきています。 クラウド運用の課題 ネットワークからアプリケーションまでの幅広い知識が必要 ITサービスのライフサイクル管理が必要 これらの課題を解決する方法として再び注目されつつあるのが、ITIL Version3(ITILv3)に沿った運用管理です。ITILとは、ビジネスニーズを踏まえたサービス戦略から、サービスの設計、番環境への導入・移行、運用、継続的な改善といったITサービスのライフサイクルをまとめたペストプラクティス集です。ITILv3はその現行バージョンで、2007年にリリースされました。 代表的なITIL運用管理ツールに「CA Service De

    iR3
    iR3 2014/05/19
  • 大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは

    システム構築・運用の問題 近年、HadoopやOpenStackといった大規模分散基盤が注目を集めています。それに伴い多数のサーバーを構築・運用する機会のある方も増えてきているのではないでしょうか。 筆者も以前、数百台のHadoopクラスタ構築を担当したことがあり、構築台数の多さと作業の煩雑さに愕然としました。特に以下の点が問題でした。 (1)設定ミスにより膨大な作業が発生するリスクがある 検証環境の構築で、当初筆者は同じようなサーバーの構築を何度も行っていました。同じ作業を何度も繰り返していると、すぐに作業がマンネリ化し集中力が続かなくなり、設定ミスが多くなりました。その様な設定ミスが致命的な場合は、切り分け作業や設定の見直し作業が発生します。最悪の場合、全サーバの設定を確認することも考えられます。 (2)全体の待ち時間が大きな時間のロスになる パッケージのインストールなどは待ち時間が1

    大規模システム構築に求められる自動化とChefの基本的な考え方とは
    iR3
    iR3 2013/11/19
    Chefの重要なコンセプトは“システムの状態をコードで管理する”だったのか
  • チーム開発を円滑にするための必須ツール

    はじめに 先日Googleが「世界のスマートフォン利用に関する大規模調査」にて2012年度版の調査結果を公開したところによると、日のスマートフォン普及率は20%だそうです。昨年2011年は6%だったので、約3倍普及していることになります。 このようにますますスマートフォンのアプリ需要は増大しており、その開発も、より効率的に行っていく必要があります。 連載では、DaVinciWare様と株式会社ソニックガーデンで共同開発したiPhoneアプリ「AnkiBlank」を題材に、サーバサイド連携を必要とするスマートフォンの開発について、事例を交えて説明をしていきたいと思います。 iPhoneアプリ「AnkiBlank」のご紹介 突然ですが、中学生や高校生の時に暗記シートを使って単語を覚えていた経験はありますか? 個人的には歴史の年号や出来事を、文脈と一緒に覚えるのに使っていた記憶があります。「

    iR3
    iR3 2012/12/26
    AnkiBlankよさげ。それにしても2012/6時点で「日本のスマートフォン普及率は20%」スマホは社会全体ではまだマイナーなのね
  • オープンソースBI「Pentaho」とは

    Pentahoとは Pentahoは、プロフェッショナル向けに作られたオープンソースのBI(Business Intelligence)ツールです。オープンソースでありながらベンダーによるサポートを受けられるのが大きな特徴です(サポート費用は安価です)。 PentahoはBIスイートであり、レポーティング、インタラクティブ(対話型)分析、ダッシュボード、データ統合/ETL(Extract/Transform/Load)、データ・マイニング、その他、BIプラットフォームとBIに必要なすべての機能が用意されています。 Pentahoはまた、オープンソース・コミュニティによる度重なる開発・再配布によって、先進技術と柔軟性を備えています。大規模なエンタープライズでの利用はもちろん、現場レベルでの簡易分析といった中小規模の導入にも向いています。BIスイートに含まれるすべての機能を利用する使い方のほか

    iR3
    iR3 2012/10/10
  • データ統合/ETLを使う

    Pentahoデータ統合/ETLとは 第1回では、オープンソースBI「Pentaho」の全体像、Pentaho BIスイートの特徴や入手方法、BIサーバーのインストール手順を解説しました。第2回の今回は、個々の情報システムのデータを分析できるようにするミドルウエア「Pentahoデータ統合/ETL」を解説します。 データ・ウエアハウス(DWH)を構築してデータを分析するためには、業務システムのデータをデータベースに収納する必要があります。このために利用するのがETLツールです。ETLのEはExtract(データの抽出)、TはTransform(データの変換)、LはLoading(データの格納)のことで、DWHが必要とするデータをさまざまなデータ・ソースから抽出し、利用しやすいように適切な形式に変換して対象のデータベースに格納します。 Pentahoデータ統合/ETLは、Transforma

  • HTML+JavaScriptだけでブラウザに図形描画(2) - Canvas API -

    TIPS 018:キャンバスにテキストを描画する TIPS 019:文字列の横幅を計算する TIPS 020:図形に影効果を追加する TIPS 021:線形グラデーションを表現する TIPS 022:円形グラデーションを表現する TIPS 023:キャンバスに画像を貼り付ける TIPS 024:画像の一部を切り出して貼り付ける TIPS 025:画像を繰り返し表示する TIPS 026:画像の特定領域を切り抜く TIPS 027:特定の座標がパス領域に含まれるかを判定する サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 TIPS 018:キャンバスにテキストを描画する キャンバスにテキストを描画するには、strokeText/fillTextメソッドを利用します。 [リスト1]キャンバスに塗りつぶし文字、枠文字を描画するコード(text.html) wi

    iR3
    iR3 2012/08/14
    いいね!
  • Agile×Ruby×Cloudが示す価値

    はじめに 連載では、Webアプリケーションの新しいつくり方について紹介します。その中心となるキーワードは、「Agile」「RubyRails)」「Cloud」の頭文字から付けた「ARC」です。 それぞれのキーワードは個別に語られることが多いと思いますが、連載ではその組み合わせによって生まれる相乗効果や相性の良さについて解説していきます。 筆者の所属するSonicGardenでは、このARCを活用することで、いくつものWebアプリケーション開発を行ってきました。 例えば、企業向けのSaaSとして提供している社内SNS製品の「SKIP(http://www.skipaas.jp)」や、フリーミアムで提供しているプロジェクト情報共有ツール「youRoom(http://youroom.in)」などです。 それらのWebアプリケーションの開発と運用をしてきた経験を全4の記事にまとめました。

    iR3
    iR3 2012/06/05
    Ruby,Cloud,AgileをARCと称するらしい
  • WEBrickを使ってみよう!

    iR3
    iR3 2012/03/09
  • Herokuのアドオンと外部サービスを活用しよう

    前回は、ARCのC(クラウド)にあたる要素として、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と使い方を解説しました。最終回の今回は、「Heroku」で利用可能なアドオンと、SonicGardenで利用している外部サービスについて解説します。 これまでの連載をすべて読むことで、 ARCを実践するノウハウをじゅうぶんに理解できるはずです。 Herokuでは、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させるためのアドオンから、運用を簡素化するためのアドオンまで、多種多様なアドオンが提供されています。 アドオンの中には、まだPublic Beta扱いのものもいくつかありますが、正式に提供開始されているアドオンも数多く存在します。利用を開始する前に、どのようなアドオンがあるのか、一通り目を通しておくことをすすめます。 表1: Herokuで利用可能なアドオン一覧 アドオン名 概要

    iR3
    iR3 2011/06/03
  • クラウドプラットフォーム「Heroku」の活用

    前回は、ARCを実践していく上での開発体制、ツールや手法、マネジメント、そしてビジネス・モデルについて、SonicGardenでの取り組みを解説しました。今回は、プロジェクト情報共有ツールである「youRoom」のサービスをスモール・スタートとする際に利用した、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と、基的な使い方を紹介します。 Herokuとは Herokuは,昨今急速に成長しているRubyアプリケーションのクラウドプラットフォーム(ウェブサービスのホスティングサービス)です。 昨年末に開催されたSalesforce.comのイベント「Dreamforce 2010」にて、Salesforce.comによる買収が発表され、瞬く間に世界中から注目を集めるPaaSとなった事でも有名です。 Herokuでは、2011年2月現在、ソーシャル・アプリケーションやモバイル・アプリケーション

    iR3
    iR3 2011/06/03
  • Flashを使わないFlashムービー

    効果的Flashモーションムービー Flashによるリッチコンテンツは、Webサイト上でのプローモーション方法として大変効果的です。滑らかなアニメーションはユーザーを引きつけ、また動画や音も組み込めるので、通常のHTMLページよりもインパクトのある表現が可能になります。仮にページ内が数多くの情報でひしめき合っていたとしても、一瞬でユーザーの視点をくぎ付けにすることができます。 Flashムービーを作成する時、ユーザーにインパクトを与えるために、モーションムービーを効果的に使う必要があります。モーションムービーの中で特に中心となるのは、文字を登場させる表現「モーションタイポグラフィ」とイメージ写真をフェードイン、フェードアウトさせる表現「トランジション」の2つです。 ほとんどのWebサイトやバナーは、ユーザーに伝えるべきメッセージがあり、認知してもらうイメージ写真が入ります。この2つをユーザ

    iR3
    iR3 2009/10/14
  • 見た目はどうする?どうできる?

    iPhone向けデザインコーディング 今回は、iPhone向けサイトを作るにあたっての、デザインコーディング(HTMLCSS)について紹介します。 iPhoneのSafariはかなり高いレベルでPCとほぼ同じようなブラウジングを行えますし、HTMLCSSへの準拠も高い(というよりむしろ律義すぎる)ので、普通にクロスブラウザ対応を考えて作ってあるWebサイトなら問題ないでしょう。しかし、iPhone固有の制限、設定などがありますので、いくつかのテクニックと注意点があります。 はじめに、テスト用の環境を整えましょう。 まずは、Safari(http://www.apple.com/jp/safari/)をインストールします。Safari3.1ならばiPhoneとほぼ同じような動作をします。理想としては、Macがある方が良いです。フォント有無の問題もありますし、iPhone SDK(http

  • [ThinkIT] 第4回:Ludiaを体験 (1/4)

    第3回では、オープンソースの全文検索システム「Ludia」を導入するための準備をすすめてきました。今回は、Ludiaに必要なソフトウェアいれ、実際に全文検索を行ってみます。 さて、前回解説したようにLudiaのダウンロードが終わっていたら、それをFedora Core 6にインストールしていきます。現在、Ludiaはtarballでの提供のみですので、ソースからコンパイルしていきます。インストールは、MeCab、MeCab辞書、Senna、Ludiaの順序で行います。それでは、順に説明していきます。

  • 携帯動画配信、その最新事情

    携帯動画の普及の要因は? 最近、「話題の携帯動画」「モバイル動画の可能性」といったような見出しの特集記事をニュースサイト等で目にする機会が多くなりました。 2008年6月ごろからdocomoは「ドコモ動画300無料」、auは「LISMO Video」と銘打ってTVCM等のマス媒体で「携帯での動画視聴」を全面にプッシュしています。auのサービスはPCでダウンロードしたムービーを携帯に転送して見るというものではありますが、いずれにしてもこれをきっかけに、携帯で動画が見られるということが広く認知されたことは間違いありません。 さらに、いつでもどこでも好きな時に視聴することができるという手軽さが、携帯動画の普及に拍車をかけています。 突然ですが、みなさんは一体どのような動画コンテンツを携帯で視聴されますか。 調査結果によると、Youtube(http://jp.youtube.com/)、Ame